2023年03月21日
こんにちは!福島八木田教室大沢です。
今日は春分の日、陽射しが暖かな一日となりました。
今回は八木田教室から西中央教室に移動して合同の活動を行いました。
挨拶をしてはじめの会で今日のスケジュールを確認。
午前は学習後、みんなで仲良く昼食をとりました。
ムービータイムでは「ドラえもん」を見て大笑い。
午後はレクレーションで
「ダルマッチがころんだ」で遊びました。
鬼が振り向いた時、ちゃんと止まれたかな?
次の活動は「ズレンガで動物園を作ろう」で
ズレンガを使っていろいろな動物をつくりました。
見本を見ながらイヌやネコを作るお友達
自分のイメージで恐竜を作るお友達
キリンを作ろうと二人で協力して取り組むお友達
時間までにたくさんの動物が完成!!
ズレンガの動物園が出来上がりました。
お友達の作品を見ながらみんな楽しそうでした。
お楽しみ活動は「公園に行こう」です。
水筒を持って準備をし、並んで教室を出発。
歩いて公園に到着です。
お約束を確認し、活動開始とともにみんなそれぞれに走り出しました。
ブランコに並んで交代で遊んだり、滑り台に集まって遊んだり、
うんていで遊び始めたりとみんなニコニコして遊びました。
お天気が良く、鬼ごっこで全力で走り回ると汗ばむほどでした。
みんなで水分補給をし、帰りも車に気を付けて歩いて教室に戻りました。
お日様の下で、たくさん身体を動かすことができて、
楽しい一日を過ごすことが出来ました。
また公園に行って遊ぼうね♪
2023年03月18日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
今日は朝から雪が降る一日となりましたが、ミライムではかねてより
計画していた「卒業パーティー」の日です。
八木田教室は鳥谷野教室のみんなと合同でお祝いをする事になりました。
パーティーは午後から始まるスケジュールでしたので午前は準備の時間⌚
自由時間の遊び、はじめの会後は移動して、昼食をとりました。
パーティーが始まるまでの時間に、学習をしています。
その後、お友達みんなで分担して準備をしました。
机やマットを移動しての会場作りとおやつの準備。
協力してできたね♪
13:00!!
いよいよ「ミライム卒業パーティー」の開始です。
各教室と会場をZOOMで結んでのパーティーが始まりました。
おやつと飲み物を用意して挨拶の後はみんなで乾杯。
しばらくは会場の様子を見ながらおやつを食べました。
会場にいるお友達やスタッフの姿に声を上げて画面に手を振ったり、
丸を作って合図をしたりしました。
卒業式が始まり、卒業生の紹介と記念品贈呈が行われました。
教室から拍手やお祝いのメッセージを送ります。
卒業する先輩の抱負をを聞き、岡部社長からのお話を聞きパーティーが終了。
みんなで盛大な拍手を送りました。
パーティー終了後は後片付けをみんなで行いました。
お帰りの時間まで、お友達とそれぞれに楽しそうに遊んでいました。
鳥谷野教室のお友達と一緒で楽しかった様子。
寒さに負けずに、無事「卒業パーティー」を終える事ができました。
卒業おめでとうございます!!
これからもミライムをよろしくね。
2023年03月11日
こんにちは!福島八木田教室の渡部です☆
今日のお楽しみは『映画鑑賞~ワンピース FILM RED~』
スタッフも子ども達も「見たかったやつ~!!」と、大喜び!!
「何時から?」「早く見たいな♬」と待ちきれない様子の子ども達
楽しみすぎて、ウタのイラストを練習して描いてくれたスタッフも…(笑)
お楽しみのその前に、
3/11は東日本大震災があった日、と言うのをお話しました
子ども達の中には
「大きな地震で津波がきて、たくさんの人が亡くなった」
と理解して、説明してくれたお友達もいました
みんなで追悼の意を込めて黙祷をしています
映画鑑賞のおともに、ホットケーキを焼きました!
ひとり一個ずつ、卵を割ってホットケーキミックスと混ぜて生地を作ります
ホットプレートにそっと生地を流して
「まだかな…?」
「先生、もういい?」
と、焼き加減を確認しながらひっくり返していましたよ(^^♪
ホイップクリームにチョコシロップ、メイプルシロップとジャムなど
自分の好きなトッピングで映画を観る準備はばっちりです!!
映画が始まると、子ども達もスタッフもとても静かに集中して観ていました!!
「ポケモンが良かったな~」と、直前まで言っていたお友達も
ホットケーキを食べるのを忘れるほど集中して見入っていました☆
エンディングが流れ始めると
「もう一回みたい」と、アンコール上映のリクエストが!
その気持ちはわかるけど…と思いながら画面を閉じたスタッフですが、
家に帰ってから、もう一度観たのは内緒です(笑)
最近の八木田教室では、段ボール工作、アイロンビーズがとってもブーム!!
ポケモンや毀滅の刃のキャラクターなど、大きな大作をとても集中して作っている子ども達です♬
もうすぐみんなが楽しみにしている春休みですね(^○^)
春休みの八木田教室も楽しい活動がいっぱいです!!
次回の更新をお楽しみに!!
2023年03月04日
こんにちは!福島八木田教室の齋藤です。
3月3日は、女の子の節句の【ひな祭り】ですね。
福島八木田教室にも人数は少ないですが可愛い女の子達がいます。
話を聞くと、お家で『雛人形を飾ってもらっています!』と嬉しそうに教えてくれましたよ。
と、いう事で1日遅れになってしまいましたが今日の、お楽しみの時間を使って手作りの【ひなあられ】作りをする事になりました。
なんと、手作りの【ひなあられ】は誰も作った事がありません。
正直うまく出来るか心配でしたがスタッフも子ども達と一緒に体験&経験を積もう!の精神でぶっつけ本番で作ることになりました。
ク〇クパ〇ドの作り方を見ながら小さく切られている餅をオーブンで何回にも分けて焼き上げました。
さぁ~!お楽しみの時間の始まりです♪
なんと残念ながら女の子が一人もいませんでしたが【ひなあられ】は誰が食べても美味しいので関係ないですね。
始まる前に【ひな祭り】から始まって【ひなあられ】で終わるしりとりゲームをしましたよ。
なんと、う~ん。。。と考えてしまうような言葉もチラホラ出ましたが、最後には動物の名前で繋げていき、『あっ!先生~!マントヒヒ!!!』
皆で『オオオォォォ~!!!』と拍手喝采でした(笑)
順番に手をキレイに洗いマスクと手袋をしてコロナ対策はバッチリです。
抹茶のパウダーに溶けにくいシュガーパウダーを混ぜたり、ラズベリーの粉にシュガーパウダーと赤い食紅を混ぜました。
一人一人袋の中に餅のあられを入れて好きな味のパウダーを入れてシェイク♪シェイク♪『キレイ~!』と言いながら次々と色々な味を作りました。
今回は赤・青・緑・白・ブラックチョコレート・ホワイトチョコレートと豪華に作りました。きな粉もありましたよ。
『俺、ブラックチョコレートしかいらないです。』と言った子は積極的に湯煎から手伝ってくれましたよ。
溶けたチョコレートに餅のあられを入れて混ぜ混ぜ。完成したチョコあられを皆にも取り分けてくれました。
ラズベリー味は少し酸っぱくてガムみたいな味になりましたが、皆楽しんで作り美味しそうに食べていました。
『お家で皆で食べよ~!』とお土産にして持ち帰っています。
一番人気の味が気になりますよねっ!?
日本人にとって、やっぱり餅には【きな粉】だったようです!(笑)
2023年02月25日
こんにちは、福島八木田教室の坂本です。
まだ少し肌寒い日が続いてはいますが、あたたかな陽光の射す日も増えてきて段々と春が近づいていることを感じますね。
八木田教室では「起き上がりお雛さま作り」と「不思議実験☆水がこぼれないハリセンボン」をしました。
「起き上がりお雛さま作り」では、
膨らませた風船にちぎった折り紙を貼り付けていきます。
風船の底にはビー玉が入っていて、起き上がりこぼしのように倒してもゆらゆらと起き上がるかわいいお雛さまを作っていきますよ。
好きな色の風船に、いろんな色や柄の折り紙をちぎって貼り付けていく八木田っ子たち、手際よくさくさく作っていきます。
お雛さまだけではなく忘れずにお殿さまも作りますよ。
そんな中、「ピニャータができそうだな」とのつぶやきが・・・。
そう、ここでやっていた作業はまさにハロウィンの準備でピニャータ作りをしたときとそっくりなんです!
色とりどりの着物が完成したら、油性ペンで顔を描き、画用紙に折り紙を貼って台座を作ったら完成です!
途中で風船が割れるハプニングもありましたが、八木田っ子たち、とってもすてきなお雛さまを作りました。
風船と折り紙の柄から船越の某マスコットキャラを思い浮かべたり
自分が作ったものに「○○っしー」と名前を付けたり
スタッフをイメージして作ったものもあったり
冠や扇子、さらには椅子を付け足してみたりもしていました。
ひな祭りの日はもう少し先ですが、みんなで作ったかわいらしいお雛さまで楽しいひな祭りが迎えられそうですね!
お雛様作りが終わると、突然始まる不思議実験(笑)
「不思議実験☆水がこぼれないハリセンボン」
ジップロックにお魚の絵を描き、たっぷり水を入れます。
爪楊枝を刺してみると・・・
「え!?なんでー!?」
子ども達もスタッフもびっくり!
なんと、水がこぼれません!!
ジップロックが爪楊枝に密着するので何本刺しても大丈夫なんです。
水がこぼれるまで、何本刺せるか挑戦してみると
「ここが弱点だと思う!」
「いや!ここじゃない?」
と、楽しそうに次々と刺していた八木田っ子たち
今回の挑戦では50本の爪楊枝が刺さりました。
!
ハリセンボンなので、目標は1000本かな?
また挑戦しましょうね!