2023年02月04日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
2/3は節分でしたね。
福島西中央教室では、おやつの時間の前に「おには~そと!ふくは~うち!」と子どもたちと豆まきをしました。
そして、、、
なんと今日も豆まきをしました(#^^#)
2日連続の豆まきでしたが、すごくすごっく盛り上がった豆まきの様子をお届けします!
今日は豆まきの他にも『室内レクリエーションゲーム』として、
「伝言ゲーム」と「通ったものはなんだ?」をしました。
「伝言ゲーム」は、お題をボードに書き、先頭のお友だちにみせます。
あとはコソコソッと次のお友だちに伝えていくだけ!
最後のお友だちまで伝えることができたかな??
なぜか「みかん→りんご」に変換されてしまいましたよ(*^▽^*)
笑いのツボを分かっていますね!
「通ったものはなんだ?」では、まずズレンガの壁をつくります。
そして、ズレンガの壁とパーテーションの間を通ったものを答えます!
以前、新聞紙で弓矢をつくったお友だちから発想を得ました。
素敵な考えありがとうございます(^_-)-☆
ズレンガを高く積み上げるのはとっても難しいですね。
思っているよりも時間がかかりましたよ。
そんなハプニングもありましたが、クイズは意外と簡単だったような?
答えが分かるのがビックリするぐらい早かったです!
ドンドン続きます!
次は「おまめさんをさがせ!」になります。
教室中に隠れた大量のおまめを自分たちで探します。
手で抱えられないぐらいたくさんのおまめをゲット!
みんな宝探しが上手でしたね!
ですが残念、スタッフの髪にくっついたおまめだけ探せなかったね( ゜Д゜)
最後は「まめまきゲーム」です。
鬼に当てたら100点!上手におまめを投げようね!
ズレンガの壁やパーテーションにはじかれて、なかなか鬼(先生)までおまめがこなかったよ( *´艸`)
ですが、思いっきりものを投げても怒られないからなのか、
あっちに投げたりこっちに投げたり、とっても楽しそう。
我々もみんなの笑顔がみれて大満足です!
コロコロと変わるお楽しみでしたが、よくみんなついてきましたね。
一日お疲れ様でした!
2023年02月04日
こんにちは!福島八木田教室の藤田です。
2月3日は節分でしたね!お家でも豆まきなど楽しんだ方も多いと思います。
八木田教室は節分が待ちきれず「豆まきするの!?」「3日は何かするの?」とルンルンな様子の子どもたちがスタッフに質問攻めの1週間でした。
そんな楽しみを裏切るわけにはいかない!
ということで、1日遅れの節分を楽しみましたよ♪
午前中は『恵方巻作り』午後は『節分レクリエーション』の時間です。
始める前に今年の方角南南東を確認し役割を選んでもらいました。
準備からとても楽しそうな子ども達、素晴らしいですね!
自分で作った恵方巻はトッピング自由!全てのおかずを乗せたり、おかわりをして全てのおかずを食べている子もいましたよ。
みんなで一生懸命準備して食べた恵方巻は美味しかったですね♪
美味しく恵方巻を食べ、お腹も十分に休ませた後はレクリエーションタイム!
『鬼からお菓子を掴み出せ!』というレクリエーションを行いました。
この鬼の工作も子ども達が平日にコツコツと作っていた作品の1つです。
何が出るかのお楽しみ♪ドキドキの掴み合いでした!
取り出してみると、お菓子や文房具まで!いろんな景品がΣ(・□・;)
「やったー!」「なにこれ!」
子ども達も予想していなかったものが出てとても盛り上がったレクリエーションになりました。
みなさん、自分の中にいる鬼を退治することはできたでしょうか?
振り返りの時間に子ども達に感想を聞いてみると「楽しかった!」と嬉しい言葉が!
他にも「今度はキュウリ入れて!」とリクエストもありました。
(今回、キュウリを入れなかったんです(-_-;)申し訳ない…)
また来年やる時のために、入れたいおかずのリクエストを聞きたいと思います。
次はきっとバレンタインかな?
またみんなでクッキング楽しみましょうね!
2022年12月30日
こんにちは!福島八木田教室の渡部です!
今回は冬休みの教室の様子をご紹介します☆
24日から始まった、みんなが心待ちにしていた冬休み!!
12月は宿題強化月間として『冬休みの宿題を早めに終わらせて年明けは思いっきり遊ぼう!』を目標に、午前・午後と学習の時間をとって取り組んでいます。
自由時間から学習に取り掛かるお友達
学習時間に猛烈な勢いで進めるお友達
学習の取り組み方にも、その子らしさが見られますね♪
お楽しみ活動は、スタッフも楽しみにしていた活動の連続です(*^〇^*)
26日(月)『ぶくぶく実験』
紙コップに顔を描いて、口や耳に穴をあけて、「重曹」に色を付けた「お酢」を混ぜて泡がぶくぶく吹き出る様子を楽しみました!!
お酢に好きな絵の具で色付をしたり、「混ぜたら何色になるかな~?」と、色混ぜ実験もしちゃいます。
口や頭から色のついた泡がぶくぶくぶく…と、溢れ出てくると大盛り上がりの子ども達
「頭が噴火した=!」
「見て!いっぱい出てきた!!」
みんなの作品を見ながら、楽しく実験ができました☆
重曹とお酢があればできるので、ぜひ、お家でも挑戦してみてください♬
27日(火)『シークレット企画』
当日までお楽しみが秘密にされていたこの日!(笑)
とんかちトントン大工さんに挑戦です!!
まずは、学習中に足がフラフラしてしまうお友達のために足台をみんなで作ってみました☆
実際に木材をのこぎりでギコギコ切るところから、順番に挑戦!
「のこぎりは引くときに切れるんだよ」と、スタッフからのアドバイスを聞きながら、慎重に木を切っていく子ども達…
とんかちを使って釘も実際に打ち込んでみました♬
トントントントン、リズムよくとんかちを振り下ろしながらも、なかなか釘に当たらなくて板を打つお友達
慣れた手つきで、あっという間に釘を打ち終わるお友達
実際にのこぎりやとんかちを使う機会は、あまりないので、とっても貴重な体験になりました!!
次回、八木田木工所の開設はいつかな!?
お楽しみに☆
28日(水)『書初めをやってみよう』
墨と筆を使って書道体験を楽しみました!!
使ったことのないお友達が多かったですが、やり始めてみると、筆独特の書き心地に何枚も何枚もたくさんの文字を書き上げていく子ども達♪
好きな文字や、習ったばかりの漢字、好きな言葉など、どれも子ども達らしくて見ているだけでも楽しい作品が、次から次へと!
勢いの良さに、墨が服に跳ばないかヒヤヒヤのスタッフ達(笑)
だんだん慣れてくると、今度は好きな絵も描いてみました!!
色筆ペンで、思い思いに色を付けたりして楽しく仕上げました☆
作品をシャッター部分や、ホワイトボードに貼ると、一気にお正月感も出て、より一層、賑やかな八木田教室になりました
手を真っ黒にしながら楽しむ子ども達に、これからもこの笑顔をたくさん見られるように頑張ろう…と、気合を入れたスタッフ達でした!!
冬休みもいよいよ後半!
いっぱい遊んで楽しみましょうね♬
2022年12月29日
こんにちは!福島鳥谷野教室の菅野です。
子ども達は、12/24から待ちに待った冬休みに入りました!
今回は、冬休みの過ごし方や子ども達の様子についてお届けします♪
冬休み期間は、普段よりも長く細かいスケジュールとなっていますが、大きなホワイトボードを使って、入室時と「はじめの会」に2回確認しています。
また、宿題を早めに終わらせられるように学習時間を多めに確保しています。
午前と午後で合わせて1時間!
スタッフの補助も受けながら、みんな一生懸命に取り組んでいますよ。
宿題は1年間の総仕上げドリルや漢字・算数・英語プリントなどがあり、それらが終わると「先生、終わったよ~!」と嬉しそうに報告してくれます(^^)
宿題が終わっても、歯磨きカレンダーや毎日日記、縄跳びカードは引き続き頑張って取り組むよう声掛けしています。
先日は習字に取り組み、真剣な表情で筆を走らせる姿が見られました!
また、冬休み期間中も運動療育は行われておりますが、楽しく体を動かせる内容となっており、主に「転がしドッジボール」や「長縄跳び」などを行っています。
「転がしドッジボール」は子ども達に特に人気で、毎回大盛り上がりです。
スタッフも混じって真剣勝負が繰り広げられます!
「逃げろ~」「当たらなかった~!」「ボールちょうだい!」
と、内野からも外野からも子ども達の楽しそうな声が飛び交いました(^▽^)
「長縄跳び」は、ヘビ跳び、波跳び、通り抜け、みんなで〇回跳び、3人で10回跳びなど、様々な跳び方にチャレンジしていますよ。
跳びながらクイズが出され、正解できるまで跳び続ける「クイズ跳び」は大変そうでしたが、跳ぶことが苦手な子どもも自然とたくさん跳べていました!
午後の学習後には、レクリエーションも行っています。
中でも「風船バレー」や「風船運びリレー」はとても盛り上がり、真冬でも汗を掻くほど元気いっぱい楽しく体を動かしました(^▽^)
さらに、イベントやお楽しみ活動もたくさん企画されています!
冬休み初日は全教室をZoomで繋いで「合同クリスマスパーティ」が開催されました♪
教室を折り紙や風船でカラフルに飾り付けたり、大きなケーキをみんなで協力して切り分けたりと、みんな楽しそうにお手伝いをしてくれました!
ジュースで乾杯した後、各教室が作成したオリジナル動画をみんなで観たり、大きなクリスマスプレゼントを開封したりと、楽しみが盛り沢山の1日でした♪
新年を迎えて最初のイベントは「初詣」でした!
お出かけの際はみんなでお約束を確認しています。
今回は参拝方法についても学び、マナーを守ってお参りすることができました。
子ども達みんなの祈りが神様に届くことが、スタッフ一同の願いです(^^)
今後も楽しいイベントが予定されています!
宿題を一緒に頑張りつつ、冬休み最終日まで楽しみましょう♪
2022年11月21日
こんにちは。福島鎌田教室の古内です。
タイトルにもあるように、えっぱら祭りが11月21(月)~11月23(祝)の3日間行われました。
鎌田教室のお友達は、1日目の午後と3日目の参加でした!!
1日目は平日なので、子どもたちは学校の日です。
学校が終わってから、えっぱら祭りスタートでした(^^♪
この日は、東部勤労者センターで行いました。
送迎利用の子どもたちは、「今日のえっぱら祭り何やるの~?」と楽しみな様子。
到着するまで、みんなテンションマックスで賑やかな車内でした!(^^)!
到着すると、荷物を置いて、体育館へ(^^)v
えっぱら祭りスタートです!!
ゲームは3つ行われました。
1つ目は.....音楽レクリエーションです♪
ルールはピアノ演奏を聴いて、曲名が分ったら、フラフープをジャンプして渡ったり、紙コップにボールをのせたりして回答者スペースに向かいます。
曲が分かると、みんな必死になって進んでいました。回答権を勝ち取った子は自信満々に曲名を答えていましたよ。
2つ目は......ボッチャに似た運動です。
ルールはマットの上にテニスボールをのせていき、マットにのらなかったボールは自分でボールを拾いにいきます。
普段は上ることがない脚立を上ってボールを投げたり、椅子の上に上がって投げたりしました。
どの子も一生懸命マットを狙ってボールを投げていました。
3つ目はなんと......みんなが好きな転がしドッチボールでした(*^▽^*)
「転がしドッチ」の言葉を聞いた瞬間、「イエーイ」と盛り上がる子どもたちでした。
いつも教室で行っているルールとは違い、今回は外野もボールもたくさんです。内野の子は、逃げるのに必死でした。
どの活動も、とても盛り上がりましたよ!!
11月23(祝)は立子山自然の家にてえっぱら祭りを行いました。
「縄とびンゴ」と「コマ回し」を行いました。
縄とびンゴは、スタッフが持っているルーレットを回し、出た数の分だけ縄跳びを跳び、なおかつビンゴカード開けていくものです。
「先生、68でたよ(泣)」「やった4!」「跳び過ぎて足がしびれた」等、色々な子ども達の声を聴くことが出来ました。どの子も、楽しんで取り組み、最後まで諦めない姿勢がとても良かったです!
後からお聞きした話ですが、これには、これから縄跳び大会が行われる為、「跳びながら回数を数えられるようになる」というねらいがあったようです。
コマ回しでは、初めてのお子さんも、繰り返し練習し上手に回せるようになったり、回せるお子さんはレベルアップし、お盆やペットボトルのキャップの中に入れたりと挑戦する姿が多く見られました。
「できないからやりたくない」と言っていたお子さんも、えっぱら先生やスタッフのアドバイスを聞き、繰り返し挑戦することで、「まわせた!」「できた!」と成功体験を積み、大きな自信に繋がることができました。
次回のえっぱら祭りも、楽しみにしていてくださいね(^^)/~~~