2025年10月13日
こんにちは!福島八木田教室の山川です。
本日は福島西中央教室さんと合同で福島西中央教室で過ごしました。
運動療育がある教室ですので、運動にて
転がしドッチボールの活動を行いました。
普段行わない、運動療育にみんな楽しく、しっかりとお約束を聞いて、
参加できました。
午後は、ミライムで借りている畑にお出かけしました。
雑草取りをして、サツマイモの成長を観察してきました。
「つるが伸びてる~」
「葉っぱいっぱい!」
「草むしり大変」
「んぎゃー、虫がいる!!」
と、にぎやかに畑作業を体験してきました。
畑作業後は、向かいにある、みのり公園で、
目一杯、身体を動かして遊びました。
ブランコやシーソー、鬼ごっこ、すべり台で遊びました。
お友達同士で「貸して」と声をかけながら、遊具の貸し借りをしながら仲良く遊んでいました。
遊んでいる最中には、天気も良くなってきて、汗がにじむ位暖かくなりました。
サツマイモの成長も楽しみですね!
また、畑と公園に遊びに行きましょう♪
2025年10月13日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
涼しい風も吹き、身体を動かすには絶好の気温です。
季節の変わり目で、体調を崩さないよう体調管理を行っていきましょう!
本日のお楽しみは「畑に行こう&公園にいこう」です。
育てているサツマイモの草むしりにいき、終わったら近くの公園で遊びます。
意外と畑に行くのを楽しみにしているお友達が多く、朝から元気に来てくれていました。
畑に着き、雑草と植えている作物との違いに気をつけながら草むしりを行ってくれています。
畑には虫もたくさんいて、みんなで何の幼虫なのか話しながら楽しく行えていました。
サツマイモの他に、トマトもあり赤いものが無いか確認し収穫を行いました。
人数分収穫できたので、教室に戻ったら食べましょうね(*^-^*)
みんなで草むしりをすると終わるのが早いですね!
ではお待ちかねの公園で遊びましょう!!
鬼ごっこやシーソーなど思い思いの遊具で遊んでいました。
腹筋を行える遊具もあり、
「これやる!数えててください。」と楽しそうに行っていました。
15回ほど行い満足そうな表情でした(^^)/
ブランコは人気が高かったですが、「貸して。」と声を掛けながら順番を守っていました。
楽しい時間は過ぎ、帰りの車では今日の楽しかったことなどお友達と笑顔で話していました。
教室に着いたら手を洗い、おやつを食べます。
収穫したトマトも皆で美味しそうに食べていました。
自分達で育てるといつもよりおいしい気がしますね!
次回のブログもお楽しみに♪
2025年09月27日
こんにちは。保原中央教室の佐藤です。
涼しくなったかな?と思いきや、まだまだ暑い日は続くようですね。
気温が変わりやすいこの頃、体調には気を付けて過ごしましょう。
本日の午前は鎌田教室で過ごします。
会えるのを楽しみにしていたお友達がいたため、朝から気分も上がっています。
鎌田教室の雰囲気にもすっかり慣れ、入室準備もお手の物ですよ。
お昼までスケジュールに沿って過ごし、午後は畑にレッツゴーです!
畑は定期的に草むしりが行われていますが、残っていた雑草も素早く抜いてあっという間にキレイになりました。
そのなかでも青々とした葉っぱが出ているところがあり、
「この葉っぱはなんですか~?」
「これは抜いていいやつですか?」
と不思議がっています。
その正体は芽が出ている種芋!
そのことを教えると優しく土に戻して、来年に繋がるように整えてくれました。
来月にはサツマイモを収穫できるようです。
楽しみですね(*^^*)
最後に水やりをして、畑作業はこれで完了です!
頑張った後は、いよいよお楽しみのみのり公園です!
良く晴れて涼しくなってきたこともあり、そこそこ人がいて賑わっています。
今回もブランコなどの遊具や鎌田教室のお友達とのサッカーや鬼ごっこを楽しんでいました。
虫探しをしている子が敷地にある小川を見に行くと
なんと! 小魚がたくさん泳いでいました!
今まで気にしていなかったこともあり、一度見つけたら大興奮です。
鎌田教室のお友達にも教えて、一緒に大捜索しました。
新しい発見があると、次に遊びに来るときがさらに楽しみになりますね。
次回の活動も楽しみにしていてくださいね~
2025年04月26日
こんにちは、福島鎌田教室の阿部です!
ゴールデンウィーク目前、鎌田教室の本日のお楽しみは『ポテトチップスを作ろう』です!
以前、ミライムファームで作ったサツマイモでクッキング等を行ったので、今回もミライム産ジャガイモ・・・といきたいところですがまだ農作中のため市販じゃがいもでクッキング体験です♪
自由時間にお手伝いしてくれる子もおり、事前準備でじゃがいもを洗う所から一緒にスタートです!
春になって暖かくなってきたとはいえ、流水にずっと当たっているとまだ手がかじかむ季節。
冷たい中でも一生懸命行ってくれました。
その後も直前のムービータイムにも、観たいはずのアニメーションを我慢して
「先生、ポテト作りの準備で何かすることありますか?」
と自ら聞いてくれるお子さんもいました。
どうやらスライサーを使うのは初めてのようで、新しい体験にワクワク♪
最初は手を添えて一緒に手の動かし方やコツを伝えましたが、後は見守りの下一人で慎重に行うことができました!
うまくできたことが成功体験となり、照れくさそうにしながらも誇らしげで嬉しそうな表情でした!!
お楽しみのポテトチップス作りはそれぞれに担当を割り振ってローテーション作業です。
芋洗い係、ピーラー係、スライサー係、フライヤー係と割り振り、各自の場所に分かれてクッキングスタートです♪
クッキングには慣れたもので手際のよい鎌田っ子たちでした!
自分たちの仕事だけでなく次の係への受け渡しもとてもスムーズで、日ごろのお友達同士の連携の良さが表れていましたね♪
揚がったポテチはサクサクやホクホク、厚みによってさまざまな触感に仕上がり、とても美味しく出来上がりました( *´艸`)
これから暑くなる季節にはひんやり美味しいクッキングも用意しておりますのでお楽しみに~(^O^)/
2024年11月26日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
11月も後半に入り、モコモコのお洋服を着てくる子どもたちも増えてきました。
寒暖の差を意識しながら、体調管理に気を付けながら活動しています。
早速、今日の活動について紹介していきます(*^^*)
午前中は、すてむぼっくすです!
1st、ジュニアに合わせて分かれて取り組みました。
ジュニアチームは「磁石について」学びました。磁石にくっつくものとくっつかないものがあることを学習し、実際に教室内でどれがつくかどれがつかないかを探しました。
子どもたちは、大人が意識しないものにも目線がいっていることにも気づかされました。
普段気にしないものの中には意外な発見もあり、楽しく学習することが出来ました!
1stチームでは「重力について」学びました。地球が物を引っ張る力についてブロックを使いながら学びました。
使う部品を選び、説明書を見ながら組み立てました。わからないところは質問しながら、黙々とすすめていました。取り組む様子は、みんなとっても真剣な表情でした。
午後のお楽しみ活動は、「お芋でクッキング」です!
先週、畑に行って掘ったサツマイモとじゃがいもを使ったクッキングに挑戦しました。
お芋を洗うことから始めると、「冷た~い」と言いつつも最後までしっかり洗っていました。
ピーラーを使って順番に全員が皮むきを体験しました。その後、スライサーで薄切り、包丁で拍子切りにチャレンジしました。
もうその時点で、「食べた~い」とテンションが上がりました。
フライパンでは、しっかり水分を取ったじゃがいもでフライドポテト、チップスを作りました。
一方、ホットプレートでは子供たちもサツマイモのフライドポテトに挑戦しました。
完成すると、時間がかかったけれどみんなで頑張って作ったフライドポテトやチップスでおやつタイム!
サツマイモが食べれないと言っていた子どもが、お友だちの「おいし~!あま~い」に誘われて実食。なんと、食べることが出来ました(*^-^*)
「うん、あまい!」とどんどん食がすすんでいました。手作りのおいしさを実感した一瞬でした。もちろん、ぜ~んぶ完食!かけらも残りませんでした(*_*)
剥いた皮の後始末、あくを取った水、使った道具の後片づけなどたいへんと感じたようですが、美味しいものはこうしてたいへんな作業があっていただけるということも体験できました。
次回の活動も楽しく体験して経験を増やしていきましょう!