2024年12月14日

実験!キャンディー作り/福島八木田教室

実験!キャンディー作り/福島八木田教室 こんにちは、八木田教室の山川です。
山は雪の帽子を被り、街にもチラチラと雪が降ってきましたね。
風邪を引かないよう、手洗いうがい行って行きましょう。

本日は「実験!キャンディー作り」で、
・ロックキャンディー
・べっこう飴
を作りました。

午前中は、学習をしたり「アイロンビーズ」や「プラバン」をして、お昼ご飯を食べました。
ムービータイムの食休みを挟み、午後からいよいよお楽しみです☆


お楽しみは「実験!キャンディー作り」です!

まずは、昔懐かしいべっこう飴作り。
砂糖に水を加えて、フライパンで熱して色つけ。

なかなか、べっこう色にならず、
子ども達は、「温度がひくいのかな?」「水入れすぎたかな?」
「ブクブクしてきた」「まぜないと」と
四苦八苦しながらも、楽しそうに行いました。

色がついて型に流し入れて冷え固まるのを待ちます。

実験!キャンディー作り/福島八木田教室 冷えるのを待つ間に、

2つ目「実験!ロックキャンディー作り」に挑戦。

べっこう飴と同様に、砂糖に水を加えて、フライパンで溶かします。
今度は、色がつかないように溶かしていき、
コップに棒をさして、結晶化させていきます。

「どのくらいで溶けるかな?」「あ、グツグツしてきた、焦げる」と
焦げないように慎重に溶かしていました。


溶けた砂糖水に、食紅で色を付けていきます。
「赤色がいい」「2色まぜてみようかな」「3色まぜるのは、どうかな」
「透明のままが綺麗」等、自分達で考えながら、作りました。
ロックキャンディーは、1週間ほど完成に時間が掛かります。
観察も楽しみながら完成を待っていきたいと思います!

実験!キャンディー作り/福島八木田教室 そうこうしているうちに、べっこう飴が冷えて固まりました。

固まると、みんなが思っていたものとは、少しちがく、
真っ白になってしまいましたが、味は飴、
「甘くて美味しい」「表面が少しざらざらする!」と
感想を伝え合いながら美味しく頂きました。


透き通ったべっこう飴が出来るよう、またリベンジしたい!という声もありました!
1週間後のロックキャンディーの完成も楽しみです!


2024年11月16日

すてむぼっくす&工作大会/福島八木田教室

すてむぼっくす&工作大会/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の紺野です。
冬本番のような天気が多くなってきましたね。暖かく身支度をして風邪をひかないように気を付けていきましょう!

本日はすてむぼっくすとチョイスを行いました。


午前中はすてむぼっくすです。 「くるくる回して電気を作ろう」という単元で、手回し発電機を組み立てました。
手回し発電機って何?となる子どもが多く、普段みんなが使っている自転車もこの仕組みを使ってライトが付いているお話をするとみんな驚いてました!
早速、組み立てスタートです! プログラミングガイドを見ながら黙々と頑張っていました。
完成後は、発表をして、何処を頑張ったのか教えてくれました。

すてむぼっくす&工作大会/福島八木田教室 午後はチョイスです!

チョイスでは「アイロンビーズ作成・プラ板作成・自由工作」の3つから2つ選んで行いました。


自由工作では自分のイメージするものをダンボールや空き箱を使って表現をしています☆
ものを借りる時はきちんと、「○○貸してください」→「いいですよ」のやりとりをしています。
普段の生活から、お友達とのやりとりがスムーズに出来るように支援しています。
自分のイメージ通りに作ることが難しそうでしたが、一生懸命に頑張っていました☆彡

すてむぼっくす&工作大会/福島八木田教室 次にアイロンビーズ作成です。
自分の好きな図案を選んで、丁寧に作業をしていました。

プラ板作成では好きなイラストを選んで、プラ板がズレないように絵を書いていましたよ。「なぞるの難しい」とお話しつつ、楽しく集中して行っている様子でした。

自分で選んだものをみんな楽しそうに行っていました。
一人一人個性が見られる作品たちでしたよ♪


これからも楽しめる、みんなの経験になるような活動を考えて行きたいと思います!


2024年08月31日

工作チョイス!/福島西中央教室

工作チョイス!/福島西中央教室 こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。

夏休みも終わり、久しぶりの学校にいつものリズムが戻ってきた頃でしょうか?
まだまだジメジメとした日や寒暖差のある毎日に体調管理にも気を抜けませんね(-_-;)

そんな毎日に負けず、元気に過ごしている8月も最後となりました。

今回、西中央教室では『工作チョイス』を行っています☆
工作・アイロンビーズ・ビーズアートシールから1つを選び制作しました!

運動スペースで物を作っているのは工作を選んだ子ども達!
皆、お楽しみ前から作るものを考えており、「作ろう!」と声がかかると必要な道具や段ボールを持って進めていました。

考えてすぐに行動に移せるのが強みです!

物の貸し借りでも、見守るスタッフに「鋏貸してください!」と丁寧にお願いをしながらせっせと切って、貼って…?中には大きな作品らしい子もΣ(・□・;)
一体、どんな作品になるんだろう???完成がとても楽しみですね!

工作チョイス!/福島西中央教室 長机の方では、アイロンビーズとビーズアートシールの作品作り!

アイロンビーズでは、印刷していた図案をもとに作品を作っていたり、好きな色を選んでオリジナルで作っていました♪

細かく作品を作って、組み合わせて完成!!というお友だちもいましたよ!

大きい作品では、後もう少しというところで片付けのタイマーが鳴ってしまい、「もう少しだったのに!次完成させるぞ!」と意気込む姿もみられました。

ビーズアートシールでは、どんな台紙で作るか選ぶところから真剣です。

大きな作品を1つ慎重に進める子、小さな台紙を選んでたくさん作る子と
楽しみ方はそれぞれ…☆

細かいビーズに集中力が必要な作業ですが、最後まで集中して完成しています。

「先生、お友達と一緒に作ってもいいですか?」と自分の作品が終わると、楽しく分担しながら1つの作品を作っていました。

協力しながら進められる…とても素晴らしい!!

工作チョイス!/福島西中央教室 皆、最後まで集中して取り組んでいると、片付けのタイマーが教室内に鳴り響きました!

タイマーの音を聞いて、すぐに「皆、片付けだよ!」と動いています。

片付けもスムーズに終わり、感想を聞いてみました♪

「大変だったけど、とても楽しかった!」と一生懸命に発表してくれました。

今回のお楽しみは、『1つのことに集中して最後まで取り組む』『最後まで頑張った達成感』を感じてほしく活動に取り入れています。

完成した作品を前に、キラキラした表情を見ることができ皆で嬉しい時間でした!

今後も様々な活動で達成感を感じられるよう考えていきたいと思います!

9月の活動もぜひお楽しみに!


2024年08月17日

夏休みの活動の様子/福島鎌田教室

夏休みの活動の様子/福島鎌田教室 こんにちは!
福島鎌田教室の佐藤です。

あっという間にお盆も明けて、夏休みも残すところ一週間ですね。
夏休みの間は毎日宿題を頑張り、活動にも全力で取り組んでいた鎌田っ子でした。
今回は夏休みの活動について振り返っていきたいと思います。

毎日ある学習時間は1日30分以上学習に取り組み、一生懸命頑張っていました。

夏休みの宿題を終わらせているお友だちは、プリントやパソコンを用いた学習・タイピングの練習などお子さんに合わせた課題に取り組みました!


今週は他の教室に行ったり、他の教室のお友だちが鎌田教室に遊びに来ることが多かったです。
今まで関わったことがないお子さんやスタッフにもきちんと挨拶をして仲良く過ごすことができています。

夏休みの活動の様子/福島鎌田教室 『ゼリーでバンクシーになろう!』
ゼリーのもとをお盆に好きなように流し、固まる様子を観察します。
お味の方は、砂糖の入れすぎなのかとても甘かったようですが……

クッキングにも失敗は付きものです。
次に活かしていきましょう!

『プラ板とアイロンビーズ工作』
自分の好きなキャラクターやイラストを準備して好きな工作を行いました。
ゆっくり座ってできる活動もたまには良いものですね。
時間いっぱい集中して、自分の好きな物を作ることができました。

夏休みの活動の様子/福島鎌田教室 『流しそうめんをしよう』
外での流しそうめんを予定していましたがあいにくの雨でしたので予定を変更し、室内でそうめんを食べました!

朝のうちから高学年のお友だちにお手伝いしてもらい、
そうめんを茹でたり天ぷらを作ったりしていきます。

慣れない揚げ物に苦戦していたようですが、安全に気を付けてどんどん完成させていました。

食べる前にはみんなでそうめんを大皿に移し、
「いただきます」をしてお待ちかねのお昼になります!

つるつるとさっぱり食べれるそうめんはもちろん、ちくわ、カニカマ、さつまいもの天ぷらは、
「おかわりしたいです!」
「カニカマ、もうないの?」
と大好評でした!

夏休み最後の週には夏祭りやBBQを予定しています。
ぜひ楽しみにしていてくださいね。


2024年05月18日

すてむぼっくす/福島八木田教室

すてむぼっくす/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室教室の西戸です。
朝から徐々に気温があり、真夏のように暑い1日となりました。窓を開けたりエアコンで調節したりしながら過ごしやすいような環境を作りをしています。


今日の午前の活動は「すてむぼっくす」です。回路について学びました。

電気の流れには「+」と「-」があることや「-」が「+」に引き寄せられて動くと『電気』になることなどの話を聞いてから、実際にパーツを組み立てたり配線をしていきます。

パーツの組立てはブロックのようでどんどん進んでいきました!
配線に入ると完成の豆電球が付かず、???となるお友達が出てきました。

よく見て、一緒に考えてみると初めに聞いた「+」と「-」がつながってないことに気づき、配線をし直していました。

仕組みが分かるとどんどん配線の仕方を変えたり、金属が触れる位置で豆電球の明るさを試したりしていました☆

最後は、豆電球が付かないよう金属同士触れずに遊ぶ「電流ドキドキぼう」ゲームをして楽しみましみました( *´艸`)

すてむぼっくす/福島八木田教室 すてむぼっくすは高学年対象の内容だったので、小・中学年のお友達は工作をしました!

アイロンビーズをしたいお友達が多く、スペースを広く使って思い思いに作っていきます。
普段の平日の活動時間よりじっくり取り組める時間があったので、とても大きなサイズに挑戦したり、複数個作ったりすることができました♪

アイロンで固めるところまでできて嬉しそうに持ち帰っていましたよ!(^^)!

すてむぼっくす/福島八木田教室 午後はじょーもぴあにおでかけをしました!!

他教室のお友達も一緒だったので、久しぶりに会う友達やスタッフに喜んだり手荷物を置いてすぐに木の根元で虫探しをしたり・・・

じょーもぴあを探検中、火起こし体験もすることができました!
まいぎり式の使い方を教えもらい、火種ができるようみんな必死にがんばっていましたよ。

なんと!!火種から炎に変わり、火起こし成功したお友達もいました(^^)/

暑かったけど全員が火起こし体験に参加でき、とても貴重な時間でした!

今後も暑さ対策をしっかり行いながら楽しい活動をしていきたいと思います。

また次回をお楽しみ☆




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.