2022年12月07日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
福島市内のあちらこちらでクリスマスの飾り付けが見られますね。
福島西中央教室でも、つい先日子どもたちと一緒に教室内の飾り付けをしました!
みんなのセンスが光る飾り付けに「オッ!!」とビックリです。
さて、今日は運動についてのお話です。
福島西中央教室では、10月中旬から『跳び箱』を行っています。
なんと1ヶ月半Σ(゜Д゜)
ここでは、跳び箱を通して子どもたちがどのように成長していったのか見てみましょう!
福島西中央教室には、
まだ学校で跳び箱を跳んだことのない小学校1年生から、
身体を動かすことの好きな小学校高学年まで、
幅広い子どもたちがいます。
ときには、1年生に合わせた「跳び箱ってこんなものだよ!」といった練習をしたり、
反対に、始めは誰でもできるような簡単なレベルからはじめ、徐々にレベルをあげていき、最終的には「こんなのできっこないよ!」といった高いレベルのものまでやることがあります。
それでも、『最後までやり続けよう!』と頑張る姿に感動です!!
また、11月初旬に福島鳥谷野教室から「6段ある木の跳び箱」と「ロイター板」をお借りしました!!
跳び箱に恐怖心がある子どもも、
徐々に高さを高くしていくことで、自分の「できる!」という幅が広がります。
今回は跳び箱だけですけど、この「できる!」という幅が生活の至るところで広がるよう努めてまいります。
今月からは「鉄棒」に挑戦です!
また子どもたちの成長をご覧に入れられるよう、日々いろいろな運動を考えていきます!
2022年11月02日
こんにちは。福島鎌田教室の佐藤です。
11/2(水)今日の出来事ですが、とてもハッピーな1日となりました☆
皆さま気になりますよね?
教えますね。
スタッフが結婚をいたしました☆
ハッピー×100
子ども達が来る前には、岡部社長からビックなサプライズプレゼントもあり教室中が幸せいっぱい!!!
そしてもう一つ、岡部社長からのプレゼント。
ケーキです。
そこで、今日はスケジュールを変更して、お祝いパーティーを実行。
子ども達、全員が集まるとスタートです。
初めは質問コーナーです。子ども達は、マイクを手に色々な質問をしていましたよ。真剣な質問もあれば面白い質問もあり、盛り上がりました。
質問コーナーが終わると、ケーキの登場です。
子ども達はケーキがあるとは知らず、ケーキを見るとテンションがあがり喜んでいました。
お祝いをしながら食べるケーキは最高であっと言う間に時間が過ぎていきました。
ご結婚おめでとうございます。
岡部社長。素敵なサプライズありがとうございました。
2022年09月12日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
本日は、福島西中央教室でブームとなっている「ズレンガ」についてお話します。
ズレンガって何だろう??
「お家が作れる天然木製ブロック、木育おもちゃ」であり、
「組み立てて遊んで学べるおもちゃ」というものです。
全国に広がっている「木育」という取り組み。
木でできているおもちゃが減っている今だからこそ、大事にしたい取り組みですね。
手触りも良く、なんだかホッとするような気分にもなります!
さて、そんな素晴らしいズレンガで作った作品の一部をみなさんにお教えします!
1つ目は、イスです!
座席と背もたれ、そして足をつけて自分専用の椅子をつくります。
座りやすいように足の高さや座席の広さを自分好みに変えたりと、アレンジが加えやすいのがズレンガの良いところですね。
2つ目がボウリングのレーンです!
ボールが転がるレーンだけでなく、ガターに寄せた溝までつくりました!
ボウリングのレーンはひたすらズレンガを並べるだけ。
みんなで協力してながいながーいレーンをつくりますよ!
みんなでやったからこその達成感もあり、とても楽しかったボウリングでしたね。
最後、3つ目がお家になります!
ドアに窓、屋根もつけた本格的なお家、なんと子どもが3人も入ることができます!超大作!!
屋根を頑丈につくりすぎたのか、片側の屋根がないのはご愛嬌。
そんなことが気にならないぐらいとてもとっても立派なお家です!!
みんなで力を合わせることの大変さ、時には意見の衝突もありましたが、こんなに大きなものをつくれたのは、子どもにとってものすごい達成感になったでしょう。
次はもっとすごい作品をつくりましょうね!
2022年09月05日
こんにちは、療育アドバイザーの中川です。
夏の慌ただしさが一段落したとおもったらあっという間に秋がやってきました!
芋煮会にハロウィンパーティーetc・・秋は楽しい行事がいっぱいですね。
野に山にたくさん子ども達を連れ出して今後も楽しい経験をさせたいと思います。
なんやかんやと毎日賑やかなミライムですが、先日あるお祝い会が開かれました。
ミライムでは各資格取得を推進していますが、今回は各教室で活躍されている児童発達支援管理責任者の皆様の就任お祝い会でした~ヾ(≧▽≦)ノ
なんと!今回は4名の方々が代表取締役の岡部から直々に感謝の言葉とお祝い金をいただきました。おめでとうございます!!
滅多にない?代表との貴重な時間に皆さんなにやら緊張気味w
日ごろの様子や今後の抱負など色々話すうちに和やかに楽しく時間を過ごすことができました。
子どもさんの支援、お母さん方のフォロー、教室運営・・やることいっぱいで大変ですが、いつも笑顔を絶やさずミライムを支えてくださってありがとうございます!!
健康に気を付けてミライムで楽しく働いてください。
これからも末永ーくどうぞよろしくお願いいたします(^^♪
ミライムキッズアカデミーでは児童発達支援管理責任者だけでなく保育士、児童指導員、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士、心理士の方々を募集しています!
とっても楽しく働きやすい職場です。
資格を持っているけど経験がない・・そんな考えをお持ちでしたら心配はご無用です。
今働いているスタッフも一から学び始めた方ばかり!
毎日の業務を行いながら療育や教室運営について学ぶことができます。
働きながら資格取得を目指している方も多いですよ
2022年08月29日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
本日は福島西中央教室で行っている運動についてのお話です。
今、福島西中央教室では、、、
指示運動として『だるまさんがころんだ』
ボール運動で『転がしドッチボール』をしています!
一見簡単そうに見えるこれらの運動ですが、福島西中央教室ではプラスアルファとして動きをさらに加えて行っています!
だるまさんがころんだでは、
鬼が「だるまさんが~ころんだ!」と言って振り返るときに、ただピタっと止まるだけでなく、
「ボールを持っていないとアウト」
「フープに入っていないとアウト」
「2人組をつくっていないとアウト」
といったように、なにかもう一つの行動をします。
このもう一つの行動がとても面白いんですよ!!
子どもたちはみんな、今日の運動が「だるまさんがころんだ」だと知ると嬉しい表情をします。
それにアレンジが加わることで、ビックリするぐらいやる気がでるんですね。
福島西中央教室の子どもたちが全員好きな転がしドッチボールでは、
いつでも誰がやっても、いつも通りの楽しい転がしドッチボールができるように、お約束をつくりました!
これで、子どもたちも迷うことなく転がしドッチボールができますね!
なかには、お約束を忘れてしまい間違える子どもも、、、。
ですが、見える形でお約束があるので、すぐに振り返りができ、とても役に立っています!
今週から「だるまさんがころんだ」では、
「だるまさんが~ボールをもった!」
「だるまさんがフープに入った!」
といったように、指示が直前まで分からないようにしました。
ただ運動するだけでなく、お話をしっかりと聞く力であったり、話の内容を瞬時に理解する力も育てていきたいですね。
これからもどんどん子どもたちが興味を引くような運動を探していきます!!