2025年01月18日

図書館に行こう!&お買い物体験/保原中央教室

図書館に行こう!&お買い物体験/保原中央教室 こんにちは! 保原中央教室の佐藤です。

本日の保原中央教室は、
お出かけ内容モリモリでたくさん移動しています。

そんなドキドキの活動の様子をお伝えしていきます!

午前は、公民館内の図書館にお出かけです。

どんな本を読もうかワクワクしているところに
「冬のおはなし会やってますよ」
と職員さんが声をかけてくれ、
みんなで聞きに行きました!

おはなし会では大きなかぶや三匹のこぶたなどの
話が、大きな絵本、パネルシアター、エプロンシアターなど
様々な方法で語られています。

図書館に行こう!&お買い物体験/保原中央教室 話が変わるごとに方法も変わるので、
子どもたちも前に視線を向けて聞き入っていましたよ(*´ω`*)

終わりには飾ってある紙風船をいただき、
全員で記念撮影をして公民館を後にしました。


午後はお楽しみで、
カストマーでお買い物体験です!

300円以内になるように、
金額を確認しながら好きなお菓子を選びます。

「先生~これで何円ですか?」
「あともう少し買えそう」
「あ~あ、〇円多かった……」
と、
スタッフやお友だちに選んだものを見せながら
全員が納得するまで悩んで、
自分でお会計に行くことができました!

図書館に行こう!&お買い物体験/保原中央教室 買ったおかしは、教室に戻ってから
おやつとしていただきました。

自分の好きなお菓子
初めて食べるお菓子
お菓子以外も封入されているものなど
選び方は十人十色でしたが、
それぞれが「おいしい!」と満足できていたようです。

この活動をきっかけに、
日常生活でもお買い物に挑戦していけるといいですね(*^▽^*)

次回の活動もぜひ楽しみにしていてくださいね!


2025年01月13日

カレーライス作り・映画鑑賞/八木田教室

カレーライス作り・映画鑑賞/八木田教室 こんにちは、八木田教室の山川です。

大寒波が来て大雪の予報でしたが、思ったよりは降りませんでしたね。

今回は、1月11日(土)と1月13(月)のお楽しみ活動の様子をご紹介いたします!


1/11(土)のお楽しみ活動は「カレーライスを作ろう」です!

エプロン、三角巾をして、説明を聞いた後、
手洗い、アルコール消毒をしてから、

包丁を使って野菜を切る係
お肉を切る係
米を研ぎ、炊飯器で炊く係
炒めて煮る係
会場設営係

と、係に分かれて調理開始!

カレーライス作り・映画鑑賞/八木田教室 玉ねぎを切ると「目に染みる、、、」と話しながらも大きさを揃えて、上手に野菜を切っていました★

鍋で野菜を炒めて煮込み、仕上げにカレールウを入れています。
それぞれの調理過程もみんなで協力して順番に炒めたり、
煮込まれている様子を「まだかな?」「野菜柔らかくなったかな?」と確認をしていましたよ!


また、カレーが出来るまでの間に、上級生で食べる場所の配置や配膳の仕方を相談し、机等の移動をしてくれています。

いろいろな準備をしている間に、美味しいカレーの完成!!
順番に自分たちでカレーライスを盛り付けて「いただきまーす!」
「美味しい」「結構甘いね」とお話をしながら、美味しくできたカレーをお腹いっぱい食べていました♪

またみんなでクッキングしましょうね!

カレーライス作り・映画鑑賞/八木田教室 1/13(月・祝)は、大森教室さんと合同で「映画鑑賞」です。


「すずめの戸締り」を鑑賞しました。

おやつと飲み物を食べ、

時折、映画の内容に相槌を入れながら、ゆっくりとした時間を過ごしました。


とても集中して見ていましたよ。
お菓子もお腹いっぱいに食べていました!


2024年08月31日

カレーパーティー!/福島鳥谷野教室

カレーパーティー!/福島鳥谷野教室 こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。
あっという間に8月も終わろうとしています。
残暑が厳しいですが、変わらず元気に過ごしている鳥谷野っ子です!

さて、今回のお楽しみではカレーパーティーを行いました。
3チームに分かれて様々なアレンジクッキングをしたので、その様子をお届けします!

まずは、カレーパンチームから!
包丁で食パンの耳を切り落としてカレーをのせ、三角に折ったパンの周りをフォークで押さえていきます。
「カレーはどのくらいのせればいいかな?」「(パンを)三角にするの難しいー!」と、少し苦戦しながらも一生懸命頑張っていました。

その後油で揚げると、パン屋さんのような仕上がりに!
嬉しそうな子どもたちでした(*^^*)

カレーパーティー!/福島鳥谷野教室 次は、ピザチームの様子をお届け!

餃子の皮の上にカレー,コーン,チーズをのせ、ホットプレートで焼いていきます。
ひとつひとつ丁寧に作り進めていき「カレーはこのくらいだね!」「チーズは多い方が美味しそう!」と、楽しそうに作業をしていました。
同じ材料でも、のせ方に個性が出ています!

焼く工程に入った際、焦げないようにとホットプレートをじっと見つめる姿が可愛らしいピザチームでした(*^^*)

カレーパーティー!/福島鳥谷野教室 最後は春巻きチームです!

春巻きの包み方をみんなで確認してからクッキングスタート!
ご飯とカレーを混ぜ合わせて、チーズと共に皮で包んでいきます。
1つ作り終えると早々にコツを掴んだ様子で、黙々と作り進めていく春巻きチームです!
揚げる工程では、少し怖がりながらもきつね色になるまで丁寧にあげることができました(*^^*)


3品にカレーライスを加えて、いよいよカレーパーティーのスタートです!
みんなで協力して作ったカレー料理はどれも美味しくでき、満足いくまで食べていました♪

次回も楽しい活動の様子をお届けできたらと思いますので、お楽しみに!


2024年08月17日

夏休みの活動の様子/福島鎌田教室

夏休みの 活動の様子 /福島鎌田教室 こんにちは!
福島鎌田教室の佐藤です。

あっという間にお盆も明けて、夏休みも残すところ一週間ですね。
夏休みの間は毎日宿題を頑張り、活動にも全力で取り組んでいた鎌田っ子でした。
今回は夏休みの活動について振り返っていきたいと思います。

毎日ある学習時間は1日30分以上学習に取り組み、一生懸命頑張っていました。

夏休みの宿題を終わらせているお友だちは、プリントやパソコンを用いた学習・タイピングの練習などお子さんに合わせた課題に取り組みました!


今週は他の教室に行ったり、他の教室のお友だちが鎌田教室に遊びに来ることが多かったです。
今まで関わったことがないお子さんやスタッフにもきちんと挨拶をして仲良く過ごすことができています。

夏休みの 活動の様子 /福島鎌田教室 『ゼリーでバンクシーになろう!』
ゼリーのもとをお盆に好きなように流し、固まる様子を観察します。
お味の方は、砂糖の入れすぎなのかとても甘かったようですが……

クッキングにも失敗は付きものです。
次に活かしていきましょう!

『プラ板とアイロンビーズ工作』
自分の好きなキャラクターやイラストを準備して好きな工作を行いました。
ゆっくり座ってできる活動もたまには良いものですね。
時間いっぱい集中して、自分の好きな物を作ることができました。

夏休みの 活動の様子 /福島鎌田教室 『流しそうめんをしよう』
外での流しそうめんを予定していましたがあいにくの雨でしたので予定を変更し、室内でそうめんを食べました!

朝のうちから高学年のお友だちにお手伝いしてもらい、
そうめんを茹でたり天ぷらを作ったりしていきます。

慣れない揚げ物に苦戦していたようですが、安全に気を付けてどんどん完成させていました。

食べる前にはみんなでそうめんを大皿に移し、
「いただきます」をしてお待ちかねのお昼になります!

つるつるとさっぱり食べれるそうめんはもちろん、ちくわ、カニカマ、さつまいもの天ぷらは、
「おかわりしたいです!」
「カニカマ、もうないの?」
と大好評でした!

夏休み最後の週には夏祭りやBBQを予定しています。
ぜひ楽しみにしていてくださいね。


2024年08月10日

えっぱら祭り/福島鎌田教室

えっぱら祭り/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。

夏休みも中盤に差し掛かり、いろいろなイベントがありますね。
水分補給などの体調管理をしっかりし、全力で楽しんでいきましょう!

さて、本日は東部勤労者センターで行われたえっぱら祭りの様子をお伝えしていきたいと思います。

8/7~9の3日間、運動療育の江原先生をお招きしてえっぱら祭りが開催されました。
鎌田教室は1日目と3日目の参加です。

それぞれの活動の様子がこちらです!


1日目はミライム選手権です!
年齢、性別がバラバラなお友だちとチームを組み、様々な種目に挑戦していきます。

えっぱら先生に会うことや、祭りに参加するのが初めてのお友達もいて、会場がワクワクで溢れていました!

種目は

1.オタカラスクイ
2.コロコロバイキング、
3.くるくるはしわたり
4.バラバラとびばこ
5.針山とおし

です。

えっぱら祭り/福島鎌田教室 低学年のお友だちは、難しいものにも最後まであきらめないで取り組み、
高学年は低学年のお友だちの手助けをしつつ、負けないように全力を出しています。

特に盛り上がったのはコロコロバイキングで、
ボールを取りに走ったり、ボールが落ちないように急いで動かしたりと全身を使って動いています。

チームのお友だちと力を合わせることでよりボールが思った通りに動くので、
協力することが必須ですね。

それぞれが自分にできることを一生懸命頑張りました!



3日目は『ドミノチャレンジ~ドミノで一本道を作ろう~』でした。

その名の通り大量のドミノを参加者全員で一本道になるように繋げていきますが……

多くのお友だちが色んな場所で作り始めると、なかなか一本道になりません(-_-;)

えっぱら祭り/福島鎌田教室 手の空いたお友だちが全体を見渡し、分かれ道になっているところを直していくことでどんどん形になってきました。

間違って倒してしまっても、
「ごめんなさい」「いいよ」の声掛けで元通りにすることができています。

完成したドミノは岡部社長により、きれいに倒していただきました!


ドミノを倒し終わった後は盛大に崩したり、好きに遊ぶ時間があり、こちらもかなり盛り上がりました。

すべての活動が終わると
「もう終わり~?」
「もっとやりたかった!」と
終わりを惜しむ声が多く上がります。

2日間という短い時間でしたがみんなが頑張る姿、成長する姿を見ることができてとても貴重な2日間でした。

次回のえっぱら祭りも楽しみですね(^^)




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.