2023年09月18日

お月見団子を作りました!/ 福島鎌田教室

お月見団子を作りました!/ 福島鎌田教室 こんにちは!
福島鎌田教室の阿部です。

まだまだ日中は暑い日が続きますね
朝晩の冷え込みは強くなってきていて少しずつ秋に近づいているようです。
今年のシルバーウィークは三連休と短く、土日休みの方だと23日(土)の祝日の振り替えり休日が無いので、「普段はうれしい土曜日がうらめしい・・・」なんて声もあるようですね!

さて、今回鎌田教室では【お月見団子作り】を行いました。
作成の様子を紹介してまいります。

材量の団子粉と水を混ぜる際飛び散りがちなのですが、視覚支援を含めたスタッフのお話を聞いて、上手に進められています。

2人ペアになって、1人が支えもう1人が混ぜ混ぜをしてくれました。

お月見団子を作りました!/ 福島鎌田教室 次は、コネコネして丸めていきます。
安全面や茹で時間、食べられる個数を考えて小さめに丸めていただきました。
手を器用に使って、ポロポロ崩れないよう気をつけて丸めました。

いよいよお団子を茹でます!

熱湯を扱った作業なのでスタッフが付き添いで見守っていましたが、皆さん上手にお鍋に泳がすことができていました!
茹で上がるまでの待ち時間が長く感じられます・・・ワクワク!グーグー!

お月見団子を作りました!/ 福島鎌田教室 さあ!最後は実食タイ〜ム!

味付けは、チョコソース、ずんだ、あんこ、メープルシロップ、果てはカレーパウダーを用意しました!

みんなそれぞれ好きな味を選んで「○○味もらっていいですか?」と味を付けてもらってました。

カレー味は意外と人気で、チョコ×カレーの味付けにチャレンジする強者も現れました。
「先生もどうぞ」と優しいお言葉に甘えて頂きました。
これが甘辛く美味しかったです!

後片づけが普段より多くなりましたが、洗い物係もきちんとこなしてくれました。

連休最後、楽しい思い出になっていただければ嬉しいです。
今週中ごろからはようやく涼しくなるようなので、服装などで体調管理にもお気を付けください
29日は中秋の名月の日でもあります。皆さんも秋を楽しみましょう♪

鎌田教室ではまだまだ秋のイベント盛りだくさんですので、楽しみにしていてください(^▽^)/


2023年09月18日

お月見団子作り♪/福島西中央教室

お月見団子作り♪/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の阿部です。

9月29日が十五夜と言うことで、少し早いですが西中央教室ではお月見団子を作りましたよ。

今日がお団子作りと言うこともあり、朝から子ども達はワクワクして入室しました。
「あんこをたくさん入れるんだ。」と朝からおやつのことを考えていましたよ(笑)


お月見団子作り♪/福島西中央教室 チームに分かれて、まずはお約束確認です!

お団子を作ったことがあるか質問すると、「初めてだよ。」とドキドキした表情の子もいれば、「でも、食べるのは得意だよ!」と自信満々な子もいました(笑)

手洗いを済ませて手袋を装着したらいよいよお団子作りの始まりです(^^)/

始まると高学年のお友だちが、率先して準備してくれていました。
さすがお兄さん、お姉さん頼りになります!
低学年のお友だちも、「僕が混ぜますか?」とみんなで協力して生地を作りましたよ。

普段不器用なお友だちも、クッキングになると意外な才能を見せてくれます。
新しいことに挑戦すると、普段とは違った姿を見せてくれますね。

お月見団子作り♪/福島西中央教室 今回はタコ焼き機で、お団子を焼きましたよ!
そのため、みんなで少しづつ膨らんでいくのを見るのが楽しかったです。
「えー、もう膨らんでるよ。」と変化を楽しみながら作れました(*´▽`*)

出来上がったら、みんなでいただきますをして待ちに待ったお団子を食べます。

食べ始めると「美味しい。」と声が聞こえてきました。

あんこを食べたことがない子が不安そうでしたが一口食べると、「すごく美味しい。」と大喜びでした。
自分で作ると、いつもよりおいしいですね( *´艸`)
沢山おかわりして、大満足な一日でした。


2023年09月09日

クッキング(ジャガイモをいっぱい使おう!)/福島大森教室

 クッキング (ジャガイモをいっぱい使おう!)/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の佐藤です。

暑い日が続いたり、大雨が降ったりと天候に振り回される1週間でしたね。
本日は晴れていたら畑とみのり公園に行く予定でしたが、雨が原因で行けず・・・。なので急遽、畑で穫れた小さいジャガイモをいっぱい使おう!という話になり、クッキングに変更になりましたよ!

「どうする?」「何作ろうかな~」とたくさん悩んでいる様子でしたが、大森っ子の一人がパソコンでレシピを調べ、「これだったら冷蔵庫にあるもので作れるかも!」と「肉じゃが」と「フライドポテト」を提案してくれました!

今日は提案してくれた2つの料理を作ってみることになりましたよ(*^-^*)

まず最初にクッキングの説明から始めました。「肉じゃが班」と「フライドポテト班」2つの班に分け調理を進めていくことと必要な材料や調理器具を自分たちで考え持ってくることを説明しています。

お家で料理の手伝いをする子が多く、分かる子を中心に子どもたちで考え準備をしていましたよ!

 クッキング (ジャガイモをいっぱい使おう!)/福島大森教室 まず初めに、「フライドポテト班」の様子をお届けします!

作り方は、ジャガイモを半分に切り、ホットプレートに油を入れ、火が通るまで揚げ焼きをしていきす。ジャガイモが小さいため皮が付いたまま調理しています。

順番を変わりながらジャガイモをトングで転がす担当をし、火の通り具合を見ています。

中まで火が通ったことを確認し、仕上げに塩をかけて完成です☆彡
外がカリカリしていて美味しかったですよ~!

とても簡単に作れるので、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか(^^)/

 クッキング (ジャガイモをいっぱい使おう!)/福島大森教室 次に「肉じゃが班」の様子をお届けします。

肉じゃが班はレシピを調べてくれた子を中心に調理を進めていましたよ!

材料を手慣れた様子で切ったり、調味料をこぼさないように慎重に計って入れたりと少ない人数でしたが、協力しながら調理を行なっています。

「冷凍庫にちくわがあるけど入れてみる??」「実験だ!入れてみよう」とのことで今回は肉じゃがにちくわも入れてみましたよ!どんな味になるかドキドキ・・・


材料に火が通っているかどうか確認し、火が通ったら完成です!お味の方はいかに・・・。「意外といける!!」と子どもたちはおかわりまでして食べていましたよ!

料理も実験みたいで楽しいですね!またクッキングで色々なものを作ってみましょうね♪

次回もお楽しみに!


2023年09月09日

すてむぼっくす&かき氷パフェを作り/福島鎌田教室

すてむぼっくす&かき氷パフェを作り/福島鎌田教室 こんにちは!福島鎌田教室の紺野です!

猛暑が続きますが、みなさん体調いかがお過ごしでしょうか。鎌田教室では、水分補給をこまめに行い、体調管理に引き続き気をつけています。

鎌田教室の本日のお楽しみ活動は、「すてむぼっくす」と「図書館に行こう」「運動」「かき氷パフェを作ろう!」と盛りだくさんの一日でした。

午前の活動は、「すてむぼっくす班」と「図書館班」に分かれて活動を行いました。
「すてむぼっくす班」は『遊園地の乗り物を作ろう」に挑戦しました。
『フリーフォール、回転ブランコ、ジェットコースター」の中から、一つ選んで組み立てを行いました。説明書を読みながら、組み立て作業を黙々と行っていました。
手際よく完成させ、時間が余っていた子は、オリジナルでブロックをつけ足したり、動かしてみたりと楽しんでいました。
皆が完成し、一人ずつその場で立ち、発表をしてもらいました。

「図書館班」は出発前にお約束を確認してから車に乗り、出発しました。
図書館では、図書館のルールを守って静かに本を選び、本を借りることができました。他のお友達が選んでいる間は座って真剣に本を読んでいました。

すてむぼっくす&かき氷パフェを作り/福島鎌田教室 昼食後は、代表に中学生のお友達2人はお買い物のお手伝いを行いました。他のお友達はムービータイムです。
スーパーにつくと、「かき氷パフェ作り」で使う「アイスクリーム」を選びました。
他のお友達が『何味が好きかな?』と考えて選んでいました。
自分でレジも行いました。セルフレジの使い方に少し戸惑う様子も見られましたが、スタッフの指示を聞きながら進めることができました。

午後は、お楽しみ活動の前に「運動」を行いました。
指示運動の「言う事逆やる事逆ゲーム」と「手押し車ジャンケン」を行いました。
指示運動では、スタッフの指示で、→都は反対の方向に動くゲームです。15秒、30秒の間にたくさん体を動かしました。
「手押し車ジャンケン」では、手押し車をした状態でじゃんけんを行いました。片手でバランスを取る事が難しく、一生懸命に行っていました。

すてむぼっくす&かき氷パフェを作り/福島鎌田教室 運動後はついに、お楽しみ活動の「かき氷パフェ作り」です。

まず、みんなで協力してかき氷を削ります。
かき氷機がずれないように抑えながら行いました。
かき氷が完成すると、自分でかき氷シロップをかけて、お菓子をトッピングします。
最後に、スタッフにアイスを乗せてもらって完成です!
「美味しい!冷たくて頭キンキンする…。おかわりしたい!」とお話をしながらゆっくり食べました。
食べ終わった子供から、リラックスタイムに移り、ゆっくりボードゲームやカードゲームをして過ごしました。


これからも楽しめる活動を考えていきたいと思います。

次回もお楽しみに(^▽^)/


2023年09月02日

蒸しパンクッキング/福島八木田教室

蒸しパン クッキング /福島八木田教室 こんにちは☆福島八木田教室大沢です!
暑かった夏休みが終わり、9月に入りました。

まだまだ暑さは続いていますが、夕方には秋を感じさせる
虫の声が聞こえてきます♪
水分補給も継続しつつ体調管理をしていきたい時節ですね

今日の午前の活動は「すてむぼっくす」です!
ジュニア、ファースト、サードと、それぞれのグループに
分かれての活動でした。

八木田教室の二つのグループのお友達は、鳥谷野教室に移動して
合同で活動しました。
初めて会うお友達もいましたが、みんな仲良くお話を聞いて
作品作りが出来ました。

歯車をつけた格好いい車を作ったり、
ブロックを組み合わせてトンカチを作り、それを使い狙った
所にブロックを飛ばすゲームをしたりと楽しそうでした。

蒸しパン クッキング /福島八木田教室 お昼には八木田教室に戻り、お昼ご飯を食べた後は
「ドラえもん」の映画を見てお腹を休めました。

午後のお楽しみは「蒸しパンクッキング」です!

ホットケーキミックスに、牛乳やカフェオレやいちごオレを加えて
電子レンジで仕上げる、簡単で美味しい蒸しパンをみんなで作りました。

始め作り方のお話しを聞き、手順を動画で確認しました
動画を見ながら「おいしそう」、「簡単そう」と声があがります。

分担を決めて、ホットケーキミックスとそれぞれの飲料の分量を量ります。
ボウルに入れたら泡だて器でしっかり混ぜ合わせます。

紙のカップにタネを移し入れます。
半分より少し多めに入れないと、膨らんだときに溢れますよ。
生クリームを一生懸命泡立ててくれたお友達もいました。

三色のタネがカップに入って並び、ワクワクしてきましたね。




蒸しパン クッキング /福島八木田教室 準備のできたカップを電子レンジに入れスイッチオン!
出来上がりは竹串をさして確かめます。いい感じに膨らみました。
教室の中にはいちごや、コーヒーの香りが漂ってきました。

…と、ここで蒸しパンを冷ましつつ、おやつの時間まで学習です。
「えー!!」っと声が出そうですが、みんな黙々と学習に取り組みました◎

3時のおやつに、蒸しパンに生クリームをトッピングをして、一人2個づつ
選び、美味しく頂きました。

「すごくもちもちしてる。」「お店で売ってもいいみたい。」など
感想をいいながら、ニコニコして食べていました。

後片付けも分担してできましたね。
またみんなでクッキングしましょうね。










このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.