2022年12月29日
こんにちは。福島旭町教室の斎藤です。
今回は福島八木田教室でプレ放デイをした際の様子をご紹介します☆
普段、お兄さんお姉さん達が使っているテーブルで、お集まりをしている子ども達。すっかり小学生気分です♪
自分のお名前を呼ばれると「はい!」とお返事もばっちりでした。
『スケジュール』『今するべきこと』を実物、写真、絵カード等を使いながら視覚的に伝える事で、子ども達の『分かる』『出来る』へ繋がっていると感じます♪
自由時間、一人遊びを楽しむお子さんへは、パーテーション等を活用しながら、自分の遊びに集中できるように環境を整ています。
お友達と遊んでいるお子さんへは、スムーズにやり取りが出来るようにスタッフが側で見守ります。
「まーぜーて」「いーいーよ」等の簡単なやりとりや、顔写真が貼ってある順番ボードを提示しながら「〇〇君が終わったら〇〇君の順番です」と見通しを持てるように一つ一つ丁寧に関わっています。
繰り返し経験することで上手にやりとりする事ができ「楽しかった!また一緒に遊ぼうね!」とニコニコ笑顔の子ども達が可愛らしかったです♪
学習へもチャレンジしました。文字を書く前段階である線を書く練習等、基本のところから丁寧に取り組んでいます。
スタッフからたくさん褒められると「もっとやってみる!」と意欲的になる姿や、「すごいでしょう?」と得意気な姿を見せてくれる子ども達。
子ども達のエネルギッシュな部分を見ることが出来、スタッフも嬉しく思います。
新年もステキなミライムライフを送れるように、スタッフも子ども達と一緒に日々成長していきます♪
2022年12月28日
こんにちは。福島鎌田教室の佐藤です。
今回のブログは、冬休みの活動の様子をお知らせしますよ。
はじめに
自由時間の様子ですが、12/24(土)にミライム全教室によるクリスマスパーティーがありましたが、その際に岡部サンタクロースから頂いたプレゼントの「ミニ四駆のコース」と「すみっコぐらしの日本旅行」を早速、子ども達は笑顔を見せながら遊んでいます。
どちらも複数人数で遊ぶ物で、子ども同士でコミュニケーションをとりながら、そして大切なルールを守りながら毎日楽しんでいます。
「ミニ四駆のコース」は男の子達に人気で、自前でミニ四駆を持ってきて何度も走らせています!!!
次に
冬休みの宿題ですが、鎌田教室では1日のスケジュールの中に2回、学習の時間を設けています。午前中に30分間、午後から30分間と、スケジュールの中に気分転換を含めながら、少しでも子ども達が集中できる環境を作りスタッフも一緒に寄り添いながら宿題を進めています。
子ども達の頑張りと集中力は素晴らしいですよ!!!
最後は、教室の近くにある東部勤労者センターに遊びに行きました。
毎回の事ですが、視覚支援を使いながら車に乗るお約束とセンターでのお約束を確認し出発です。
センターに到着し荷物を置くと、鎌田教室恒例の鬼ごっこがはじまりました。子ども達できちんとルールを決めているところも素晴らしいです。他にはビックなバドミントンで遊んだり、長縄をしたりと、みんな気持ちよく動いていました。終わる時間になると切り替え、片付けもバッチリでした。
今年も残りわずかとなりましたが、引続き宜しくお願い致します。
2022年12月28日
こんにちは。福島大森教室の宍戸です。
冬休みが始まり数日が経ちました。
ミライムでは長期休暇の際は、「早めに宿題を終わらせよう」という目標を立てています。
今回も「年内に宿題を終わらせよう」という目標を設定し、26日~28日の3日間を勉強強化週間としました。
勉強強化週間では午前・午後ともに小学生は45分、中高生は60分の学習時間を設けています。
1日目は、東部勤労者センターの和室をお借りし、勉強合宿を行いました。
分からない所は、自らスタッフに質問し、理解できるまで教えてもらう姿も見られましたよ。いつもと違う環境の中でも、集中して宿題に取り組んでいました。
勉強の合間に、息抜きとして体育館でボール遊び等で身体を動かしたり、
ソファで寝そべったりしながら、休憩しました。
頑張って冬休みの宿題を終わらせた子もいたようです!
2日目・3日目は教室で、午前午後共に、学習を行いました。
早く宿題を終わらせたい気持ちがあり、普段の学習よりも、みんな集中して、宿題に取り組んでいましたよ。
宿題が終わった子は、たくさん種類のあるプリントから好きな教科や、苦手な教科のプリントを自ら選び、集中して行っていました。
短い冬休みではありますが、スタッフもサポートしながら学習や、活動に取り組んでいきたいと思います。
2022年10月22日
こんにちは、福島大森教室の今野です。
10月も下旬にさしかかり、今年もハロウィンパーティーが近づいてまいりました。
今日の大森教室では、パーティーに向けての準備に取り組みました!
入室した子どもたちには、3つの中からお仕事を選んでもらいます。
(1)買い物
(2)ピニャータ作り
(3)ポスター作り
…
買い物班には、当日使う備品やピニャータに入れるお菓子を買ってきてもらいました。
頼まれたものを書いたメモを見ながら、商品の場所を探します。
「○○ってどこだっけ?」
「それなら、あそこの棚にあったはず!」
とお互いにサポートして買い物を続けました。
最後はお会計や袋詰めまでしっかりできました。
買い物班が外に出ている間、教室に残った子どもたちはピニャータ作りに集中していました。
昨年のピニャータは段ボールで作りましたが、少し頑丈すぎたので今年は紙で作っていきます。
まずは膨らませた風船に、薄めたデンプン糊を使って新聞紙を貼り付けていきます。
その上から折り紙や飾りを貼ったり、模様や絵を描きます。
最後に中から風船を取り出し、紐などを取り付ければ完成です。
目標は一人一個作ること!
さすがに模様などの飾り付けまでは難しかったですが、
班のメンバーと協力しながら、合計4つのピニャータを作ることができました。
平日利用のお子さんたちにも手伝ってもらい、当日までに完成させましょう!
最後にポスター制作の様子です。
今回は他教室に掲示する分も大森教室が用意することになりました。
文字やイラストのセンスが問われる作業、責任重大です。
お仕事を決める際にも、
「しばらく描いていないからなあ~」
「どの色を使ったらいいのかな」
と、さすがに手が挙がりづらい様子でした。
しかし、スタッフがイラストの例を見せたり、上手なお友達のポスターを参考にしながら作り始めると、皆さん集中して作業に取り組み始めました。
この日のうちに4枚のポスターが完成しました!
どれも力作ぞろいです。
自信が持てない作業でも、一歩踏み出してチャレンジしてみることは大切ですね。
ハロウィンパーティーは10/29(土)に西部勤労者センターにて開催予定です!
仮装を楽しみながらぜひご参加ください!
2022年09月24日
こんにちは!
福島旭町教室の加藤です。
雨が降るたび少しずつ涼しくなり、すっかり秋めいてきましたね。
福島旭町教室の子ども達はたくさん体を動かして元気いっぱいです!
今日は、福島旭町の運動遊びを紹介します!
まずは、サーキット運動です!
コンテナやマット、トランポリンなどを組み合わせて道を作り順番に進みます。
子ども達の成長に合わせて、その都度変えながら、もうちょっとでできる!できた!という経験をたくさん出来るよう配慮しています。
みんな今日はどんなサーキットかな?とワクワクして待っています。
はじまりの挨拶、終わりの挨拶も上手にできるようになりました!
次は、シーツブランコです!
シーツを2人のスタッフが持ち、ブランコのようにゆらゆらします。
ゆらゆら中は1から10までみんなで数えて、数字の塊を意識していきます。
ゆらゆらしながら、姿勢を維持したり、バランスを取る練習をします。
運動は、子ども達にとって楽しく行うのが1番!これからも子ども達が楽しいと思える運動をいっぱい行っていきますね☆