2023年11月01日

高校生の生徒さんによる職業インタビュー/株式会社ミライムフォーラム

高校生の生徒さんによる職業インタビュー/株式会社ミライムフォーラム こんにちは、株式会社ミライムフォーラムの林(職種:作業療法士)です。
11月1日、高校1年生の生徒さんによる、「職場インタビュー」をお受けしました!

「産業社会と人間」の授業の一環として、生徒さん自身が将来就きたい職業・職種の職場を選び、自分でアポイントメントをとりインタビューを行う。
その実行までのプロセスを経験し、社会的視野を広げ、また一連の実践により、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力の育成を図ることを目的にしているとの事で、緊張したおもむきで福島鎌田教室に来所してくれました。

自分が高校の頃、一年次に就きたい職業なんて考えたことがあっただろうかと、大昔の記憶をさかのぼってみましたが部活に夢中で考えもしなかったな~とww

今どきの取り組みに驚かされました!!

高校生の生徒さんによる職業インタビュー/株式会社ミライムフォーラム 今回インタビューに来てくれた生徒さんは、リハビリテーションに興味があり、その中でも作業療法士に興味があるとの事で、私に白羽の矢が立ちました。

ここで簡単にリハビリテーションについて説明したいと思います。
皆さんには、リハビリの方が、馴染みがあるかもしれませんね。

リハビリは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の3職種に分かれ、それぞれの役割を担っています。

理学療法士は、座る、立つ、歩くなど、基本的な動き、運動に携わります。筋力トレーニングや物理療法(機械で体を温める、牽引など)なども病院や老人保健施設などでは行っています。

言語聴覚士は、話す(唇、舌の動き、言葉の意味など)、食べる事(噛む、飲み込むなど)に関わる機能に携わります。

さて作業療法士は…
読んで字のごとく作業に関係する事に携わります。ここでいう作業とは活動にあたり、社会・日常生活上で行う全ての活動に関わります。食事、更衣、整容、入浴、人との関わり、料理、買い物、物品の扱い方などなど
一言でいえば何でも屋ですww

この3職種が、それぞれの役割を担いながらタッグを組み携わっていきます。

ちなみにミライムには、理学療法士2人、作業療法士3人、言語聴覚士1人と、3職種全てのスタッフがいます。
心強いですね~


高校生の生徒さんによる職業インタビュー/株式会社ミライムフォーラム さてインタビューの方は15個もの質問攻め…
似たような質問があるじゃないかと、思わずつっこみを入れてしまいましたww

仕事に就いた動機
仕事のやりがい・楽しさ
仕事上の苦労
仕事に必要な勉強(就く前・就いてから)
この仕事に就いて嬉しかったと思う体験談
などなど

リハビリ分野を目指そうとする若い力に少しでもお役にたてればと、少し恥ずかしくなるような内容もありましたが、包み隠さずお話させて頂きました。

と言うのも、リハビリ自体が病院や老人保健施設などではなくてはならない職種として確立されていますが、児童発達支援、放課後等デイサービスの福祉分野では、参入し始めたのもつい最近のことで発展途上の段階にあるからです。

少しでも多くの生徒さんが、リハビリに興味を持ち、更には児童発達支援、放課後等デイサービスの福祉分野に歩みを進めてくれればと思います。

そうすれば赤裸々な告白をした私も少しは救われるのかな~とww


ミライムには沢山の資格を持つスタッフの方々がいます。

多職種連携を強め、それぞれの強みを生かしながら、よりよい療育を提供できるよう一致団結して携わっていきたいと思います。

これからもミライムキッズアカデミーを宜しくお願いします!!!


2023年10月09日

保原中央教室に遊びに行こう!/福島大森教室

保原中央教室に遊びに行こう!/福島大森教室 こんにちは。
福島大森教室の中川です


本日はつい先日、10月から開所になった保原中央教室へ見学(という名の遊び)に伺いました。

午前中は、同じく見学に行く福島西中央教室にて集合。西中央教室のスケジュールに合わせて、はじめの会、学習、昼食を取りましたよ!


西中央から大森に移った子達は「懐かしい」と感慨深そうに教室を眺め、変わった所を探して歩くなど年長者にしかできない楽しみ方をしていましたよ。

保原中央教室に遊びに行こう!/福島大森教室 昼食でお腹いっぱいになった所で、お出かけ説明を聞きいざ保原中央教室へ!

想像を膨らませ、「新しいボードゲームとかあるかな」「あたらしい建物の匂いが好きなんだよね」
などと会話しながら車で行くこと45分…


街なかに見えてきました保原教室。
教室へ入ると、保原教室の先生がお出迎えしてくれました。おなじみミライムツアーでは設備の使い方などを順番に教わり、自動水栓の手洗い場では感嘆の声が上がり、はさながらモデルハウスの内覧のようでした(笑)

ミライムツアーが終わったら、みんなお楽しみのフリータイムへ!どんなものがあるか見て見ましょう!

保原中央教室に遊びに行こう!/福島大森教室 フリースペースには目新しい玩具や作業課題(パズルや知恵の輪)があり、ミライムツアーを終えた子どもたちは、思い思いの方法で過ごしました。西中央教室のお友達には年長者として、順番を譲るなどさすが大森っこ!という場面がたくさん見られました。


あるお友達の目は教室の奥へ釘付けに、、、そこにはなんと、かつて生き別れた愛犬 AIBO「ミライ」の姿が、、、!

感動の再開を果たすことができましたね!

また、人生ゲームで$1200の借金をしたまま、大敗したお友達も・・・w
借金返済のためにお皿洗いして帰りましたよ(笑)

新しい教室でたくさん遊ぶことができ、満喫した1日でしたね!また遊びに行きたいです(^^♪

次回もお楽しみに~!


2023年10月09日

保原中央教室に探検だ☆/福島西中央教室

保原中央教室に探検だ☆/福島西中央教室 みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!

10月になりもう1週間が経ちましたね。
運動会や学習発表会などの練習を頑張っているんだ!という声を多く聞きます。
朝晩の寒暖差が激しいですので、体調管理をしっかりと行い、ぜひ楽しんでほしいです(^^)/

さて、今日のお楽しみは、
福島大森教室と合同で保原中央教室に行ってきました!

今月の1日に開設したばかりの新しい教室です!

どんな教室だったのかさっそく探検に行きましょう('◇')ゞ

保原中央教室に探検だ☆/福島西中央教室 午前中はゆっくりのんびりと、大森教室のお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に遊びました。

絵が上手なお兄ちゃんのマネをして、負けじと一生懸命お絵描きをしていたお友だちがいたりと、
普段年齢が近い子としか接していない福島西中央教室のお友だちからすると、とても良い刺激になったと思います(^^♪

また、福島大森教室のお友だちも、
以前過ごしていた教室に戻り気持ちを新たにして学習を頑張っていました!

お互いにとっても良い刺激になりましたね(^_-)-☆

保原中央教室に探検だ☆/福島西中央教室 お昼ご飯を食べて、さっそく保原中央教室に向かいます!

福島西中央教室からだと片道だけで約40分のドライブになります。
車の中での約束をしっかりと守って、楽しいドライブにしましょう!

保原中央教室に到着すると、はじめましての先生がお出迎えしてくれました!

ミライムツアーをして、さっそく探検です☆

どんな作業課題があるのかな?トイレはどこかな?玩具はどこにあるのかな?
教室の隅々まで、探検をしました(*^^)v

最後に、保原中央教室にある玩具を遊ばせてもらいました!

福島西中央教室にはない、
aiboの「ミライちゃん」やたくさんのルールが追加されているUNOなど、
とっても面白い玩具が多く、「どれで遊ぼうかな~」とおもわず立ち止まってしまうほどです( *´艸`)

子ども達も大満足でした!
またお邪魔させてください!


2023年07月31日

夏休みの一日/福島西中央教室

夏休みの一日/福島西中央教室 みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!

夏休みが始まった!楽しい楽しい夏休みにするぞ!と思ったら、
もう7月が終わろうとしていますね。

夏休みの宿題は終わりましたか?
夏休み最終日にまとめてやろうとしていませんか??


福島西中央教室では、『宿題教科月間!!』と称して、
7月中に夏休みの宿題を終わらせるぞ!と、午前と午後の2回学習の時間を設けています。

そのかいあってか、
始めの週で宿題を終えた子どもがいるほどです!!

夏休みの一日/福島西中央教室 7月のお楽しみ活動に、
自由研究としてできそうな『てづくりアイスクリーム』をしました。

(1)牛乳と砂糖を袋に入れる。
(2)大きい袋に氷と塩を入れる。
(3)(2)の袋に(1)の袋をいれ、たくさん振る!

高学年には、
「1分間と3分間振ったときの固まり方の違いについて」というテーマで、研究をまとめました。

結果としては、、、
なんと1分間振った時点ですでに牛乳が固まっており、3分間振ると市販のアイスクリームとほとんど同じ固さになるということでした!

最後にてづくりアイスクリームを美味しくいただき、内容をまとめたら、
自由研究おしまい!!

夏休みの一日/福島西中央教室 また、夏休みから運動は『ボール運動』を行っています。

(1)ボールを体のまわりをぐるぐると回す。
(2)ボールを上に投げたり、下に弾ませてから両手で捕る。
ということをしています。

ボールに慣れる運動だけでなく、ものを持った状態でのお話の聞き方や待機する姿勢などを意識させています。

(2)の活動では、
誰一人としてボールを落とさずに両手で捕ることができると、
自然と拍手が沸きます!!

そんな心優しく、全員が仲間思いの素晴らしい子どもたちです(^_-)-☆


8月からは夏祭りにクッキング、工作に水遊びなど楽しい活動がたっくさんあります!

暑さに負けず、元気に福島西中央教室に来てください!!


2022年12月07日

運動について/福島西中央教室

運動について/福島西中央教室 みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!

福島市内のあちらこちらでクリスマスの飾り付けが見られますね。
福島西中央教室でも、つい先日子どもたちと一緒に教室内の飾り付けをしました!
みんなのセンスが光る飾り付けに「オッ!!」とビックリです。

さて、今日は運動についてのお話です。

福島西中央教室では、10月中旬から『跳び箱』を行っています。
なんと1ヶ月半Σ(゜Д゜)

ここでは、跳び箱を通して子どもたちがどのように成長していったのか見てみましょう!

運動について/福島西中央教室 福島西中央教室には、
まだ学校で跳び箱を跳んだことのない小学校1年生から、
身体を動かすことの好きな小学校高学年まで、
幅広い子どもたちがいます。

ときには、1年生に合わせた「跳び箱ってこんなものだよ!」といった練習をしたり、
反対に、始めは誰でもできるような簡単なレベルからはじめ、徐々にレベルをあげていき、最終的には「こんなのできっこないよ!」といった高いレベルのものまでやることがあります。

それでも、『最後までやり続けよう!』と頑張る姿に感動です!!

運動について/福島西中央教室 また、11月初旬に福島鳥谷野教室から「6段ある木の跳び箱」と「ロイター板」をお借りしました!!

跳び箱に恐怖心がある子どもも、
徐々に高さを高くしていくことで、自分の「できる!」という幅が広がります。

今回は跳び箱だけですけど、この「できる!」という幅が生活の至るところで広がるよう努めてまいります。


今月からは「鉄棒」に挑戦です!
また子どもたちの成長をご覧に入れられるよう、日々いろいろな運動を考えていきます!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.