2024年06月10日

虐待防止・身体拘束防止研修会/株式会社ミライムフォーラム

虐待防止・身体拘束防止研修会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの阿部です。

今回は、スタッフ研修についてご報告します。

令和4年度、厚生労働省より障害福祉サービス事業所への「虐待防止委員会」の設置が義務付けられました。
弊社でも早々に「虐待防止委員会」を立ち上げ、今年度は2回開催を予定しており、ふくしま障害者虐待防止センター/ふくしま基幹相談支援センターから石井豪様を講師にお招きして、今年度1回目の虐待防止・身体拘束防止について研修会を鎌田教室にて行いました。

虐待防止・身体拘束防止研修会/株式会社ミライムフォーラム 研修では、近年の事例を交えながら虐待や身体拘束についての概要の座学と、グループワークを行いました。
開催ごとに繰り返し同じ内容を受講することで、日々虐待や身体拘束に関する意識を持てるようにしております。

グループワークの中では、3~4人に分かれ日常の業務を振り返り、『自分たちの言動の中に適切とは言い切れない支援がないか』を考え、意見を出し合いました。

出た事例課題についてどう思うか意見を出し合い、それが起こる理由を考え、課題に対する解決策の検討を行いました。

虐待防止・身体拘束防止研修会/株式会社ミライムフォーラム 複数のグループで多く共通して見られた意見が『交換条件・交渉』に関してでした。

出し合った意見に対しての考え方や、なぜそうなってしまうのか理由を考え、どうするのが良いのかより良い方向性を話し合いながらさらに意見を出し合っております。

その他、『身体的虐待』『身体拘束』『性的虐待』『放棄・放任(ネグレクト)』等のお話しを聞くこともできました。


現在に至るまで一般的にも業界内でも虐待の実例がたまに報道されています。
日頃から自分たちの言動がどういう結果につながるのか見通しながら支援にあたると共に、利用者やご家族が安心できるサービスを提供できるように邁進し、今後も療育支援に取り組んでまいります。


2024年02月01日

子どもの支援に関する勉強会/株式会社ミライムフォーラム

子どもの支援に関する勉強会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは。
株式会社ミライムフォーラムの若木です。

今回は作業療法士の田中善信先生にお願いをして、
『発達検査の概要』『子供の支援に役立つ情報』についてのお話しをして頂きました。

はじめに発達検査の概要についてです。

放課後等デイサービスの現場ではよく聞く「発達検査」という言葉。
発達の全般を理解する発達検査、知能を検査する知能検査、運動機能を検査するものなどたくさんの種類があります。

発達検査を行うことで子どものできる事やできない事を知り、これからの支援に繋げることができます。

今回は知能検査の代表となる「WISC-IV」の検査について詳しくお話をしていただきましたよ。難しい言葉もありましたがとても分かりやすく解説していただきました。

子どもの支援に関する勉強会/株式会社ミライムフォーラム WISC-IVの検査には大きく分けて4つの項目があります。

・『言語理解』という言葉での説明や指示を理解する能力
・『知覚推理』という目で見たものを理解する能力
・『ワーキングメモリー』という頭の中に入ってきた情報を一時保存する能力
・『処理速度』という見た情報を読み取り処理する能力

事例を交えて教えて頂き、理解が深まりました。

これらの特徴にあった支援方法も教えて頂きましたよ。

結果を解釈する際に重要なのは、
検査結果を見たうえでの日常の観察が大切ということです。

遊んでいる場面・学習している場面・運動している場面、放課後等デイサービスでは日常の様々な場面が見られます。検査結果だけではなくお子さんの行動などを含めて日々観察をし、どのような点に注意して支援するのか考えることが大切だと学びました。

子どもの支援に関する勉強会/株式会社ミライムフォーラム 田中先生には週に1回、各教室でお子さんの観察や困りごとに対してのアドバイスをいただいています。

今回のセッションでは「スクエアステップ体験」という認知機能の向上を目的とした運動を教えて頂きました。
スタッフも体験して、とても楽しく学ぶことができました!

これからも勉強会で学んだことを踏まえて日々の支援に繋げていきたいと思います。

田中先生、毎回貴重なお話をありがとうございます。
次はどんなお話が聞けるのかとても楽しみです!

次の勉強会もよろしくお願い致します。




2023年12月14日

ミライムキッズアカデミー専門職勉強会/株式会社ミライムフォーラム

ミライムキッズアカデミー専門職勉強会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの遠藤です。

12月14日にミライム福島鎌田教室にてミライムに在籍しているリハビリの専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)が全員集まり、勉強会を行いました。

それぞれの職種の専門性を活かし、より良いサービスを提供するためにはどのようなことをみていかなくてはいけないのか、またどのような工夫をすればよいかなどについて、小児分野にたけ、また学校の教員としても活躍されている作業療法士の田中善信先生を講師として勉強会を行いました。

まず初めに放課後等デイサービスという短い時間の中で、より良いサービスを提供するためには、今どのようなことが障壁となっているかなどディスカッションを行い、意見を出し合いました。

出された項目をカテゴリごとにまとめ、それぞれの専門職の視点から限られた時間の中で、どのようなことをみていく必要があるかについても考え、まとめていきました。

専門職が集まり話し合ったことで「これが足りていないのではないか」「このような評価方法などを使うとニーズを探すのが楽になるのではないか」など各職種それぞれの視点からいろいろな意見があがりました。

ミライムキッズアカデミー専門職勉強会/株式会社ミライムフォーラム 今回は評価項目の提案、あがった項目のカテゴリごとの仕分けで時間となってしまいました。

今後、今回上がった項目から実現可能な評価方法の洗い出しを行い、評価表の書式の作成を行っていく予定です。

たくさん評価をしたから良い訳でもなく、専門職しかできないものでも意味がないので、みんなで意見を出し合い試行錯誤しながら作り上げていきたいと思います。

今回挙がった評価項目の勉強や習った分野についての振り返りを行いながら、普段の子ども達の活動の様子や道具の使い方、体の使い方をしっかりとみていき、他に必要な評価項目はないかも再度探しながら、関わっていきたいと思います。

まだまだ時間はかかるかもしれませんが、田中先生のお力添えを頂きながら取り組み、より良いサービスの質の向上に繋げられるように頑張っていきます!!


2023年06月02日

虐待防止研修会/株式会社ミライムフォーラム

虐待防止研修会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの八巻です。

今回は、スタッフ研修についてご報告します。

令和4年度、厚生労働省より障害福祉サービス事業所への「虐待防止委員会」の設置が義務付けられました。ミライムでも早々に「虐待防止委員会」を立ち上げ、年3回ほど研修を開催しております。

先日、今年度1回目の虐待防止研修会を鎌田教室に於いて行いました。


ふくしま障害者虐待防止センター/ふくしま基幹相談支援センターから畠一眞様を講師にお招きして、障害者虐待防止について学びを深めました。

虐待防止研修会/株式会社ミライムフォーラム 研修では、虐待の概要について座学と、グループワークを行いました.

グループワークでは、「日頃の業務内容を振り返ってみて、適切とは言い切れない支援を出し合って検証してみよう‼」というテーマに基づき、所属教室が違うスタッフ同士が3人1グループに分かれて話し合いました。

各グループとも、各自で選んだ事例について、どう思ったか、課題は、解決策は、と順を追って考えていきました。

私のグループでは、「支援者の大きい声」について考えました。
「大きい声はそれだけで怖い」「遊びが盛り上がってつい声が大きくなってしまうときがあるかも」「怪我や命に係わるときは仕方ないのでは」など、少人数なので意見も口にしやすく、また様々な意見が出されました。

「でも、子ども(支援を受ける側)が安心できなければ適切な支援と言えないよね」「支援を受ける、受けないに限らずみんなが安心して過ごしたいね」

「じゃあ、どうすれば大きな声を出さずに済むようになるかな?」
「自分で気が付けない時は、周りのスタッフに教えてもらうことができるよね」
「対象者の近くに行って声をかけれれば小さな声ですむね」

などなど、身近な具体例からたくさんの気づきを得ることができました。


いつもは明るく元気いっぱいのスタッフが、真剣な表情で、相手の話に耳を傾けたり、思いがけない意見に、うーんと悩みながら言葉を紡ぎ出す姿がありました。学ぶって楽しい。素敵な事ですね。


グループワークの後、「どこからが虐待かと問われれば、適切なケア以外は全て虐待です」「場合によっては抱っこでも、触法する場合があります」という畠先生のお言葉があり、ハッとさせられました。
普段何気なくしていることの中にも、もしかしたら相手を不安な気持ちにさせてしまったり、自由を必要以上に制限してしまっていることがあるのかもしれないということを、常日頃から自覚していることが大切なのだと思いました。


グループワークで取り扱った、それぞれのエピソードと、不適切だと思った点、その要因等、グループワークの中で気づいた(気づく事ができた)内容については、全資料を集約して、ミライム各教室に配布し、スタッフ全員で目を通し共有します。

また、畠さんから「適切とは言い切れない支援」の具体的な事例集を提示いただいたので、その資料も各教室、全スタッフに周知、共有することで、普段の自分の支援を顧みたり、子ども達にとってより良い支援とはどんなものかをスタッフ同士で改めて考え、知識とスキルをアップデートして、日々の療育に活かしていきたいと思います。


2023年06月01日

リハビリ専門職についての勉強会/株式会社ミライムフォーラム

リハビリ専門職についての勉強会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの佐藤です。

子ども達も集まる前の午前中に、リハビリ専門職についての勉強会が福島市中央学習センターにて開かれました。

今年度より、週に1回リハビリ専門職チームが集まり、それぞれの専門分野を活かしながら各教室を見て回る活動を行っています。この勉強会は作業療法士としても活躍されている田中善信先生にお願いし、リハビリ専門職の支援などついてお話ししていただきました。

この勉強会は計11回予定されており、第1回となる今日は、

(1)リハビリテーション専門職の紹介(特徴と違い)
(2)児発・放デイにおけるリハビリ専門職の役割とは?
(3)児発・放デイでの専門職の活かし方
(4)今後の展望

上記4つについてのお話しです。

リハビリ専門職についての勉強会/株式会社ミライムフォーラム 始めに、リハビリ専門職【理学療法(PT)・作業療法(OT)・言語聴覚(ST)】の特徴から説明して頂きました。

3職種あるリハビリでも、専門分野が違います!
どの分野に詳しいのか・気になったことをどのような視点から見ているのかなど、実際にミライムであった事例を基に分かりやすく纏めていただきました。

評価の大切さ、役割に対応した「活用」の視点…
(1)評価の視点を整理して伝える
(2)支援方法とその根拠を考える
(3)再評価をして効果の検証を行う

これらは1人で動くのではなく一緒に観察を行って共有して欲しいとのこと。

ミライムには様々な資格を持ったスタッフが所属しています。
確かに、ミーティングなどで話しているときも「そういう部分にも注目すると良いのか」と気づかされる時もありました。

見ている現象は同じでも、感じていることが職種によって違うこともあるので、全スタッフがチームとなって共有していきたいと思います!

リハビリ専門職についての勉強会/株式会社ミライムフォーラム とても重要なのは脳のネットワークというお話もありました。
子どもを見るとき、脳機能の関連性を考えることが大切です。
私たちの普段の何気ない行動も状況に応じて脳内のネットワークを使い分け行動しています。

改めて脳機能の凄さを感じ、私自身、田中先生とお会いした時も「脳機能は勉強になるから!ぜひ復習を!」と教えていただき、持っていた教科書で再度見直しを行いました。

スタッフ同士、脳機能についての知識を深めていきたいと思います!

次回は6月29日に勉強会を予定しています。

田中先生、お忙しいところ本当にありがとうございました。
また次の勉強会もよろしくお願いいたします!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.