2023年03月18日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
今日は朝から雪が降る一日となりましたが、ミライムではかねてより
計画していた「卒業パーティー」の日です。
八木田教室は鳥谷野教室のみんなと合同でお祝いをする事になりました。
パーティーは午後から始まるスケジュールでしたので午前は準備の時間⌚
自由時間の遊び、はじめの会後は移動して、昼食をとりました。
パーティーが始まるまでの時間に、学習をしています。
その後、お友達みんなで分担して準備をしました。
机やマットを移動しての会場作りとおやつの準備。
協力してできたね♪
13:00!!
いよいよ「ミライム卒業パーティー」の開始です。
各教室と会場をZOOMで結んでのパーティーが始まりました。
おやつと飲み物を用意して挨拶の後はみんなで乾杯。
しばらくは会場の様子を見ながらおやつを食べました。
会場にいるお友達やスタッフの姿に声を上げて画面に手を振ったり、
丸を作って合図をしたりしました。
卒業式が始まり、卒業生の紹介と記念品贈呈が行われました。
教室から拍手やお祝いのメッセージを送ります。
卒業する先輩の抱負をを聞き、岡部社長からのお話を聞きパーティーが終了。
みんなで盛大な拍手を送りました。
パーティー終了後は後片付けをみんなで行いました。
お帰りの時間まで、お友達とそれぞれに楽しそうに遊んでいました。
鳥谷野教室のお友達と一緒で楽しかった様子。
寒さに負けずに、無事「卒業パーティー」を終える事ができました。
卒業おめでとうございます!!
これからもミライムをよろしくね。
2022年12月10日
こんにちは!福島八木田教室の齋藤です。
寒い日が当たり前のようになり、もうすぐ雪が降ってきそうな気配がしますね。
今回のお楽しみ活動としてミスタードーナツに行き自分で好きなドーナツを選んで自分でお会計をする【お買い物体験】をしてきました‼‼
事前にお店に行く事やお金をいくらまで持ってきて良いかは伝えてありますが、さてさて上手に買い物はできたでしょうか…
入室した時にお金を持ってきたか確認しましたが、誰一人『忘れたぁ~!』と言う子はいませんでしたよ(笑)。
お店に行ったら何を買うか決めてきた子も沢山いました。
ミスタードーナツでは現在ポケモンフェアーを開催しており、子ども達が(大人も)大好きなピカチュウやプリンといったキャラクターの顔をした可愛いドーナツが限定で販売されています。
お出掛けの注意事項を聞いていざ出発!!!
混雑を予想していましたが、日頃の行いが良いので、すぐに選ぶ事が出来ました。
コロナ対策のため、手の消毒をきちんとしてから店内に入り、トレーに好きなドーナツをのせてお会計です。
意外と低学年の子の方が選ぶのも、お会計もスムーズに出来ていましたよ。
持ってきた金額を超えて泣く泣く返す事になってしまった高学年の子もいましたが、たしかに金額を忘れてしまう程、どのドーナツも美味しそうでした。
いろいろとありましたが無事に全員購入する事が出来ました!
お腹の休憩と学習もきちんとしてから、いよいよお楽しみの【映画鑑賞】です♪
入室時に何を観たいか聞いた所、ポケットモンスターに決定しました。
ポケモンドーナツを食べながらポケットモンスターを鑑賞するなんて、なんて素晴らしい事でしょう!(笑)
オレンジジュースを飲みながら美味しいドーナツを食べましたよ。
自分達で見やすいように机を移動させたりと高学年の子達は工夫して楽しんでいて今回をきっかけにして更に仲良くなった子達もいました。
福島八木田教室では個性を大事にしながらも仲良く楽しく参加出来るような活動をこれからも沢山考えていきたいと思います。
2022年11月21日
こんにちは、福島八木田教室の坂本です。
11月21日(月)~11月23日(水)の3日間、子ども達が楽しみにして待っていた『えっぱら祭り』が開催されました。
スポーツファクトリースキップのインストラクターであるえっぱら先生こと江原直紀先生をお招きしてのえっぱら祭り、八木田教室のお友達は11月21日と11月23日に参加してきました。今回はその様子をお届けしたいと思います。
えっぱら祭りの1日目である11月21日は、八木田教室と鎌田教室合同で開催されました。いつも通り教室に集まったら、いざ、会場の東部勤労者センターへ出発です!
一番始めに、スタッフが電子ピアノで弾いた曲が何の曲かを当てる「曲当てクイズ」をしました。しかしながらこのクイズ、曲が分かっただけでは答えられません。
何の曲か分かったら、フープの置かれたけんけんぱゾーンを進み、逆さにした紙コップへそっとテニスボールを乗せ、回答者席に置かれたベルを押しに行きます。
曲が分かると同時に一斉にスタートダッシュする子供達、マリオやトトロだと回答者席に一斉に集まったりもしていましたね。
曲当てクイズの後は、テニスボールを投げて離れたマットの上に乗せるボッチャ形式のゲームと転がしドッジをしました。テニスボールを投げる時は、脚立や椅子の上からマットを狙います。
この脚立や椅子といった足場から狙うのが思いのほか難しく、絶妙な力加減で狙わないとなかなかマットで止まりません。しかし、そこはさすが子ども達、何度も挑戦する中で微妙な力加減で上手にマットに乗せていました。
転がしドッジでは、なんとスタッフ全員を内野に入れて外野の子ども達が3個のボールで狙うという、ガチな子どもvs大人のゲームもしました。全力勝負に、子どもも大人も熱の入った勝負となりましたね。
その熱も覚めやらぬまま、満足げな表情を見せながら1日目は終了となりました。
えっぱら祭り3日目となる11月23日は全教室合同で午前の部・午後の部に分けて、立子山自然の家で開催です。えっぱら先生のレクチャーのもと、「縄とビンゴ」と「スーパーいらいら独楽回し」をしました。
「縄とビンゴ」では近くのスタッフのスマホでビンゴの数字を出してもらうのですが、自分のビンゴカードに数字があっても無くても出した数字の分だけ縄跳びを飛ぶというルールがついています。
子ども達だけではなく、保護者の方々やスタッフもチャレンジしたこのゲーム。1桁の数字が出て「ラッキー!」なんて声もあれば、ほぼ最大数の70台を連続で引いて「うわ~...」となったり。
1番を取るために1年生の子も中学生の子も、大人もみんな真剣に縄跳びに熱中していましたね。
「スーパーいらいら独楽回し」では独楽回しに挑戦、ですがこちらもただ回すだけではなく、お盆やお皿、ペットボトルのふたの上など小さな場所で回すことを目指します。
独楽を回すのが初めてという子もいましたが、スタッフと一緒にたっぷり練習すると、最後には見事にお盆の上で回して見せる姿も。嬉しそうな表情をみせながら、回した独楽と一緒に記念撮影をしていましたね。
帰途に就く子ども達の顔も、やり切ったような充足感に満ちていたように思えます。
3日間のえっぱら祭り、子ども達とともにたくさん楽しませていただきました。
えっぱら先生、この度は本当にありがとうございました。
次回のえっぱら祭りも楽しみにしてお待ちしております。
2022年11月12日
こんにちは!福島八木田教室の藤田です。
今日は、福島大森教室のお友達と桜づつみ公園で「焼き芋」をしました。
子ども達は、前々からこの日を楽しみに教室の駐車上の落ち葉集めを頑張ってくれました。
お昼ご飯を早めに食べて、ゆっくりお腹を休めたら、お出かけ前のお約束をしていよいよ出発です!
桜つづみ公園に着くと早速、福島大森教室のお兄さんやお姉さんが八木田っ子に石でかまどを作る様子を見せてくれました。大きめの石で丸い円を描くようにかまどをつくっていきます。
出来上がったかまどに、みんなでお芋を枯れ葉に埋もれるように入れると火をつけて、うちわであおぎます。
みるみるうちに葉から葉へ火がうつり、白い煙が上がりました。
「うわ!すごい、火がついたよ!」「お芋!焼けろ、焼けろ!」と、子ども達は大興奮。
福島大森教室のお友達が、「もっと葉っぱをたして」「少し、ストップ!みんなであおごう!」と上手に声を掛けてくれました。
お芋が焼けるまで約1時間、子ども達は交代交代で葉っぱを入れたり扇いだり頑張って作業を続けました。
時折、自分の方に流れてくる白い煙をかぶっては「うわ!目にしみる。」と言いながら逃げ回り、次第に慣れてくるとみんなで火を扇ぎながらも上手に煙りをよけて移動していました。
いよいよお芋が焼き上がりました。黒焦げの葉っぱの中からたくさんのお芋が顔をのぞかせます。
子ども達は、お芋のアルミ箔をむくスタッフを興味深々で見つめます。
さあ!お芋を切り分けて、どうぞ召し上がれ!
子ども達は「あっち!あっち!」と言いながらお芋を頬張ると満足そうに「おいしい!おかわり!」「もっと食べたい」と、口々に嬉しそうな声。
お芋を食べ終わると、今度は福島大森教室のお友達と一緒に、マシュマロを串に刺して焼きました。初めての体験の子も多く、こんがり焼き上がったマシュマロを何回もお代わりしていましたよ(^-^)
最後は、じゃがバターです。良く焼けたジャガイモにバターとマヨネーズをつけてみんなでいただきます。
こども達は、フーフーしながら熱々のじゃがバターを沢山いただきました。
お天気にも恵まれて、福島大森教室のお兄さんやお姉さんと一緒に沢山の経験ができました。
焼き芋の準備をしてくれた福島大森教室のみなさん、本当にありがとうございました。
これからも沢山の活動の中で様々な体験を積み、成長して欲しいと思います。
次回のお楽しみイベントもどんどん参加してくださいね!!
2022年10月15日
こんにちは、福島八木田教室の渡部です!
今日は鳥谷野教室と合同で、すてむぼっくす『圧力について学ぼう!』&『クッキングラボ☆スイートポテト作り&食べ比べ』を行いました。
午前中のすてむぼっくす、今回は圧力についての学習です。
圧力って何?
公園の水道で、蛇口を押さえて水を飛ばしたり・・・
水遊びではみんなが一度はやったことがあるこれも、圧力ですね!
今回は空の注射器を使って、圧力の力で動く「ペンタクルロボ」を作りました。
ガイドを見ながらどんどん作り進めていく子ども達。
あっという間に完成させて、思い思いにカスタム!!
自分好みのロボが完成して、こだわった部分までしっかり発表してくれていました!
お昼ご飯を食べた後は、ムービータイムでお腹を休めています。
ムービーを見たり、漫画を読んだり・・・
リラックスしながら過ごしていましたよ♬
そして、楽しみにしていたお楽しみ活動は『クッキングラボ』!!
「ラボってな~に~?」
「ただのクッキングじゃないの~?」
ドキドキワクワクの子ども達、しっかり手を洗って
スイートポテト作り開始です!!
熱々のさつまいもをフーフー冷ましながら皮をむいたり潰したり!
美味しく作るためのポイントは、
「一つまみのお塩と、小さじ2の砂糖さん!!」
スタッフの言葉に笑いが溢れて、より美味しくなったスイートポテト☆
好きな形を作ってホットプレートで少し焼きます。
ここで終わらないのが今回のクッキングラボ!!
じゃがいもでもスイートポテトを同じように作って、食べ比べてみました。
さつまいものスイートポテトを食べて「おいし~」とほっこり笑顔、
じゃがいものスイートポテトを食べて「ポテチっぽい!」とびっくりしていた子ども達でした♬
食欲の秋!
今度は何で食べ比べをしようか、ワクワクが止まらないですね。
次回のクッキングラボをお楽しみに!!