2025年03月15日
こんにちは!福島八木田教室の山川です。
冬の寒さも減って行き春の訪れが近づいてきましたね。新しい環境への不安や花粉や黄砂も跳び始め、心身共に疲れる季節ですが頑張っていきましょう!
さて、本日は午前はすてむぼっくすを行う人たちと学習、レクを行うチームに分かれて活動を行い、午後は防災訓練を行いましたよ。
すてむぼっくすチームは検定問題への挑戦を行いました。
過去に行ったことの総集編に加えて設計図がなかったり、
作成の時間が1つ1つ短いなか苦戦しながらも時間内に終えることができていました!
追加でスタッフからの試練問題もクリア!!
全員全問成功を手にしていましたよ☆
学習とレクリエーションチームは、宿題やミライムプリントに集中して取り組んでいました!
学習時間後のレクリエーションは「アイロンビーズ」☆
それぞれ自分の作りたい作品を作っていました。
使いたい色を探して色分けをしながら行っていました。
途中で時間となりましたが、すぐに片づけをしていました!
完成が楽しみですね!
午後の活動は映像やスタッフからのクイズに答えながら理解を深めていく防災訓練を行いました。
今回は地震の防災訓練を学んでいます。
どんな揺れ方が危険かやどこにまずは揺れが収まるまで居た方がいいのか、自助、共助、公助など難しいことについても学んでいます。
後半に一人一人に今日学んだことを聞いていったのですが、みんなスラスラと答えることができました!
楽しいよりも学びの方へ重点を置いた内容でしたが、地震などが増えてる昨今、なにかの助けになったら良いなと思います。
また来週からお楽しみ活動など楽しんでいきましょう!
2025年03月15日
こんにちは!保原中央教室の齋藤です。
3月になり春を感じるくらいになってきたな♪とウキウキしていたら...
花粉症の季節になってしまい目も鼻もとんでもないことになっています。
皆さんは花粉症の症状はでてないですか?
幸いにも保原中央教室の子ども達は花粉症の症状など全く無縁で毎日元気いっぱいの笑顔で教室に来てくれるのでそれだけで私は嬉しいです♪
さて1週間は早いものであっという間に土曜日になってしまいました。
こうやって大人は年をとっていくんですね。。。(笑)
保原中央教室は最近は他の教室さんと合同でお楽しみ活動に参加させてもらう事が多いのですが今日はなんと!!!
福島鳥谷野教室さんに遊びに行き【カプラ・ズレンガ大会】に参加させていただく事になりました!
保原中央教室は福島県の北の端っこの方にあるので鳥谷野教室まではなんと車で30分もかかってしまいます。
学校がある時は会うことはほぼ難しいので、土曜日や祝日などにしか会えない貴重な時間です!
始めて鳥谷野教室に行く子達は『どこにあるんですか?』『遠い?』とワクワク・ドキドキしていました。
『こんにちは~!』と元気いっぱいに挨拶して入りました。
中に入ると『ひろ~い‼』と目をまんまるにして驚いていました。
始めはお互いに緊張していたようですが直ぐに打ち解け【カプラ・ズレンガ大会】の始まりです!
ズレンガは保原教室には無いのでズレンガを全員選択すると!なんと鳥谷野教室のお友達は全員カプラを選択しました。(笑)
ロボット作りをしたり部屋やイスを作ったりと時間いっぱい作りました♪
片付けも皆で協力したのであっという間に終わりサヨナラの時間が来てしまいました。
『ありがとうございました!』『またねー!』お互いに挨拶をして保原に戻りました。
今度は保原教室に来てくれるといいね♪
2025年03月08日
こんにちは!保原中央教室の齋藤です。
今日の午後からのお楽しみは東部勤労者センターで遊ぼう!です。
男子チームと女子チームに分かれて車に乗車し、女子チームは東部勤労者センター近くの鍵を管理してくださっている方のお宅に行く事になりました。
いつも借りに行っているのですがお家の方が笑顔で手を振ってくださるので今日も密かに楽しみにしながらお宅に向かいました♪
『○○さんいるかなぁ~?』『○○さんに会うの楽しみぃ♪』『○○さんて癒しだよねー!』と優しい笑顔の○○さんに会えるのを楽しみにしている女子達。
皆の笑顔も最高の癒しだよぉ~!とおもいながら向かいました。
○○さん宅に到着すると笑顔で迎えてくれました!子ども達は車内で大喜び♪
さぁ~!東部勤労者センターでたくさん遊ぶよー!!!
先に到着していた男子チームと合同して中に入り、皆でカーテンを開けて準備体操を軽くしました。
『何して遊ぶ?縄跳びする?』『先生~!バレーボールしよう~!』と思い思いに遊び始めました。
そして今日は福島八木田教室と福島鳥谷野教室のお友達も一緒に遊ぶ予定になっているので遊びながらも気持ちはソワソワしています。
『こんにちは~!!!元気いっぱいの声が玄関ホールから聞こえてくると次々とお友達が体育館の中に入ってきました!
あっと言う間に体育館の中が賑やかになりました♪
始めは緊張していた感じもありましたが誰からともなく『鬼ごっこしよー!』と集まりました。ルールや内容を皆で確認してスタート!
『1,2・・10いっくよ~!』と元気に鬼が捕まえに走り出しました!
普通の体育館よりは少し狭いのでぶつからないかスタッフはハラハラドしながら見ていましたが、そこは体幹のしっかりした子ども達!華麗によけていきます。
しばらく見ていた子達も『まぜてほしいです!』と伝えてくれました。
足の速い子達が沢山いて鬼も逃げる方も必死です!あっという間に楽しい時間は終わりを迎えてしまいました。
『え~っ!もう帰るの?』『終わり?』とガッカリした声が聞こえてきました。
モップ掛けも皆で行いました。あれ?服装合わせた?と思ってしまうほど同じような服装の4人(笑)とっても可愛かったです。
『また遊ぼうね~!バイバ~イ』と笑顔でサヨナラです!
教室関係なくお友達が出来て素敵な合同お楽しみになりました。
2025年03月08日
こんにちは!福島八木田教室の本間です。
少しずつ暖かい日も増えてきましたね!ですが夜は、まだ冷えますので寒暖差で体調を崩さないよう、体調管理に努めていきましょう!
本日は、3/8(土)の八木田っ子の様子をご紹介いたします。
3/8(土)は鳥谷野教室のお友達と一日合同で過ごしています。
初めて鳥谷野教室に来たお友達は、スタッフと一緒に「ミライムツアー」をしています。
どこに何があるのか?ここは何をする場所なのか?
一つ一つスタッフと一緒に鳥谷野教室内にある物を見ながらミライムツアーをしています。
入室準備を終え、自由時間に入っています。
鳥谷野教室のおもちゃを借りて、鳥谷野っ子のお友達と楽しく遊んでいました。
マリオカートのラジコンカーは特に人気で、鳥谷野教室のスタッフに使い方を教えてもらいながらラジコンを操作!!
「お!速い!」「ぶつかっちゃった!」「グルグル回るよ!」
とお友達同士で楽しくお話しながら遊んでいました。
運動レクリエーションも行っています。
「だるまさんがころんだ」と「だるまさんの一日」をしました。
2つのグループに分かれて行っています。
スタッフからの説明をよく聞きながら参加していました!
「ピタっ!」と上手に止まったり、「だるまさんの一日」では、歯を磨いたり、ご飯を食べたり、身振り手振りで上手に表現していましたよ☆
午後のお楽しみ活動は「東部勤労者センターで遊ぼう!」でした。
鳥谷野教室のお友達と一緒に縄跳びやボール遊びをしたり、鬼ごっこをして沢山身体を動かして遊びました!!
広い場所で運動ができる機会を増やしながら、色々な経験が出来るよう支援していきます☆
また、みんなで遊びましょうね!
2025年03月08日
こんにちは!福島鎌田教室の佐藤です。
晴れの日が多く、日中はどんどん暖かくなっていますね。
春の訪れを感じて、外に出る機会も増えていきそうです。
本日は福島旭町教室より、
4月から福島鎌田教室に来るお友達が見学に来ています。
福島鎌田教室のお友達は、
好きなアニメの話や一緒に遊ぶ様子が見られたりと、とっても頼もしい姿がたくさんありました!(^^)!
午前はいつもと同じ流れで学習、お昼、ムービータイムを過ごし、
午後はまず運動です!
室内で長縄を行いました♪
2チームに分かれ、目標を決めてたくさん跳んでいきました。
長縄が苦手だった子も
とってもスムーズに跳べており成長を感じます☆
お楽しみは工作で『紙コップシューターを作ろう!』です。
スタッフからの指示と手順書を見て、
できるところからどんどん進めていきます。
今回は穴をあけたり、穴にゴムを通したりする過程があり、
少し難しい作りになっていました。
しかし、鎌田っ子は諦めません!
何とか完成させようと奮闘しています( `ー´)ノ
スタッフと協力して頑張り、
たくさんのお友達が紙コップシューターを完成させることができました☆
早くに完成したお友達は新聞紙でボールを作り、試し打ちしています。
力加減に気を付けて持ち手を引き、飛び出すボールに大興奮していました!
紙コップシューターをかっこよく構えてポーズをとってくれるお友達もいましたよ(*^_^*)
また、この日はミライムの最終利用のお友達がいました。
帰りの会ではメッセージが書かれた色紙を渡して、
お別れのあいさつをしています。
お別れは寂しいですが、それ以上に楽しい思い出を残していけるように、
ミライムでの一日一日を大切に過ごしていきましょう!
次回もお楽しみに~('ω')ノ