2022年07月16日
こんにちは!福島八木田教室の野地です。
皆さんは映画はお好きでしょうか?
私はよく映画を観ます。映画は2時間という時間で様々な感情が
入り交じりますよね。たった2時間なのに涙が出たり笑ったり・・・
映画を作る方を尊敬してしまいます。
先日、八木田教室でも映画鑑賞をしました。
今回はみんなの意見を集め、ドラえもんの映画を観ましたよ。
ところで皆さんは映画のお供といったら何を思い浮かべますか?
チュロスにドリンクにホットドッグ・・・
たくさんありますが、多くの方はポップコーンを思い出すのではないでしょうか?
今回、八木田教室では映画鑑賞のお供に自分たちでポップコーンを作りました。
自分たちでポップコーンの種を袋から取り出し、お皿にあけます。
このときからすでに「ポップコーン楽しみだな」と色んな子から声が上がります。
自分で作るとなると、楽しみが倍増しますよね。
電子レンジに入れるとどんどんポップコーンが音をならしながら膨らみ、
その様子を子ども達も興味津々に眺めていました。
ポップコーンが出来上がると、塩とキャラメルをかけて、
お手製ポップコーンの出来上がりです。
ポップコーンを自分のお皿に取り分ける際、
自分のお皿に分けられるのを、まだかまだかと前のめりになる子ばかりでした。
自分の目の前にポップコーンと飲み物をセッティングして、
準備は万端!
楽しみにしていた映画鑑賞のスタートです。
映画は皆大好きドラえもんです。
鑑賞中は笑い声あり、固唾を飲んで観るシーンありと、
楽しい時間を過ごせたようでした。
終わった後は「楽しかった!」「また見たい!」と
大満足の様子でした。
次回のリクエストも子どもたちから声が上がったので、
また鑑賞会を開こうと思います!
2022年07月02日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐藤です。
暑い日が続いて、少し外に出ただけでも熱中症になりそうな毎日ですね!
7月最初のお楽しみ活動でシャボン玉を飛ばしました。
今回、市販のシャボン玉ストローで飛ばすだけでなく、ペットボトルやハンガーを使って遊具を手作りしています!
作業中には鋏やペンを使ったので、初めにお約束を確認してから作業を始めています。
ハンガーは力のいる作業で「先生、手伝ってください!」「固い~!」といろんな声が作業中に聞こえてきましたよ。
せっかくなら形を変えよう!と思って、子ども達には「好きな形に曲げましょう!」と提案をしました。どんな形にするか迷っていた子には、ボードに描いてもらっています。作業中を覗くと、ハート型、ダイヤ型など様々な形がみられました。
ペットボトルは、半分に切り、周りに模様を描いて出来上がりました!
皆、色とりどりにペンを使っていましたよ!
「どんな色にしようかな?」と自分だけのデザインにウキウキの子もいれば、「このペン貸して」とお友達同士の貸し借りも上手でした。
遊具が完成し、膨らましたり、飛ばしてみました!
ハンガーの手作りワイヤーで皆、飛ばそうとしましたがなかなかシャボン液がつかず、ペットボトルで作った遊具で飛ばす子が多くみられました。
原因は、ワイヤーの内側にタコ糸や毛糸をつけるのを忘れてしまったのです…
子ども達の「液がつかないな~」という声で気づいたまさかの凡ミスでした。
でも、子ども達はペットボトルで作った方で飛ばそうと一生懸命でした!
大きいシャボン玉を吹こうと、ふーっと優しく吹いてみてぷかぷかと浮かぶ様子に楽しそうな表情を見せてくれましたよ。
数分外に出ていただけでも、汗が止まらない日でしたね!
休憩を挟みながら実施しています。外の蒸し暑い所から、涼しい室内は子ども達にもすごく快適だったようです!
手作りした感想も聞いてみると「楽しかった!」という声もたくさんんで良かったなと思いました。
次、シャボン玉をするときはリベンジでハンガーの方も使いたいですね!
最近は『梅雨どこ行った?』というような天気が続いておりますが、くれぐれも熱中症には気を付けて過ごしましょう!
2022年06月18日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐藤です。
6月19日は【父の日】ですね。鳥谷野教室では少し早めに父の日へのプレゼントとしてコースター作りを行いました!
今回、低学年と高学年に分かれての作業です。
何を書いたらいいか思い浮かばなかったり、難しいと感じるお子さんも書きやすいように、「いつもありがとう」「これからもがんばってね」とスタッフがホワイトボードにお手本を書くと子どもたちも書き進めることが出来ました。
メッセージを書き終えると、「何描こうかな」と各々メッセージカードに可愛く絵を描く姿もみられましたよ!
感謝の気持ちを伝えようと皆、一生懸命です。
今回のコースター作りでは、低学年がシールタイプのタイル、高学年がガラスタイルを使って制作です!
シールタイプも剥がすのがなかなか難しく、ガラスタイルも小さめなので子どもたちからは「これなかなか剥がれないよ~」など大変ながらも頑張っていました。指先を使って、慎重に。微細運動になりますね。
しかし、デザインや色にこだわり、自分で作った世界に1つだけのコースターです。子どもたちは諦めずに最後まで取り組んでいましたよ!
プレゼント用のリボンも子どもたちが自分で選び、スタッフと一緒にラッピングです!
完成したコースターはメッセージカードと一緒に家に持ち帰りました。
子どもたちの顔はるんるんで「早く渡したい。楽しみ!」という表情をしていましたよ。
家に帰るとどんな反応が待っているでしょうか!
特別なコースターを見てとても喜んでくれると思います(*^^*)
素敵な父の日をお過ごしください。
2022年06月04日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
土曜日のお楽しみ活動は、「おせんべい作り」を行いました。
おせんべいづくりはお米を使って作りましたよ!
子ども達はびっくり!「お米でおせんべい作れるの!?」と、とても良いリアクションをしてくれました。新たな発見をしましたね(^^)/
工程としては、とても簡単!!
(1)キッチンペーパーの上でお米をつぶす
(2)自分の好きな味付けをする
そして、ホットプレートで焼きました。
味は、それぞれがスペシャルな味付けでパリッと美味しいおせんべいが完成しました。
おせんべいが苦手なお友達は、焼きおにぎり風にして食べていましたよ。
1人2~3枚ずつ焼きましたが、同じ味を楽しむ子もいれば、違う味に挑戦したり大きく作ってみたり、丸以外の形を作ってみたりとそれぞれの個性が出て美味しそうなおせんべいが焼きあがっていましたよ。
子ども達も、真剣に、なおかつ楽しんで作っていました(^^♪
パリパリになったおせんべいをおいしそうに頬張っていましたよ。
毎週土曜日の学休日には、運動療育や学習だけでなく、お楽しみ活動を実施しています。
子どもたちが「楽しい!」と感じられるような内容をスタッフで話し合い、考えています。
土曜日を楽しみに利用してくれているお子さんも(^^♪
ぜひ、お待ちしております☆彡
2022年05月21日
こんにちは、福島鎌田教室の本田です。
ゴールデンウイークも終わり、福島市では3年ぶりに鼓笛パレードが開催されて遠足や運動会など、学校での活動も盛んに行われていますね。
しっかりと体調管理をしながら、福島鎌田教室に通うこども達は元気に頑張っています。
さて、本日の活動ですが、午前の部は【すてむぼっくす】。午後の部は【誕生日パーティー】。こちらの2本立てです。楽しみですねぇ。ワクワクしますねぇ。
♪ハッピーバースデートゥーユー~と脳内ループがはじまりそうな私です。
誰もが口ずさめるこのフレーズですが、誕生日をお祝いするアメリカの曲で、もともとは『グッドモーニングトゥーオール』という曲の替え歌として世界中に広まった歌なのだそうですよ。
では【すてむぼっくす】の様子からご報告していきます!
今日はブロックを使って、くるくるまわして電気を作ろう〈手回し発電き〉に挑戦です。スタッフより作業の注意点と今回つくる電気の説明を受けてスタート。
鎌田教室には手先が器用なお友達が多く、指示書とにらめっこしながらまるで創造力の世界に入り込んでいるかのようでした。思っていたよりも早く出来てグルグルと心地よい音が鳴り響いていましたよ。どうやら全員成功したみたいです。実演しながらの発表タイムでは、拍手が沸き起こったりそれぞれ上手に発表を行いました。お友達の発表を聞いている姿勢も立派でしたよ。
楽しみながら集中力が養われる素晴らしい教材ですね。
午後からの活動は、〈転がしドッチ〉という鎌田教室で大人気の運動を行っています。
外野がバランスボールを転がして内野のみんなに当ててアウトをとるというシンプルなものですが、これがまたとっても盛り上がるのです。雨降り前の蒸し蒸しとした室内で汗だくの鎌田っ子たちでした。
次はいよいよ本日のメーンイベント【リモート誕生日パーティー】の報告です。
誰のお誕生日パーティーかと申しますと…
今月お誕生日を迎えられた岡部社長をお祝いするパーティーが開催されたのでした。本当ならみんな揃って岡部社長に会いに行きたかったのですが、今年は全教室リモートでの参加です。
パソコンをつなぎながら、教室の中では手作りケーキも作りましたよ。スポンジ生地に生クリームやチョコレートソース、カラースプレーなどで見た目にもキレイで美味しそうなオリジナルのショートケーキを完成させました。
他の教室の画面も気にしつつ「乾杯」の合図を待ちます。
「岡部社長お誕生日おめでとうございます!」「カンパイ!!」
と、進行の声に合わせて6教室のお友達とスタッフみんなで乾杯しましたよ~。
各教室が順番でお祝いのメッセージを伝えていくこととなり、わが鎌田教室は4番目に出番が回ってくることになりました。
ドキドキしながらもケーキはしっかり頬張っています状態ではありましたが、つぎです!とスタッフの号令がかかるとピシっと出来ちゃうんです。カメラに合わせて♪ハッピーバースデー…親愛なる岡部社長…中学生の見事な音頭によりしっかりと美声が届けられたのではないでしょうか。
お誕生日おめでとうございます。
ミライムという素晴らしい居場所をつくって下さったことに改めて感謝です。
--鎌田教室こども達スタッフ一同より