2023年01月21日
こんにちは!福島八木田教室の齋藤です。
新しい年が始まって、あっという間に半月が経ちました。
子ども達は春休みも終わり学校生活にも慣れてきたようですね。
福島八木田教室では、お楽しみ活動を考える時に子ども達のリクエストをなるべく取り入れています。
今回は【カレーを作って食べたい!】という強い要望に応えてクッキングを開催することになりました。
今回はお昼ご飯に食べるので午前中からクッキング開始です!
手をキレイに洗いアルコール消毒、手袋をしてコロナ対策バッチリです。
包丁を使ってジャガイモの皮むきや野菜を切る高学年チーム、タマネギの皮をむいたり、ピーラーを使いニンジンの皮むきをしたり、型抜きを使ってハートや星の形にくり抜く低学年チームに分かれて作業開始です。
低学年チームはピーラーを上手に使いあっという間に皮むき完了!スタッフが丸くスライスしたニンジンを可愛く型抜きしてくれました。
高学年チームは包丁を使っての皮むきだったので出来るかな?と正直不安でしたが、やり始めると一人の子が上手に剥きはじめました!!!!
切り方も上手で手際が良く私よりも早い。。。
話を聞くと、お家でも料理のお手伝いをしているとの事。
他の子も『タマネギの皮が剥けたので持ってきましたぁ~!』『次は何をしたらいいですか?』など次々とカレーの完成にむけ手伝ってくれましたよ。
今回は蜂蜜を入れた甘口と、高学年の子達が希望した辛口の2種類です♪
どちらも高学年の子達が中心となり、味見をしながら美味しく味付けして完成させてくれました!
低学年の子達はトッピングする具材を準備したり、卵を割ってスクランブルエッグを作ったり、唐揚げを温めてくれたりと皆で協力する姿が本当に素晴らしかったです。
皆で頑張ったので予定通りに完成する事が出来ました!
もうお腹がペコペコで待ちきれない様子です(笑)
ご飯を器に盛りカレーをかけて好きな具材をトッピングし、お待ちかねの『いただきます!』からの『美味しいぃ~!』(笑)
普段はあまり食べない子もお代わりをするほど美味しかったようです。
午後からは【ビンゴ大会】をしました♪
数字が読み上げられる度に一喜一憂して盛り上がりましたよ。
福島八木田教室では子ども達の個性を大事にしながらも、皆で協力して成し遂げる活動も積極的にお楽しみ活動に取り入れています。
楽しそうだな♪と感じていただけたら、お気軽に福島八木田教室に遊びに来てくださいね。
2022年10月11日
こんにちは。福島鳥谷野教室の今井です。
本日は秋ならではのイベント『芋煮会』です♪
6教室合同となり、大人も子どもも朝からワクワクがとまりません♪
会場へ到着後は『スケジュール確認』『お約束確認』を行います。
ホワイトボードを活用しながら、視覚的に分かりやすく伝えることで、子ども達が見通しを持ちながら過ごすことが出来ます。
いよいよ芋煮会スタートです!!!!!
今回も大森教室のお兄さんお姉さん達が調理班として活躍してくれた様子。
いつもありがとうございます!
早速「いただきます!」と挨拶を終えると、アツアツの芋煮を頬張ります♪
今回は醤油味、味噌味、更にカレー味まで!子ども達は「次はカレー味食べる!」ともりもり食べ進めます。勿論スタッフも美味しくいただきました♪
食休み後は、合同レクリエーションを楽しみました♪
今回は『じゃんけん列車』と『宝探しゲーム』です。
他教室のスタッフ、お友達とのびのびと関わる子ども達。合同イベントの醍醐味ですね♪
帰りの会でも「他の教室と一緒にお出掛けが出来たのが嬉しかったです!」と発表がありました。
次回の合同イベント『ハロウィンパーティー』も楽しみですね♪
2022年10月08日
こんにちは。福島大森教室の宍戸です。
前日までの雨がウソだったかのように最高の天気に恵まれ、[合同芋煮会]が開催されました!
大森教室のお友達は、他教室のお友達より早めに集合し、大量の芋煮を作っていきます。
毎日のクッキングで鍛えられた、包丁さばき・手際の良さは流石大森っ子ですね!
材料を切り終えると切った野菜たちを運んでくれるお友達に「○○ちゃん、これもよろしく」「ありがとう」と協力しながら芋煮を作っていました。
みそ味・しょうゆ味・カレー味の芋煮が完成しました!
お汁だけではなく、うどんやおにぎりも用意しています。おにぎりは他教室のお友達が作ってくれていましたよ。ありがとうございます(^-^)
「おいしい~」「次は何味食べよっかな~」とたくさんおかわりもして、お腹は満たされました♪
スタッフから「○○君もっと食べな~」と言われ「そんなに食べれませんよ~」と言いつつ、何杯もおわかりをするというシーンもありましたよ(笑)
ロッジの中で少し休憩をして、後片付けもがんばろう~!
最後まで、お片付けをしっかり取り組んでくれました。
薪を使用して芋煮を作ったので、鍋は真っ黒になりましたが、一生懸命たわしを使い、炭を落としてくれていたお友達もいました。
鍋や調理器具、薪・タープなどを「どこまで運ぶんですか?」と率先して力仕事をしてくれる男の子たち。とても頼りになります!
久しぶりに会う他教室のお友達やスタッフと会えて、会話も弾みました!
楽しい秋の一日になりましたね♪
2022年10月08日
こんにちは!福島八木田教室の齋藤です。
今日は毎年恒例の合同イベントの芋煮会に参加してきました♪
前日まで雨が降っていて、どうなる事かと不安でしたが日頃の子どもたちの行いが良いおかげで雨もすっかりあがり青空が見えていました。
教室に子どもたちが揃ったら早速、伊達市のやながわ希望の森公園まで出発です!
少々長旅になりましたが、希望の森公園に着くと自然豊かな森の景色に期待を膨らませる子ども達、遊ぶ時間は今か今かと待ち遠しそうです。
ですがまずは腹ごしらえ、おいしい芋煮に舌鼓を打ちましょう!しょうゆ味、みそ味、好きな味を選んだら、みんなでいただきます。
朝握ったおにぎりもご一緒にどうぞ!
途中からはうどんとカレー味も追加です。
みんなはどの味が好きかな?できたて熱々の芋煮をみんなでおいしくいただきました。
たっぷり芋煮を食べたら、ロッジで食休み。
中でゆっくりくつろぎながらUNOをしたり、紙飛行機を折ったりして過ごしました。
ロッジの中には他の教室のお友達もたくさん、普段顔を合わせることの少ないお友達やスタッフと会ったりもしました。
久しぶりに会うスタッフと会えて、嬉しそうな表情をする子もいましたね。
一休みを挟んだ後の午後は、外でのレクリエーションです。
一つ目のレクリエーションはジャンケン列車で、ジャンケンに負けたら勝った人の後ろにつながって並びます。
ジャンケンで真剣勝負に挑む子もいれば終了間際の下克上を狙いタイミングを伺う子もいたり、ゲームへの取り組み方は様々でおもしろいですね!
最後にはビックリするほど長くなった列にスタッフが勝負を挑み、そして負けるという落ちもついたりと、大盛り上がりでした。
次のレクリエーションは宝探しです。
宝の地図を描いて隠すチームとそれを探すチームとに分かれて、順番に探しました。
宝の地図を描いて隠す時間は5分間。じっくり地図を描こうとするとあっという間に時間になってしまいます。やはりというか、時間ギリギリで地図を隠しに行く子もいました。
ふと近くの子がどんな地図を描いているのか覗いてみると、そこには「大吉」の文字が...。いやいや、それはおみくじでしょう...。
そんなユニークな宝の地図をたくさん探してきた子どもたち、2枚、3枚と見つけてしまう子もいてビックリでした!
最後は記念撮影です。こうして集まった子どもたちとスタッフを見ると、こんなにもたくさんの人がミライムにいることを改めて実感しました。
さて、その後の帰りの車内ですが、子どもたちはウトウトと夢うつつでした。今日を全力で楽しんできたんだろうなぁ、なんて思いとともに、今後もこうして多くの人とつながる機会を子どもたちと楽しんでいきたいとも感じた帰り道でした。
2022年10月08日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
本日はなんとミライムの合同イベント『芋煮会』になります(^^♪
夏休みが明けて最初のイベント、丸一日外で活動します!
みんなこの日の為に、元気を満タンにしてきたかな?
今日はたっくさん楽しみますよ!!
朝から大忙しでしたね!
ミライムに来たお友だちは、まず、芋煮で食べるおにぎりを握ってもらいます!
なんとお米10合分( ゜Д゜)
力を合わせて握りますよ~。
その後には「おでかけせつめい」として、外に出る時のお約束や現地での過ごし方についてお話します!
芋煮をはじめて食べるよ!というお友だちもいてウキウキしていましたが、ここはお話を集中して聞きます。
切り替えをしっかりと出来るのが、西中央教室のお友だちの素晴らしい所です!!
梁川希望の森公園に到着です!
今日の芋煮は「しょうゆ味」と「みそ味」がありました。
早くから集まり準備をしてくれた大森教室のお友だちに感謝をしつつ、、、
いただきます!
芋煮のほかにカレーライスもあり、子どもたちの食欲はどんどん増えていくばかり。
お腹いっぱい食べていましたね!
食休みを挟み、レクリエーションの時間になりました!
今日は「じゃんけん列車」と「宝探し」をします。
普段の教室とは違い、ひろーいお外で活動しますので、子ども達ものびのびと活動できたことでしょう!
一日外にいたということもあり、子ども達の顔はなんだか疲れた様子。
今日はゆっくりお休みをして、また来週元気な姿をみせてください!!