2025年05月24日
こんにちは。郡山台新教室の佐治です。
今日のお楽しみ活動は制作活動とおやつ作り!
どれも子どもたちが楽しみにしていた活動です(^^♪
制作活動は、、、工作!
アイロンビーズ、アクアビーズ、プラ板、ペーパークラフトから、
子どもたちに選んでいただきました。
今日の一番人気はプラ板でした♪
トースターの中でプラ板が縮む様子に、子どもたちは興味深々。
大人も一緒に盛り上がりました♪
ペンで線を描く作業も、はさみで切る作業もとても上手でした!(^^)!
今日のおやつは、パフェ作りでした。
小さなホットケーキをみんなで焼いて、小さくちぎります。
板チョコを細かくして袋に入れ、お湯の入ったボウルに入れて、、、
チョコソースのできあがり!
仕上げに生クリームも♡
フルーツ缶詰の蓋を高学年のお兄さんが、がんばって開けてくれました。
透明コップにちぎったホットケーキを入れて、アイスをのせて、チョコソースをかけます。
子どもたちのセンスにまかせ、好きなようにフルーツやポッキー等でトッピング。
おかわり追いチョコソースをする子もいましたね。
楽しい時間って、あっという間に過ぎるんですね( *´艸`)
制作活動とおやつ作りも大成功(^_-)-☆
満足そうな表情をいただきました。
次は何を作ろうかな?また一緒にやろうね~!
2025年05月17日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
暑い日や涼しい日が交互にあって、体調の管理がなかなか難しい時節です。
子ども達の服装も半袖や上着を着こんだりと日替わりです。
元気に通えるように、体温調節や水分補給を呼びかけています。
今日は鳥谷野教室での合同の活動となりました。
一緒の活動も多く、慣れた様子で入室して一緒に遊んでいます。
午前の運動は「転がしドッジボール」です。
広いスペースでたくさん体を動かしました。
ルールの説明を聞きます。
「アウトになったら、ミライムプリントのマーカーを2枚消して復活。」
ゲームスタート!!
外野と内野を交代しながら、数回戦。
最後はスタッフと対戦しました。楽しく活動できました。
午後のお楽しみ活動は「工作大会」です。
アクアビーズ、アイロンビーズ、プラ板、リリアンゴムなど
好きな工作を選んで作品作りをしました。
始めにみんなの希望を聞きます。
やりたい工作に手を挙げます。希望の工作の場所に移動。
「プラ板」を選んだお友だち。
図案をパソコンで検索したり、
図案にプラ板を乗せてテープでとめて、
マジックペンでなぞって色を塗ります。
「できました。」
回りの余分な所をハサミで切って、穴を開けて仕上げました。
「アクアビーズ」を選んだお友だち。
型と図案、ピンセットを準備して、ビーズを並べます。
真ん丸なビーズは少し取りにくく転がってしまいます。
拾いながら、色を選びながら、丁寧に作っていきます。
仕上げに霧吹きで、シュッと水をかけました。
「乾くまで待ちまーす。」
今回は二つを選んで前半、後半で作業を交換しています。
出来上がった作品はそれぞれ持ち帰りました。
いろいろな作品を作ったり、見たり出来ました。
また、楽しく作品作りをしましょう。
2025年05月17日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です!
本日は「工作大会」を、八木田教室のお友達と、合同で行いました。
★プラバン
★アクアビーズ
★ゴム編み
★アイロンビーズ
の中から、好きな工作を1つ選んで、グループに分かれて作り始めました。
「どれにしようかな~。」
ワクワクな気持ちが、こちらまで伝わっています。
アイロンビーズを選んだお友達は、ちいかわなどの好きなキャラクターの絵の上に、板を置いて、指先やピンセットで、慎重に1粒ずつ置いていました。はじめは和気あいあいと「何の絵にしたの~?」「私は、ちいかわ~!」などと話していたのですが、次第に、みんなの顔は真剣な表情に変わっていきました。
プラ板を選んだお友達も、パソコンで調べてもらったり、ファイルから探したりして、
自分の好きな物を作っていました。
ゴム編みも、最初は「どうやるか分からないなあ。」などと言っていたお友達も、だんだん慣れてくるとできていたり、お友達同士で教え合う微笑ましい光景が見られました。
みんなで、それぞれ出来上がった作品を見せ合いました♪
それぞれ好きなキャラクターを作ることができて、一人一人、大満足な笑顔が見られました!
「早くお家の人に見せたいな。」
と嬉しそうに話していました。出来上がった作品はお持ち帰りとなりました。
次回もお楽しみに!
2025年03月15日
こんにちは!福島八木田教室の山川です。
冬の寒さも減って行き春の訪れが近づいてきましたね。新しい環境への不安や花粉や黄砂も跳び始め、心身共に疲れる季節ですが頑張っていきましょう!
さて、本日は午前はすてむぼっくすを行う人たちと学習、レクを行うチームに分かれて活動を行い、午後は防災訓練を行いましたよ。
すてむぼっくすチームは検定問題への挑戦を行いました。
過去に行ったことの総集編に加えて設計図がなかったり、
作成の時間が1つ1つ短いなか苦戦しながらも時間内に終えることができていました!
追加でスタッフからの試練問題もクリア!!
全員全問成功を手にしていましたよ☆
学習とレクリエーションチームは、宿題やミライムプリントに集中して取り組んでいました!
学習時間後のレクリエーションは「アイロンビーズ」☆
それぞれ自分の作りたい作品を作っていました。
使いたい色を探して色分けをしながら行っていました。
途中で時間となりましたが、すぐに片づけをしていました!
完成が楽しみですね!
午後の活動は映像やスタッフからのクイズに答えながら理解を深めていく防災訓練を行いました。
今回は地震の防災訓練を学んでいます。
どんな揺れ方が危険かやどこにまずは揺れが収まるまで居た方がいいのか、自助、共助、公助など難しいことについても学んでいます。
後半に一人一人に今日学んだことを聞いていったのですが、みんなスラスラと答えることができました!
楽しいよりも学びの方へ重点を置いた内容でしたが、地震などが増えてる昨今、なにかの助けになったら良いなと思います。
また来週からお楽しみ活動など楽しんでいきましょう!
2024年12月14日
こんにちは、八木田教室の山川です。
山は雪の帽子を被り、街にもチラチラと雪が降ってきましたね。
風邪を引かないよう、手洗いうがい行って行きましょう。
本日は「実験!キャンディー作り」で、
・ロックキャンディー
・べっこう飴
を作りました。
午前中は、学習をしたり「アイロンビーズ」や「プラバン」をして、お昼ご飯を食べました。
ムービータイムの食休みを挟み、午後からいよいよお楽しみです☆
お楽しみは「実験!キャンディー作り」です!
まずは、昔懐かしいべっこう飴作り。
砂糖に水を加えて、フライパンで熱して色つけ。
なかなか、べっこう色にならず、
子ども達は、「温度がひくいのかな?」「水入れすぎたかな?」
「ブクブクしてきた」「まぜないと」と
四苦八苦しながらも、楽しそうに行いました。
色がついて型に流し入れて冷え固まるのを待ちます。
冷えるのを待つ間に、
2つ目「実験!ロックキャンディー作り」に挑戦。
べっこう飴と同様に、砂糖に水を加えて、フライパンで溶かします。
今度は、色がつかないように溶かしていき、
コップに棒をさして、結晶化させていきます。
「どのくらいで溶けるかな?」「あ、グツグツしてきた、焦げる」と
焦げないように慎重に溶かしていました。
溶けた砂糖水に、食紅で色を付けていきます。
「赤色がいい」「2色まぜてみようかな」「3色まぜるのは、どうかな」
「透明のままが綺麗」等、自分達で考えながら、作りました。
ロックキャンディーは、1週間ほど完成に時間が掛かります。
観察も楽しみながら完成を待っていきたいと思います!
そうこうしているうちに、べっこう飴が冷えて固まりました。
固まると、みんなが思っていたものとは、少しちがく、
真っ白になってしまいましたが、味は飴、
「甘くて美味しい」「表面が少しざらざらする!」と
感想を伝え合いながら美味しく頂きました。
透き通ったべっこう飴が出来るよう、またリベンジしたい!という声もありました!
1週間後のロックキャンディーの完成も楽しみです!