2025年05月24日
こんにちは、福島鎌田教室の阿部です!
本日の鎌田教室のお楽しみは、ミライムキッズアカデミーで管理しているみのり公園での畑作業体験です。
午前中から保原教室のお友達が合流し、今日一日一緒に活動します!
午前中の自由時間が長いこともあり、鎌田っ子も保原っ子もみんなで仲良くドンジャラや縄跳びで元気に楽しく遊んでいました。
次は学習時間だけど大丈夫かな??
スタッフの心配は杞憂に終わり、みんな真面目に集中して取り組んでいました!
さて、ムービータイムで食休みをした後はみのり公園出発に向けての説明・準備です。
どのようなスケジュールか、何をするのかを事前に説明し、お出かけのお約束を確認してから出発しました!
5月になって気温が高い日が増えたこともあり、畑の雑草は伸び放題でした( ゜Д゜)
でも本日は薄い曇り空で気温も過ごしやすく、虫も少ない時期で畑仕事には最適な環境です。
みんなで協力して草むしりをしていると、成長しつつあるじゃがいもが見えました!
小粒なじゃがいもでしたが、しっかり実りつつあるじゃがいもにみんな大喜びです♪
飛び出たじゃがいもには土のお布団をかけて本日のお仕事は終了(*^-^*)
一生懸命草むしりをしたので本日もたっぷり公園で遊ぶことができました。
みんなで楽しそうに鬼ごっこやサッカーなどして元気に遊んでいます。
「先生は鉄棒できるんですか~??」
大人も子どもたちと一緒に元気に遊びました(笑)
今週は屋外での活動でしたが、来週のお楽しみは屋内活動『デコパージュ体験』を予定しています。
デコパージュって何だろう??と思われるかもしれませんが、次回もお楽しみにお待ちください!
2025年05月17日
こんにちは、福島鎌田教室の阿部です!
運動会のシーズンがやってきましたが、みなさまは始まりましたでしょうか?
鎌田教室でも近隣の小学校では今週や来週開催の学校もあるようです。
ミライムでは来月に「えっぱら祭り」という大運動会も予定しております!(^^)!
さて、本日の鎌田教室は午前中はすてむぼっくす体験と通常学習に分かれての活動です。
すてむぼっくす体験は保原教室へ移動し行いました。保原教室に行くのもすてむぼっくす体験するのも初めての鎌田っ子もいて、事前約束もしっかり守った上で新しい場所でも楽しんで過ごすことができました。
鎌田チームは教室内でいつも通り学習です。
中学高校へと進学したお子さんもいて、定期テストへ向けて静かに取り組んでいます。
お楽しみの事前準備にはお兄さん達がお手伝いに来てくれました♪
缶詰の桃を切る作業ですが、滑る果実をどうやって切るか安全指導の下、自分で考えながら切っています。
まずは四等分にするよ、と指示を出し、十字に切るイメージをしていましたが子どもたちは縦のくし切りを思いついたようです。
子どもたちの発想にスタッフも目から鱗です!
お兄さん達の様子が気になって見に来た高学年の小学生達も「やってみたいです!」とお手伝い参戦(*^_^*)
缶詰は缶切りタイプではなくプルタブタイプなのですが、昔は缶ジュース等はこのタイプだったので大人は慣れていますが、子どもたちは初めての方も多いようで、プルタブ缶詰に興味津々です!
開け方のコツや力の向き、ゴミの分別まで学び、お手伝いを頑張ってくれました!
本番のパフェ作りはビュッフェ形式で用意してある材料から好きなものを選んでトッピングしていきました。
たくさんのお菓子を材料にみんな美味しそうなオリジナルパフェを作っていました!
またみんなでスイーツ作り楽しみましょう♪
さて、来週のお楽しみはみのり公園での畑作業です。
終了後は公園で遊ぶ予定ですので、公園でいっぱい遊びたい子は鎌田教室に集合~(^O^)/
当日は天気に恵まれるのを祈りましょう!
次回もお楽しみに~☆
2025年04月26日
みなさんこんにちは!福島大森教室の今野です!
月に1回取り組んでいる畑作業に、今月も行って参りました!
まだ4月とはいえ、暖かい日々の続く季節。
少し見ないだけで草が生えたり、土も乾ききっていたり…。
頻繁に行くことが難しい大森教室にとって、畑の手入れは難しいものです。
ということで今回の畑作業では、草取りと水やりをお願いしました!
教室から持参した軍手やシャベルを手にしていざ行動開始です!
「虫だ!」「こっちにも!」
爽やかに晴れ渡った青空の下。さっそく小学生たちが見つけたのは…草ではなく、土の下から出てきた虫たちでした!
アリの巣を見つければほじくったり指でいじったりできるのは、さすが小学生。大人にはなかなかできない得意技です。
肝心の草取りも地道に進めました。
すでに植えてあるジャガイモの葉には触らないよう気を付けつつ、雑草は根っこから取っていきます。
「これは取っていい草?」
「それはジャガイモの葉だよ」
と、子どもたち同士でも確認をとり、次第に畑の草は取り除かれていきました。
最後の大仕事は、ジョウロを使って水やりです。
畝の部分に水をかけ、一か所に集中しすぎないよう気を付けてかけていきました。
高校生の先輩も面倒を見ながら作業を進め、これにて畑仕事は一段落です。
畑仕事から解放されれば、お待ちかねの公園です!
隣接しているみのり公園で遊具やボールで遊び、思い切り羽を伸ばして過ごしました。
ここしばらく思い切り身体を動かすような活動がなかったということもあり、子ども達もみんな表情豊かに遊んでいました。
少し風が出ていたので、まっすぐにボールが飛ばなかったりもありましたが、そうした思いがけなさも含めて楽しむことができました!
次来るときは5月…でしょうか?
果たして草はどこまで伸びているのか…!?
次回も頑張りましょう!!
2024年11月16日
こんにちは!福島大森教室の三浦です!
段々と気温が下がり、平地でも紅葉が見ごろな時期になってきましたね。
秋といえば、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋など象徴となるものがたくさん!色々な活動を楽しみやすい時期ですよね♪
本日は『食欲の秋』にちなんで、大森・鳥谷野合同で芋掘り大会を行いました。
大森教室の子どもたちは、お兄さん・お姉さんたちとして鳥谷野っ子たちをサポートしながら芋堀りを頑張りました(*´▽`*)
どうすればサツマイモを上手に収穫できるのか…。
困っている鳥谷野教室の友達に、上手にとれる方法を教えたり掘りやすいようにスコップでサポートをしてくれたり本当によく頑張ってくれました!
収穫が終わった後には、来年度にも畑が使いやすいように土壌の整備をしました♪
取り残しがないか耕し、平らにならして綺麗な畑に元通りにすることができました!
全ての作業が終わった後には、鳥谷野教室の友達から感謝の言葉をいただきました。人のサポートをして認めてもらうことができる良い経験になったとおもいます!
畑作業の後には、みのり公園に移動しボールや遊具で遊んでいます!
キャッチボールや鬼ごっこを楽しみ、労働後のリフレッシュができました♪
中には、鳥谷野っ子のブランコを押してあげる優しいお姉さんも('◇')
成長を感じる1場面です!
たくさん遊んで、たくさん食べてこれから来る冬を元気に乗り越えていければいいなと感じる1日でした♪
2024年11月09日
こんにちは!福島鎌田教室の遠藤です。
昼夜の寒暖差が激しくなり徐々に冬の気配を感じられる今日この頃、体調も崩しやすくなってきているため、気を付けて過ごしていきましょう!
さて、本日はお楽しみ活動でミライムファームに行き、さつまいもの収穫を行いました。幸い天気にも恵まれ出発前からどんなお芋が取れるのか楽しみな様子でした。
到着した後は芋ほりの説明をした後、開始となりました。
思い思いに土を掘り、芋を掘り当てています。白い芋がでてくると「なにこれ!」と初めての体験に驚きを見せていました。
1つ掘り当てた後はまだ見つけられていないお友達に「こっちにあったよ!」と教えてあげる姿もあり、みんな1つ以上はお芋を見つけて収穫の体験ができていました(^^)
芋ほりの後は近くの公園で遊んでいます。
鬼ごっこをするお友達、ブランコでゆったりと揺られて休憩するお友達などみんな思い思いの遊びをして過ごしています。鬼ごっこでは中学生から低学年のお友達とまで幅広い年齢の子が参加していましたが、みんな楽しめるように年上のお友達は少し手加減をしてあげている、優しい姿がみられました。
教室に戻るとみんな芋ほりや公園での遊びでへとへとになったようで眠そうに過ごすお友達も・・・。
午後から身体をたくさん動かした1日でしたね。
本日堀ったお芋はお楽しみ活動に使う予定ですので楽しみにしていてくださいね!