2025年01月07日
こんにちは、福島八木田教室大沢です。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
年末年始をゆったり過ごせたでしょうか
冬休みも終わり3学期のスタートですね
冬休みの終わりにミライムの合同イベント「餅つき大会」を行いました。
教室で挨拶をして車で移動し、会場の東部勤労者センターに到着です。
センターの前には、臼や杵が見えます。。
大森教室のお兄さん、お姉さんたちが準備に忙しそうです。
センターの中に入るとおつゆのいい匂いがしました。
荷物を置いてホールに集合し、順番まで「カプラ」で遊びました。
「八木田教室さーん!」
順番が来て、いよいよ「餅つき」です。
外の臼の周りに集合します。
もち米を入れてもらい、杵を持って交代で捏ねていきます。
杵は見た目より重く、10回ずつ振り下ろすのもなかなか大変です
「よいしょ、よいしょ。」
周りでかけ声をかけながら順番に押すように捏ね、ついていくと、
「お餅」らしくなってきました
千本づきをみんなで持って一緒につきます。
臼をぐるっと囲んで、動きを合わせます。
「よいしょ、よいしょー。」
美味しそうなお餅ができあがりましたよ♪
移動してセンターの和室で昼食です。
あんこもち、きな粉もち、ずんだもち、海苔もち、お雑煮があり
好きなお餅を選びます
「いただきまーす。」
「美味しい、お餅が柔らかい。」
「お雑煮も美味しいよ。」
「おかわりします。」「次は何を食べようかな。」
色々な味のお餅を味わいました。
準備をしてくれた大森教室のお友達やスタッフに挨拶をして
教室に戻ってきました。
美味しく食べて元気いっぱい楽しく過ごしましたね。
3学期も楽しく活動しましょう!!
2024年11月02日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
11月に入り、気温もぐっと低くなりました。
今日はあいにくの雨模様でしたが、
子ども達は「全然寒くないよ。」と元気いっぱいです。
今日の午前の活動は「すてむぼっくす」です。
《電気》について考えてみよう!!
電気は形を変えていろいろな物に利用されています。
電気は、光、音、運動(動き)、熱に変身します。
今日は動きに変身する「電動のこぎり」を作ります。
手順書を見ながら組み立てていきます。
まずはブロックでのこぎりの部分を作っていきます。
必要なブロックを選んで順番に組み合わせます。
「歯車を並べて、こっちに付けて。」「できた。」
次は、電気キットを使って電池ボックスや、どう線、モーターを取り付けます。
乾電池をセットしてスイッチ、オン。
歯車が回って、ブーンと音がします。
「回った回った。」「動いたよ。」「完成。」
電池が弱くてうまく回らないものもありました。
電池を交換したり、歯車を増やしたりといろいろ試してみます。
発表の時間は、それぞれの作品を動かして見せて感想を発表しました。
電気の働きの一つ「動き」の学習もできましたね。
午後のお楽しみ活動は「図書館に行こう」です。
おでかけの説明を聞いて準備をし、車で移動しました。
借りる本を一人3冊選びます。
本棚を見ながら、それぞれ読みたい本を探します。
「このお話知ってる。」
「これは読んだことがあるよ。」
「この本見てもいいですか?」
座って本を読む子、検索して本を探す子、ぐるぐる回って探す子。
時間になり、それぞれ選んだ本を借りて教室に戻りました。
教室の本棚に借りた本を並べました。
借りてきた折り紙の本で早速折り紙をする子もいます。
借りてきた本は、みんなでたくさん読んだり、活用してほしいです。
雨の一日でしたが、元気に楽しく活動することができました。
2024年09月21日
こんにちは!福島八木田教室の山川です。
最近の天候は、雨が降ったり、暑かったり、涼しかったりとコロコロと変わり、予定を立てるのも大変な天候ですね。また、体調も崩しやすく、体調管理も大変です。
今回のお楽しみ活動は、
「市立図書館に本を借りに行こう」です。
午前中は、「すてむぼっくす」を行いました。
低学年組は鳥谷野教室で、高学年組は八木田教室で行いました。
低学年組は、力の強い・弱いを手や道具を使って体験しながら、楽しく学んできました。
高学年組は、タブレットを使用してプログラミングを学びました。
お昼を食べて、食休みをしたら、
さぁ、いよいよ
図書館でのお約束を確認して、雨の中、車で出発!
図書館に到着
して中に入ると、
図書館独特の静けさの中、
少し緊張気味の子
本がいっぱいでワクワクしている子
「来ていないお友達に見せたいなぁ」と言いながら探す子等
いつもと違う場所に緊張しながらも楽しそうに本を探していました。
お友達と本を探したり、気になった本を読んだりと、
時間いっぱい図書館で過ごしました。
帰る際に、図書館職員の方に本の借り方を教えてもらい、
無事に借りることが出来ました。
袋いっぱいにな、ん、と30冊以上!!!
スタッフ一人では持ちきれないほど重かったです((+_+))
借りた本は、大切に扱い、楽しく読んでいます。
2024年09月16日
こんにちは!福島八木田教室の大沢です。
9月も半ばとなりましたが、まだまだ暑さ対策が必要なお天気が続いています。
子ども達も、学校の行事で忙しそうですが、体調管理に気をつけて
いきたいと思います。
連休1日目
午後のお楽しみ活動は「ミライム畑に行こう」です。
車に乗って、ミライム畑に到着。
水を汲んで畑に水をまく係、草取りの係、それぞれの作業を開始します。
「雑草ってこれ?」「こっちはさつまいもの葉っぱだよ。」
見分けながら草を抜いていきます。
「あっ、虫だ。」捕まえようとする子もいれば、逃げていく子もいます。
「さつまいも、少し見えてるよ。」
「もっと大きくなったら収穫します。」楽しみですね。
畑の手入れを終えて、片付けをします。
軍手を集めたり、じょうろを戻したり、取った草を置き場所まで一輪車で運んだり。
みんなで協力して作業できました。
畑の作業の後は、隣接した公園に移動します。
ここからは公園でたくさん体を動かします。
道路や川に気を付けて安全に遊びましょうと、お約束をします。
荷物を置いたらスタート。
バドミントンや、フライングディスク、ボールで遊んだり、
ブランコで遊んだり、鉄棒をしたり、
みんな思い思いに遊び始めました。
「鬼ごっこやろう。」
一声かかり、みんなで鬼ごっこ。
全力で走って逃げていくので、追いかけるスタッフはヘトヘトでした。
一方、元気いっぱいの子ども達は、まだまだ遊びたい様子でした。
連休最終日!
お楽しみ活動は、「月見だんご作り」です。
暑さの中でも日ごとに秋の気配が感じられ、月見の季節となりました。
鳥谷野教室のお友達と合同で、だんご作りをしました。
手洗いをして手袋やマスクををつけて準備します。
グループに分かれて、ボウルやお鍋も用意。
説明を聞いて作り始めます。
だんごの粉に少しずつぬるま湯を加えて捏ねていきます。
耳たぶくらいの型さになったら、一口大に丸めていきます。
できたら、お湯でゆでていきます。
浮いてから1、2分で水に取り、出来上がりです。
おやつの時間に、きなこやあんこ、チョコレートなど、
好きなものをトッピングして美味しそうに食べていました。
次回もみんなでおやつクッキングしましょうね!!!
2024年08月20日
こんにちは,福島八木田教室大沢です。
暑かった夏休みもあと2日のみとなり、ミライムの夏祭りが行われました。
夏休み中はいろいろな活動や学習に取り組んできた子ども達、
今日は、みんなでお祭りを楽しむ日です。
午前は教室で活動をして準備を整えてお出かけの約束をして車に乗り、
東部勤労者センターへ向かって、出発!!
夏祭りの会場に到着すると、「わあっ!!」と声が上がり、
会場に走り出しそうになりました。
他の教室のお友達も集まっています。教室ごとに並んで入りますよ。
お話を聞いて、一人ずつスタンプラリーのカードを持って、
各ブースを回ります。
スーパーボールすくい、輪投げ、射的、お菓子釣りなどでは、
遊んだ後に、景品がもらえます。
早速、スーパーボールすくいに挑戦、うまく取れたかな。
輪投げのブースでは、3回ずつ輪を投げます。
よーく狙って、「えいっ。」
なかなか入らない、「やった、入った。」
射的のブースでは、ゴム鉄砲を使って、的を狙います。
うまく倒せたかな…。
的を撃つ事が愉しいようで、倒せても倒せなくても、
景品のお菓子をもらって満足した様子。
お菓子釣りでは、釣り竿を使って、お菓子を釣り上げます。
好きなお菓子を狙って、上手に釣り上げていました。
ブースごとに、大森教室のお兄さん、お姉さん達が
対応してくれました。
スタンプラリーのカードに〇を付けてもらい、景品をもらって
次々に回っていきます。
遊びのブースを一通り回ると、次は食べ物のブースへ。
綿あめがあります、ジュースもあります。
美味しそうなフランフルトが、焼かれていました。
「ケチャップやからしは、どうしますか?」
「お願いします。」「からしは入りません。」
「はい、どうぞ。」
お店やさんのやり取りも、みんな笑顔で楽しそうでした。
かき氷もありました。目の前で、氷を削ってくれます。
「シロップは何にしますか?」「イチゴ!!」
冷たくて、とても美味しそう。
和室に運んで、「いただきます。」
景品のお菓子も見せ合いながら、お腹いっぱい食べました。
「ありがとうございました。」挨拶をして教室に戻ってきました。
夏休みの思い出がまた一つ増えましたね。