2023年05月12日
こんにちは!旭町教室の岡崎です。
今回は福島旭町教室の最近の様子をお伝えします。
段々暑い日も増えてきましたね。そこで、お子さん達もお待ちかね☆水遊びを始めました!
水遊び用の遊具や道具を使っての遊びはもちろん、バケツの水を手でグルグル回し、水の流れを見て楽しんだり、ペットボトルから別の容器に水を移し替えたりとお子さんによって遊び方はいろいろ☆
様々な物を準備してお子さん達が想像を膨らませながら水の感触を楽しんでいけるようにしています。
日差しでキラキラ光る水に、たくさん水で遊んでキラキラな笑顔を見せてくれるお子さん達。とても眩しいですね(≧▽≦)
お次は少し前から人気の遊びをご紹介します。それはエアーブロワーを使った遊びです♪
一度エアブロアーで遊ばせてもらってから、あまりの楽しさにエアブロアーを購入して、日々の遊びに取り入れています☆
遊び方はいたってシンプル。破った新聞紙やビーチボール、薄い布をエアブロアーで吹き飛ばすだけ☆顔を近づけて風を直接感じて楽しむお子さんもいますよ♪
また、風の流れに乗ってマジックのように空中を浮いたままのボールを眺めたり、そのボールをアタックしたり。笑顔いっぱいで遊んでいます。
土曜日や祝日などは教室だけではなくおでかけもしています。
おでかけ前にはお子さんが不安に感じないようにボードにどこにいくのか、何をしてくるのかを写真やカードでお知らせ。スタッフのお話を聞いて出発です!
おでかけ先はその時によって公園だったり体育館だったり♪
公園なら滑り台やブランコ、体育館ならおいかけっこやシーツそりなど、普段できない遊びを体をたくさん使って遊んできます☆
時には他教室におでかけすることも。旭町教室にはないおもちゃに興味津々のお子さん達です♪
旭町教室ではその他にも季節やお子さん達の姿から様々な遊びを見つけて楽しんでいます。これからも楽しい遊びを見つけて一緒に楽しみましょうね♪
2023年03月31日
こんにちは。福島大森教室の宍戸です。
本日のお楽しみ活動は、福島交通のバスに乗って、福島駅へおでかけをしてきました。とっても天気が良くてお出かけするのに、ピッタリです!
みんなの日頃の行いが良いからかな?(笑)
バスにのってお出かけするのは大森教室では初めてです。なぜ、バスで移動をすることになったのか?
『公共交通機関に乗る練習』です。バスや電車に乗れると、行動範囲が広がりますよね。これから大人になって、交通手段を選び、それに乗れるようになってほしというスタッフの思いでもあります。普段、乗りなれていないものに乗るのは、大人でもドキドキです。
まずは、お出かけ前にスタッフからバスに乗る時のお約束説明、バスの乗り方などを伝えられました。
教室から、一番近いバス停までは歩いていきました。
歩くこと10分程度でバス停に到着しましたよ。バスが来るまで時間がありましたが、お友達やスタッフとお話をしながら、まだかなまだかなと気持ちをワクワクさせながら待ちました♪
いざ、バスに乗車!整理券を無事に取り、みんなバスに乗れて一安心です。
他のお客さんも乗っていましたが、騒ぐことなく、パニックになることなく静かに乗車することが出来ましたね。
バスで学校に通っているお友達は、慣れているので、バスで爆睡!降りるバス停の一個前で、何かを察知し、スタッフが起こさなくても自然に起きていました。察知能力素晴らしいです(笑)
無事、福島駅に到着し、目的地ダイユーエイトマックスへ移動です!
目的地【ダイユーエイトマックス】に到着しました!
ちょうど、お昼の時間帯だったので、まずは腹ごしらえ!
からあげ定食にラーメンにクレープ、メロンパン…。どれも美味しそうで迷いますね。しばらく迷いながら、好きなものを選ぶことが出来、お友達とお話をしながら、とっても美味しそうに食べていましたよ!
お昼ご飯を食べた後はショッピングです♪
お菓子をかったり、家族へのお土産を買っているお友達もいました。お出かけする度に思う事ですが、大森教室のお友達は、必ずと言ってもいいほど「妹に買って帰ろうかな」とか「これ、お母さんが好きだから買います」とか、家族思いのお友達がとっても多いんです。素敵な事ですね。お買い物を終え、バスに乗って教室へ戻ります。「楽しかった~」「疲れた…」と様々な声が!
たくさん歩いて、慣れないバスに乗って、疲れたけど楽しかったですね♪
次は、電車でのお出かけかな…?
今後も成功体験を積み、自信に繋げられるようなイベントを考えていきたいと思います。
2023年02月28日
こんにちは。福島旭町教室の斎藤です。
本日は今年度三回目の避難訓練を実施いたしました。今回は増水警報が出ていると仮定しての避難経路の確認です。
※福島旭町教室の避難場所は福島第二中学校となっております。
子ども達は(いつものお散歩と道が違う?)と少し戸惑いながらも『先生と手を繋ぐ』お約束をしっかり守りながらきちんと応じる事が出来ています。成長を感じますね!
避難場所へ到着後は避難場所についての説明を行いました。
子ども達が分かりやすいように、興味を持てるように、短く簡単な言葉で伝えるように意識しています。絵本を読むように簡単なストーリーを織り交ぜると子ども達へも伝わりやすいです!
スタッフの話を聞き終えると、
「ここに逃げるんだね」
「ここに助けてって言うんだね」
と、しっかり伝わっている様子でした!
ミライムの生活の送る中で、信頼関係を築く、様々な経験する等を意識する事で、子ども達のイレギュラーな事へも対応出来る力が身に付いていくと思います。
勿論、不安があるお子さんもいらっしゃいます。その際は、事前にボードを使いながらこれから誰と何をするかを視覚的に分かりやすく伝える、スタッフが寄り添う等、子ども達が安心しながら活動に参加できるように意識しています!
今回の避難訓練を通して、お兄さんお姉さんらしい姿を見る事が出来ました♪
2022年12月28日
こんにちは。福島大森教室の宍戸です。
冬休みが始まり数日が経ちました。
ミライムでは長期休暇の際は、「早めに宿題を終わらせよう」という目標を立てています。
今回も「年内に宿題を終わらせよう」という目標を設定し、26日~28日の3日間を勉強強化週間としました。
勉強強化週間では午前・午後ともに小学生は45分、中高生は60分の学習時間を設けています。
1日目は、東部勤労者センターの和室をお借りし、勉強合宿を行いました。
分からない所は、自らスタッフに質問し、理解できるまで教えてもらう姿も見られましたよ。いつもと違う環境の中でも、集中して宿題に取り組んでいました。
勉強の合間に、息抜きとして体育館でボール遊び等で身体を動かしたり、
ソファで寝そべったりしながら、休憩しました。
頑張って冬休みの宿題を終わらせた子もいたようです!
2日目・3日目は教室で、午前午後共に、学習を行いました。
早く宿題を終わらせたい気持ちがあり、普段の学習よりも、みんな集中して、宿題に取り組んでいましたよ。
宿題が終わった子は、たくさん種類のあるプリントから好きな教科や、苦手な教科のプリントを自ら選び、集中して行っていました。
短い冬休みではありますが、スタッフもサポートしながら学習や、活動に取り組んでいきたいと思います。
2022年10月22日
こんにちは、福島大森教室の今野です。
10月も下旬にさしかかり、今年もハロウィンパーティーが近づいてまいりました。
今日の大森教室では、パーティーに向けての準備に取り組みました!
入室した子どもたちには、3つの中からお仕事を選んでもらいます。
(1)買い物
(2)ピニャータ作り
(3)ポスター作り
…
買い物班には、当日使う備品やピニャータに入れるお菓子を買ってきてもらいました。
頼まれたものを書いたメモを見ながら、商品の場所を探します。
「○○ってどこだっけ?」
「それなら、あそこの棚にあったはず!」
とお互いにサポートして買い物を続けました。
最後はお会計や袋詰めまでしっかりできました。
買い物班が外に出ている間、教室に残った子どもたちはピニャータ作りに集中していました。
昨年のピニャータは段ボールで作りましたが、少し頑丈すぎたので今年は紙で作っていきます。
まずは膨らませた風船に、薄めたデンプン糊を使って新聞紙を貼り付けていきます。
その上から折り紙や飾りを貼ったり、模様や絵を描きます。
最後に中から風船を取り出し、紐などを取り付ければ完成です。
目標は一人一個作ること!
さすがに模様などの飾り付けまでは難しかったですが、
班のメンバーと協力しながら、合計4つのピニャータを作ることができました。
平日利用のお子さんたちにも手伝ってもらい、当日までに完成させましょう!
最後にポスター制作の様子です。
今回は他教室に掲示する分も大森教室が用意することになりました。
文字やイラストのセンスが問われる作業、責任重大です。
お仕事を決める際にも、
「しばらく描いていないからなあ~」
「どの色を使ったらいいのかな」
と、さすがに手が挙がりづらい様子でした。
しかし、スタッフがイラストの例を見せたり、上手なお友達のポスターを参考にしながら作り始めると、皆さん集中して作業に取り組み始めました。
この日のうちに4枚のポスターが完成しました!
どれも力作ぞろいです。
自信が持てない作業でも、一歩踏み出してチャレンジしてみることは大切ですね。
ハロウィンパーティーは10/29(土)に西部勤労者センターにて開催予定です!
仮装を楽しみながらぜひご参加ください!