2024年11月04日

大泉公園に行こう/福島鎌田教室

大泉公園に行こう/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。

11月に入りましたね。
日中は暖かい日もありますが、朝晩は冷え込みますので寒暖差に負けず元気に過ごしていきましょう。

さて、本日は保原中央教室に遊びに行くことになりました。


保原中央教室に着くとリラックスタイムの真っ最中で、保原っ子の楽しそうな声が聞こえてきました。

荷物を片付け、手洗いをしてからカルピスでゼリー作りに挑戦しました!
手際がよく、しっかり混ぜてコップに均等に分けることができています。

その後は鎌田教室にはないおもちゃを楽しみ、いつも通り始めの会、学習と午前の活動を進めました。

大泉公園に行こう/福島鎌田教室 午後はお楽しみで大泉公園に行きました。

事前にお約束を確認してから出発です!

公園に着くと早速遊び始めました。事前に準備した段ボールを敷いて長い滑り台を滑ったり、鬼ごっこをして沢山走り回り汗が流れるほど楽しんでいました。

みんなで集めた落ち葉を岩場に集め、みんなで岩場に上り何をするのかと見てたら…なんと!沢山の落ち葉が舞い降りてきました(*^-^*)

下で見ていたスタッフは前が見えなくなるほど黄色いシャワーを浴びて幸せな気持ちになりました。




大泉公園に行こう/福島鎌田教室 教室に戻り、午前に作っておいたゼリーとお菓子でおやつタイムです。

冷え冷えの甘いゼリーは、汗が流れるほど体を動かしてきた子供たちにピッタリ(*^-^*)とてもおいしかったです。

ごちそうさまをしてからリラックスタイムまで保原中央教室でのんびり過ごし、挨拶をしてから鎌田教室に戻りました。

今後も季節を感じる遊びを色々と用意していきたいと思います。



2024年08月17日

夏休みの活動の様子/福島鎌田教室

夏休みの活動の様子/福島鎌田教室 こんにちは!
福島鎌田教室の佐藤です。

あっという間にお盆も明けて、夏休みも残すところ一週間ですね。
夏休みの間は毎日宿題を頑張り、活動にも全力で取り組んでいた鎌田っ子でした。
今回は夏休みの活動について振り返っていきたいと思います。

毎日ある学習時間は1日30分以上学習に取り組み、一生懸命頑張っていました。

夏休みの宿題を終わらせているお友だちは、プリントやパソコンを用いた学習・タイピングの練習などお子さんに合わせた課題に取り組みました!


今週は他の教室に行ったり、他の教室のお友だちが鎌田教室に遊びに来ることが多かったです。
今まで関わったことがないお子さんやスタッフにもきちんと挨拶をして仲良く過ごすことができています。

夏休みの活動の様子/福島鎌田教室ゼリーでバンクシーになろう!』
ゼリーのもとをお盆に好きなように流し、固まる様子を観察します。
お味の方は、砂糖の入れすぎなのかとても甘かったようですが……

クッキングにも失敗は付きものです。
次に活かしていきましょう!

『プラ板とアイロンビーズ工作』
自分の好きなキャラクターやイラストを準備して好きな工作を行いました。
ゆっくり座ってできる活動もたまには良いものですね。
時間いっぱい集中して、自分の好きな物を作ることができました。

夏休みの活動の様子/福島鎌田教室 『流しそうめんをしよう』
外での流しそうめんを予定していましたがあいにくの雨でしたので予定を変更し、室内でそうめんを食べました!

朝のうちから高学年のお友だちにお手伝いしてもらい、
そうめんを茹でたり天ぷらを作ったりしていきます。

慣れない揚げ物に苦戦していたようですが、安全に気を付けてどんどん完成させていました。

食べる前にはみんなでそうめんを大皿に移し、
「いただきます」をしてお待ちかねのお昼になります!

つるつるとさっぱり食べれるそうめんはもちろん、ちくわ、カニカマ、さつまいもの天ぷらは、
「おかわりしたいです!」
「カニカマ、もうないの?」
と大好評でした!

夏休み最後の週には夏祭りやBBQを予定しています。
ぜひ楽しみにしていてくださいね。


2024年07月27日

クルキラ★レインボースティック/保原中央教室

クルキラ★レインボースティック/保原中央教室 こんにちは!保原中央教室の阿部です。

夏休みに入って1週間が経ち、早くも全部終わらせたお子さんもチラホラ。
本日の伊達市は午前中ににわか雨が降り、ムシムシした一日でした。
そんなときは涼しい室内で気分爽快になるものを見よう!

ということでお楽しみはクルクル回してキラキラ輝くレインボースティック作りです♪

クルキラ★レインボースティック/保原中央教室 お店で買うと2,000円ほどはするのですが、今回はなんと100均で材料をそろえたんです
まぁ~、社長~、安~い
今ならなんと、デーブイデーは付いてきません


キラキラ輝くホログラムシートを細くカットしてシールに貼っていくのですが、ここが一番の難所です!
ハサミやカッターを使っての裁断で、カッターは初めてだというお子さんも最初は使うのを避けていましたが、ハサミより効率がいいのに気づいて「やってみたい!」とチャレンジ!

始めは力の使い方や向きを覚えるのと、安全面を考慮して一緒に行いましたが、何度か繰り返すとコツをつかんで一人でも上手にカットすることもできるようになりました(*´▽`*)

クルキラ★レインボースティック/保原中央教室 難しい所はスタッフにヘルプを出しながら各々集中して作り上げ、キラキラ輝く様子を見て
「シャボン玉みた~い♪」
「もっと作りたい!」
「家族にあげるんだ」
「次来たときにまた作っていいですか?!」
とニコニコ大喜びでした!

発案した身としてもニコニコです(´ー`)


最後に氷ゼリーも召し上がって最高の笑顔の保原キッズでした。

次回もニッコニコになれるような楽しい企画を用意しておりますので、夏休みの宿題を終わらせて一緒に楽しみましょう!


2024年06月29日

あじさいゼリーを作ろう/福島八木田教室

あじさい ゼリー を作ろう/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室大沢です。
暑かった6月もあと一日、水無月とは言いますが、本当に雨が少ない
一月でしたね。今月も暑さに負けず活動しています。

今日のお楽しみ活動は「あじさいゼリーを作ろう」です。
この時期、あちらこちらで、きれいに花を咲かせているあじさいを
見かけますね。
紫、ピンク、水色、白、色とりどりなのもあじさいの魅力ですね。
今日作るゼリーはそんなあじさいの色を表現したきれいなゼリーです。

子ども達に聞いてみると、「食べたことある。」との声も。
でも、どんな風に作るかは「?」でした。

さあ、作ってみましょう。
始めに手洗い、手袋をつけて、材料と用具を準備します。
今日は3種類のゼリーを作るので、二つの班に分かれます。

カルピスゼリーを作る班は、計量カップで計りボウルに入れます。
ゼラチンも計ってふやかし、よく混ぜ合わせます。
出来たらカップに分けて冷蔵庫へ。

あじさい ゼリー を作ろう/福島八木田教室 紫や水色のぜり―を作る班は、お鍋に水を入れて沸かします。
こちらも、水の量を計量カップで計ります。
かき氷のシロップとゼラチンの計っておきます。
沸騰してさましたら、ゼラチンを入れて混ぜ合わせます。

ゼリー液を半分に分けて、紫と水色のシロップをそれぞれに入れると…。
「わあ、色がついた。」「きれいな色だね。」
出来たら、こちらも冷蔵庫へ。

午前に作ったゼリーを冷蔵庫で冷やしている間に、
昼食をとり、ムービータイムで一休み。

その後は、本物のあじさいの花を探しに、教室の近くをお散歩しています。
お話を聞いた後、水筒を持って、出発。
並んで歩いていくと…、
「あじさい、見つけた。」「白いけど、あれもあじさいだよ。」
お庭に咲いている、きれいなあじさいをたくさん見つけました。

教室に戻り、ゼリーの飾り付けをしました。
色のついたゼリーは格子状に切ったり、崩して、お花のように。
カップのゼリーの上にきれいに盛り付けます。

あじさい ゼリー を作ろう/福島八木田教室 あじさいゼリーの完成!!
カップに盛り付けたゼリー、きれいですね。
食べるのが少しもったいないようです。

今日は暑かったので、おやつにピッタリでした。
「いただきまーす。」
「冷たくて、美味しい。」「お花の所はちゃんと固まったよ。」

みんなで美味しくいただきました。
あじさいの花を見てお散歩したり、ゼリーを作ったり
今日も楽しく過ごせましたね。
次回もみんなで楽しく活動しましょう。


2024年06月15日

図書館に行こう!&ゼリークッキング/保原中央教室

図書館に行こう!& ゼリー クッキング/保原中央教室 こんにちは!保原中央教室の齋藤です。

本格的に暑さも感じるようになり日差しが痛いくらいですね

保原中央教室の向かい側には市民の為のコミュニティセンターがあり、その中に図書館が入っています。今日は借りていた本を返却しながら涼しい部屋でゆっくりと本を読んで過ごしてきました。

行く前のお約束として声の大きさや過ごし方を確認し、ミッションとして借りてくる本は自分の好きな物だけではなく来れなかったお友達も読みたいだろうな。と思う本も借りてくることを伝えました。

交通ルールもばっちりで横断歩道はスタッフが何も言わなくても手を挙げて渡っていましたよ!
以前たまたまパトカーが止まってくれた時に一人の男の子が
敬礼ポーズ(`・ω・´)ゞをすると『はい!100点!!』と言ってもらった事もありました。(笑)

図書館に行こう!& ゼリー クッキング/保原中央教室 図書館にはさまざまな本がありますが、靴を脱いでゆっくりと座って読むスペースには【読み聞かせ】に使われる大きくて重い絵本も沢山置いてありました。
もちろん大きさに比例してお値段もビックリ価格でした‼‼(゜д゜)

『先生~この本だったら○○君好きかな?』と聞いてくれたり『この絵本を描いている作家さんが好きなんです』と教えてくれたり。。。
子どもたちの方が本に詳しかったです!(笑)

お友達の分も選んでミッション達成です!
たくさん読んでもらえたら嬉しいですね!(^▽^)





図書館に行こう!& ゼリー クッキング/保原中央教室 午後からはゼリー作りをしましたよ♪

以前から学校から早く帰ってきた低学年の子と一緒にゼリーを作って皆と一緒におやつの時間に食べたりしてはしていましたが下校時間が遅い高学年の子達も『ゼリーを作ってみたい!』とずっと言ってくれていたので今日は念願のゼリークッキングをする事になりました

カルピスゼリーが食べたい!とリクエストをもらっていたので今日はコップにプルプルのカルピスゼリーを作り、トッピングにブルーハワイのかき氷シロップで作った少し硬めの型抜きゼリーをのせて豪華にゼリーパフェを作りました!
もちろんバニラアイスや生クリーム、カラフルトッピングものせましたよ♪

出来上がったパフェを持ってパシャリ!一口食べて『美味し~い!!!』夏らしく爽やかなゼリーパフェが出来ました!

これから夏本番!今年の夏はかき氷や、ゼリーを食べて皆で元気いっぱいに過ごしたいと思います♪




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.