2023年05月09日
こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの佐藤です。
今回のブログは、5/9(火)に行いました、今年度の決起集会の内容を紹介したいと思います。
今年度、入社されたスタッフを中心にスタッフ全員鳥谷野教室に集合しました。
はじめに、新入社員の方々から自己紹介をして頂きました。
大勢の前での自己紹介は少し緊張気味でしたが、管理者さんのナイスアシストにより、緊張がほぐれる場面もありましたよ。
新入社員の自己紹介が終わると、各教室の管理者さんの自己紹介がありました。
さすがです。堂々としていました。
最後に、代表の岡部社長から今年度の思いや、会社としての目標など熱いお話を頂きスタッフ全員と共有しました。
貴重な時間、美しく奇麗なお話ありがとうございました。
短い時間でしたが、スタッフ一人一人が思いを共有することができ、良い機会になったと思います。
今年度も子ども達のために良い環境とたくさんの経験を積めるようにスタッフ一丸となり、感謝の気持ちを忘れず、精進していきたいと思います。
2022年05月21日
こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの高橋です。
さて、突然ではありますが、
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士ってご存知でしょうか?
リハビリ?病院にいる方?・・・そんなイメージが強いかも知れません。
実は、ミライムキッズアカデミーのスタッフの中にも理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の資格をもつスタッフが在籍しています。
先日、このメンバーが集まり『専門会inミライム』が開催されました^^
ミライムの中で、その専門家のスタッフがどのようにして、持っている知識や経験を日々の療育の場面に活かしていけるのだろうか?と決起集会したところです。
例えば、作業療法士の仕事内容は?
『身体機能面、精神機能面など、生活のこと・・人間全般の生活のことを作業と呼んでいる。その生活の中で見られる困りごとに焦点を当てて、アプローチをしていき、解決の糸口を探っていくのが作業療法士』だということです。
基くものは、解剖生理学運動学を使いつつ脳機能面というところで評価しながら、社会科学というレンズを使って、子ども達をみていくということです。
生活全般は、まさに作業の連続!!
例えば、お子さんの生活の中で『上手く字が書けない、上手く座れない、食事が遅い、友達とうまくコミュニケーションがとれない』・・などお困りのお子さんもいらっしゃることでしょう。
運動機能面からモノつくりまで・・・作業療法士さんは『なんでも屋さん』と呼ばれているそうです!
さてさて、専門家チームが結束して、これから・・
そうです!そのお知恵と技術と経験をミライムの療育に活かしていこうではないか!と集まった訳です。
先ずは、他のスタッフに『つなぐ』・・そして療育現場にも『つなぐ』⇒ここ重要!!
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の目線から見立てや考えるヒントを得ながら、真っ正面の子ども達と向き合った時に、どんどん活用していき、より良い療育ができればと思います。
子ども達は日々成長していきながら、時にはサインを出しています。
我々スタッフが子ども達のサインや変化、困り感に『気付き』着眼点を見つけていかなければなりません。⇒ここ重要!!
チームミライム^^みんなで日々精進していきます!!
2021年12月01日
《福島鳥谷野教室開設のお知らせ》
特別支援教育のニーズが高まる中、弊社は福島市鳥谷野地区において発達の遅れや偏りにより日常生活に困難さを抱いている児童生徒の療育教室『運動学習療育特化型子供自立支援教室・ミライムキッズアカデミー福島鳥谷野教室』を開設することとなりました。
ミライムキッズアカデミーでは子供たちを取り囲む環境をより良いものとし、ご家族にも喜ばれる明るい教室を目指しております。また、地域に根差したきめ細かいサービスと、お子様一人一人を親身にケアさせて頂く真心をモットーにスタッフ一同従事、努力させて頂く所存でおります。
教室の見学、体験、相談は随時、受け付けておりますのでお気軽にご連絡下さい。
ミライムキッズアカデミー福島鳥谷野教室
住所:福島市鳥谷野字岩田50-5
電話:024-572-6540
http://www.miraimu.jp
きっと力になれます!
一人で悩まずに相談だけでも来て下さい。
子ども達と一緒に考え力を合わせながら夢のある未来を目指します。
どんな未来を一緒に創れるか楽しみです!^ ^
職員さんも大募集中です。
一緒に楽しいお志事しませんか?
http://www.miraimu.jp
2021年11月13日
こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの小野です。
本格的に寒くなってきましたが、みなさん体調等お変わりないでしょうか?
最近は体調を崩されるお子様も多いので気を付けてください。
さて、話は変わりますが、みなさん「emou」はご存じでしょうか?
ほとんどの方は聞いたこと、見たことはないと思います。
私もつい先日まではどのようなものかほとんど知りませんでした。
11/10(水)ミライムキッズアカデミーの各教室でも活用するため、スタッフを対象にしたemou研修を行いました。
簡単に説明しますと「emou」とは人との関わり方、面接、職業体験などVRを使ってできるソーシャルスキルトレーニングになります。
なかなか、言葉で説明するのが難しいのですが…(笑)
VRと聞くとゲームだったり、動画、アトラクションといった「遊び」のイメージが強くなってしまいますが(私だけでしょうか?)今では幅広く、療育の一環としても活躍しています。
実際にスタッフがつけて子どもたちの反応を想定したロールプレイングを行いつつ、使い方を覚えました。
私も実際につけて体験してみましたが、現代の技術の進歩はすごいなと感じました(笑)
360°どこを向いても映像が流れているなんて、すごいとしか言いようがありませんよね~
こういった子どもたちが興味関心を持てる物を使い、継続的に支援を行うことでコミュニケーション能力や社会性の向上が見込めるのではないかと思っています。
ですが1歩間違えば、子どもたちにとっては「おもちゃ」にしかならない物だなとも感じました。ですからスタッフが正しく、正確に使えなくてはならないということも必要だと感じました。
前文でも紹介しましたが「emou」では場面に合わせた人との関わり方や面接練習、職業体験などを通して低学年から高学年まで用途に合った使い方ができます。
実際に体験した後にスタッフと振り返りを行い、内容の理解度や、自分の考え、他者の気持ちや考え方を学ぶことで、日常生活(学校、自宅等)の場面で活かせるのでは!?と考えています。
将来の子どもたちの成長に向けて実際に見てみたい、体験してみたいという方がいましたら是非一度足を運んでみてください。
●11/20(土)の保護者会でもデモ体験ができますので、保護者会参加でご希望の保護者様はぜひスタッフにお声がけしてください。
また、その他に体験希望される方は、随時、福島西中央教室で受け付けております。
2021年11月05日
こんにちは、療育アドバイザーの中川です。
今回はミライムスタッフが日ごろからチャレンジしている資格取得についてお話ししたいと思います。
先日後期保育士試験が行われました。
今回もミライムからたくさんのスタッフが挑戦しました。
ミライムでは日々たくさんの研修が行われていますが、
スタッフの資格取得も積極的に推奨しています。
今年の前期試験ではミライム第一号の保育士が誕生しました。
嬉しいな~~、スタッフみんなでお祝いです。
勉強になるのはもちろんですが、一生持っていける国家資格をもつことで、ご本人の自信に繋がりますよね。
保育士試験だけでなく様々な資格へのチャレンジを応援しています。
児童発達支援管理責任者も毎年続々と誕生していますよ~!
試験を受けるメンバーが集まって勉強する機会を設けたり、提出課題があれば先輩スタッフと一緒に考えたり・・。
そして試験勉強の機会が与えられるだけでなく、なんとお祝い金まで!!
なんてすばらしい制度なんだ~!
やる気が断然アップしますねww
保育士、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者・・。
いろんな資格がありますが、スタッフにはどんどんチャレンジしていって貰いたいと思います。
そういう私も一昨年、ミライムで働きながら公認心理師試験にチャレンジし見事合格しました~~!!
働きながら試験勉強するのは大変ですが、会社の理解があったおかげで無事合格できました。
がんばって手に入れたスキル、子どもたちの療育にどんどん活かしていきたいと思います。