2024年06月15日
こんにちは!福島八木田教室の紺野です。
少し外に出るだけでも暑く感じる日が多くなってきましたね。
体調管理に気を付けていきましょう!
本日の予定は、「すてむぼっくす」と「工作祭り」です。
午前は、「すてむぼっくす」です!
今回は、タブレットを使って、前回までの復習と新しくコピーをして動かす方法を学びました。
考え、プログラムを作り、試すを繰り返し行い、オリジナルのアニメーションを作りました。
録音機能も使いながら、自分の思う通りに動くように、根気よく作っていました♪
完成後は、活動報告シートを書き、みんなの前で発表をしました。
工夫したところなど、上手に発表が出来ていました(^▽^)/
午後は、学習をしてからお楽しみ活動です!
わくわくしながらもみんな集中して取り組んでいました。
分からないところがあると、静かに手を挙げて質問をしています。
学習に集中しやすく、質問もきちんとできる環境を作っています。
学習を終えると、ついにお楽しみ活動です!
お楽しみ活動は、「工作祭り」です!
工作をする時のお約束を確認してからスタートです♪
お友達同士でも、
『○○貸してください』『いいよ』のやりとりをきちんと行っています。
段ボール、画用紙、紙コップ、発泡スチロール、ラップの芯などを使って、オリジナルの作品を作っていました!
銃を作る子が多く、頭の中で創造をして作っていましたよ!
想像力豊かなみんなでした♪
完成後は、みんなの前に出てきて、発表です。
作品をみんなに見せながら、『ここがポイントです!』など、堂々と発表していました!
お楽しみ活動が終わると、おやつを食べて、ゆっくりリラックタイムを過ごしました。
みんなが楽しめる活動をこれからも考えていきたいと思います!(^^)!
2024年04月13日
こんにちは♪福島八木田教室の大沢です。
近くの桜堤公園の桜が満開です。
今日は気温もぐっと上がり、暑く感じるほどの陽気となりました。
新学期を迎えて、一週間。子どもたちは元気に入室しています。
午前の前半は自由時間です。
お友達とプラレールやブロックで遊んだりオセロやカードゲームをしたり、、
アイロンビーズで作品を作ったりと思い思いに過ごしていました。
始めの会、学習時間の後は、お昼ご飯を一緒に食べます。
その後はムービータイムでアニメをみてお腹を休めていますよ。
さあ、午後のおやつクッキングの時間になりました。
今日は、「白玉フルーツポンチ」を作ります。
作り方やグループ分けのお話を聞いた後は、準備をします。
手洗い、手袋をつけて、グループごとに材料と用具を揃えます。
始めに白玉団子を作ります。ボウルに粉をいれ、水を入れてこねます。
耳たぶくらいの固さになるまで…。しっかりと混ぜあわせます。
ちょうどよい固さになったら、一口大の大きさに丸めます。
丸めた団子をお湯でゆでていきます。
3分ほどゆでると団子が浮き上がってきます。そこから1分、
ざるに上げます。
お団子を水で流して、ざるで水けをきります。
美味しそうなお団子が出来上がりましたよ!!
「もう食べたいなあ。」の声も聞こえてきましたが、まだまだ。
次はフルーツの缶詰をあけて、こちらも一口大に切っていきます。
缶切りをしたことがないお友達、初体験です。
スタッフが最初に使い方の見本を見せます。
みんな真剣な表情で見ています。
缶切りの持ち方を教えながら、交代であけていきました。
終わりの方は上手に開けていましたよ。
フルーツを包丁で切っていきます。
手の添え方に気を付けて、大きさを揃えて、
手際よく切れましたね。
できたものはおやつの時間まで冷蔵庫で冷やします。
高学年のお友達は、片付けと洗い物も手伝ってくれました。
おやつの時間までは、外遊びと中遊びに分かれての時間です。
外で縄跳びをしたり、鬼ごっこをして遊びました。
安全のお約束を守って、水分を補給しながら、体を動かしています。
おやつの時間になり、フルーツポンチをよそって、
サイダーをつぎます。炭酸が苦手なお友達はジュースをついでいます。
「いただきまーす。」冷たくておいしいですね。
自分たちで作ったおやつはより美味しく感じますね。
また、おいしいおやつを一緒に作りましょう!!
2024年03月16日
こんにちは♪福島八木田教室大沢です。
日毎に日が長くなり、日差しが柔らかくなってきました。
教室でも、卒業を迎えたお友だちがいて、春を感じますね。
今日の午前は「すてむぼっくす」です。
今日の課題はタブレットでのプログラミングで「あみだくじ」をつくります。
タブレットの準備をして、お話を聞きます。
「あみだくじって、わかるかな?」
「プログラミングでは画面にあるブロックを組み合わせるよ。」
手順書を見ながら、命令ブロックを選んで並べていきます。
「あみだくじのゲームはうまく動いたかな?
発表、片付け、挨拶をして、
今日の「すてむぼっくす」の学習は終了です。
昼食後はムービータイムでアニメを見たり、本を読んで
ゆったり過ごした後、学習をしています。
少し眠そうな様子…ということで、
みんなで簡単な体操をした後、ズレンガでドミノ倒しを
して遊びました。
時間になると、みんなで手早く片付けできました。
午後のレクリエーション活動は『おやつクッキング』!!
今日はカップケーキを作ります。
作る時のお約束、用具や材料や手順、グループの確認を
ボードで見ながらお話を聞きます。
さあ、クッキングスタート♪
手洗い、手袋を付けて準備をします。
ボウルに卵をわってとき、ハチミツや牛乳を入れてかき混ぜます。
ホットケーキミックスを計って入れ、泡立て器で混ぜて、タネができました。
次は紙カップにタネを流し入れていきます。
入れすぎないように気をつけながら、6コに分けて均等に。
「こっちに、もう少し。」
「こぼさないように。」
カップを電子レンジに移して」加熱します。
「僕、やってみたい。できます。」
慎重にスイッチを押してスタート。
甘いいい匂いがしてきましたよ♪
「おいしそうな匂い。」「もうできたかな。」
加熱して膨らんだカップケーキに生クリームやチョコペンで
好きな飾り付けをして完成。
「いただきまーす!!」
ちょうどおやつの時間です。
みんなおいしそうに食べました。おかわりもしましたね。
ごちそう様の後は、ボウルやお皿も協力して片付けをしました
また、みんなで楽しくクッキングしましょうね。。
2024年03月16日
みなさん、こんにちは!
保原中央教室の阿部です!
本日のスケジュールは『すてむぼっくす』と『グミ作り』です(^^♪
まず午前中は、みんな大好きすてむぼっくす。
長さを測定する車輪を作りました!
初めての参加者もいらしたので、より視覚的に説明し、わからないところはサポートしながら一緒に作っていきました。
学校の校庭の白線を引く道具のようなイメージの作品です。
完成した測定器を使って教室内を縦横無尽に動き回って楽しそうに測っていました(^^)/
お昼ご飯を食べてムービータイムでアニメを観た後は、いよいよお楽しみの『グミ作り』です!!
始める前に、まずはお約束や手順をしっかり聞いて確認します。
いよいよ調理開始!
お好みの飲み物に砂糖とゼラチンパウダーとお湯を入れて混ぜます。
「オレンジにする!」
「カルピスにしようかな~」
スタッフは炭酸抜きコーラにしました。
ここで、砂糖は「多すぎるかな?」くらいがちょうどいいです。
こぼれてもいいよと伝えていたので、こぼしてしまっても気にせず楽しく続けました!
むしろこぼれるくらいジャンジャンやっちゃおう!!
さあ、いよいよグミ液を容器に入れて豪快に描き始めです!(^^)! ご覧ください↑↑
※衛生面対策でテーブルにビニールを敷いています。
「本当にやっていいんですか?」
今日だけね。行くぞー!!
「バンクシーみたい!」バシャー
「スプ〇トゥーンみたい!」ビシャー
「オレンジとコーラを混ぜてみよう!」ブシャー
普段なら怒られそうなことをやれて、とても楽しそうです(●^o^●)
「家ではやらないよ。ミライムだけだよ」とお約束をしました。
テーブルに描いたもの(常温)、冷蔵庫・冷凍庫で冷やしたものを比べてみました。
結果は...
意外にもテーブルの常温のが固まりやすく、冷蔵庫で冷やしたものは液状のままという結果になりました!
常温のものもグミというほどの固さではありませんでしたが、ゼリーとしていただきました(^ω^)
テーブル(ビニール上)から直接スプーンで食べるなんて普段ならお行儀悪く見えるかもしれませんが、そこはミライム流実験体験♪クッキングラボ♪
来週はいよいよ春休みですね~
春らしいイベントも考えておりますので、次回もお楽しみに(^O^)/
2024年03月09日
みなさんこんにちは!
福島鎌田教室の塩谷です!
県立の高校ではすでに卒業式を終えているとのこと。
小学校や中学校のお友だちでは「今日、卒業式の練習をしたんだ」という言葉をチラホラ聞きます。
卒業するお友だちは、残り少ない学校生活を悔いなく過ごしてほしいものです(^^)/
さて、今日はみんなで工作をしました!
キリの良いところまで工作をしたお友だちには、楽しいことが待っているかも( *´艸`)
本日の工作は、、、
ペーパークラフト
アイロンビーズ
プラバン
から好きなものを選んで取り組みました(^^♪
福島鎌田教室のお友だちは、みんな超大作をつくります!
1時間30分も時間をとっていましたが、
「えぇ!もうこんな時間!!」
「残りは家に帰ってからやろうかな」など、
それでも時間が足りない様子。
みんなの作品をみてみると、、、
好きなゲームのキャラクターをつくったり、アニメのワンシーンを作品にしたりと、
とっても素敵な作品ばかりでした(^_-)-☆
そして、すでに作品をつくり終えたお友だちは、
駐車場にでてたくさん身体を動かしましょう!(^^)!
今日はお天気も良いということで、
いつもやっている鬼ごっこだけでなく、短縄やシャボン玉もやりました!
鬼ごっこでは、子どもたちの輪にスタッフも入ってやっていました。
運動不足のスタッフには、子ども達の元気は追いつかない、、、。
ですが、勝負には本気をだします!
だからこそ、子ども達も一緒になって笑い楽しめたのかと思います!
子ども達だけでなくスタッフもとっても楽しめた一日でした!
また今後、鬼ごっこやりましょう!!