2022年06月18日
こんにちは。福島鎌田教室の本田です。
今日は盛りだくさんな午後の活動風景をお伝えしていこうと思います!
ここ鎌田教室では、土曜日に毎週いつも同じ活動をしているわけではなく、工作や映画鑑賞、時には公園にお出掛けすることもあります。
もちろんスタッフがやりたいことではなく、こども達に体験させたいことだったり経験して欲しいこと、平日ではなかなか出来ないことを中心に実施しているのです。
さぁ美味しいお弁当を食べて十分な休憩をとったら【お絵かきレクリエーション】からのスタートです。
こども達は何も聞かされないまま始まりのご挨拶をすると、「白い紙を数枚」それと「色鉛筆を1本」だけ用意しましょうというスタッフからの指示が出ましたよ。
「え〜なんでぇ?」「何するんですか?」というこども達の声…うふふ楽しみですねっ。
最初のお題!
自分が思う『犬』の絵を描いてみましょう!
「わかった!」と言ってすぐに描きだす子もいれば「かけない…」と言って泣いてしまう子もいます。いろいろな性格がみえてきますね。
2つ目のお題は『地球』
まさかの漢字で「地球」と書いた子がいました。これには脱帽です。ナイスプレーに拍手です。
3つ目のお題は『ミッキーマウス』
偶然にもミッキーマウスのTシャツを着ていた男の子を発見。チラチラとそのTシャツを見ながら描いちゃったり‥
初めてのレクリエーションでしたが大盛況だったみたいです☆
次は運動の時間です。
以前もブログの中で書いていますが鎌田教室で大人気の【転がしドッチ】というスポーツです。外野も内野もそれぞれ順番に挑戦していきます。最後は女性スタッフ全員が借り出されながらの勝負でした。こども達には「大人気ない」と言われながらもスタッフも本気で楽しんでいますよ。
運動が終わったら最後はクッキング!
今日はこども達のリクエストで【プリンパフェ】を作りました。
午前中のうちにみんなで購入してきた材料を使って、好きなようにトッピングしていきます。
プリンとアイスクリームの上に生クリーム・チョコレートソースなどなど…それはそれは甘〜いプリンパフェが出来あがりました。
「食に勝る教材なし」といわれるほど…美味しいものを食べながら怒っている人なんていませんものね。
次回はもう少し調理的な部分を増やし、みんなで美味しく食べられるメニューを作ってみたいなと思っています。
昨日まで、宿題でいっぱいいっぱいになっていたみんな。
土曜日の楽しい活動で少しはリフレッシュできたかな?
2022年06月18日
こんにちは!福島大森教室の大内です。
今日は、自分たちで作ったお菓子を食べながら「アフタヌーンティーパーティー」をしましたよ。
「クレープ班」「クッキー班」「チョコ春巻班」「フルーチェ&ぜりー班」に分かれて作り始めました。
みんなお菓子作りは大好き!美味しく食べる事を想像しながら一生懸命に作っていました。日頃から鍛えているクッキングスキルを存分に発揮していましたよ。
何を作るかを自分で選んで班を決めています。
「クレープ班」は、ホットケーキミックス粉を使って薄く焼くことに挑戦です。
平らに広げることが難しく、悪戦苦闘!穴が空いたりいびつなものもありましたが、そこはご愛敬…。できあがったクレープは自分でクリームやバナナやチョコソースをトッピングして食べました。
「クッキー班」は、プレーンとチョコの二種類のクッキー作りをしました。こねて型抜きして大量のクッキーを作り上げましたよ。みんな集中して黙々と作業してました。
「チョコ春巻」は、以前に作って好評だったものです。春巻きの皮を4分の1にカットし、チョコを包んで油で揚げます。包み方も上手になりました。
「油がもったいないから少ない油で揚げる」と、子ども達から提案がありましたよ~。
「フルーチェ&ぜりー班」は、フルーチェを作ってカップに入れゼリーのクラッシュをのせました。食べた子達からは「ゼリーをのせるとこんな味になるんだ~おもしろい~」と大好評!!
出来上がったスイーツはバイキング形式で取り分け美味しく頂いています。
大満足のティーパーティーになりました。
たくさん作ったクッキーはラッピングして家に持ち帰り、いつもお世話になっている家族へのプレゼントにしましたよ。
また、いろいろなクッキングに挑戦しましょう。
めざせ!料理男子!料理女子!
2022年06月18日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐藤です。
6月19日は【父の日】ですね。鳥谷野教室では少し早めに父の日へのプレゼントとしてコースター作りを行いました!
今回、低学年と高学年に分かれての作業です。
何を書いたらいいか思い浮かばなかったり、難しいと感じるお子さんも書きやすいように、「いつもありがとう」「これからもがんばってね」とスタッフがホワイトボードにお手本を書くと子どもたちも書き進めることが出来ました。
メッセージを書き終えると、「何描こうかな」と各々メッセージカードに可愛く絵を描く姿もみられましたよ!
感謝の気持ちを伝えようと皆、一生懸命です。
今回のコースター作りでは、低学年がシールタイプのタイル、高学年がガラスタイルを使って制作です!
シールタイプも剥がすのがなかなか難しく、ガラスタイルも小さめなので子どもたちからは「これなかなか剥がれないよ~」など大変ながらも頑張っていました。指先を使って、慎重に。微細運動になりますね。
しかし、デザインや色にこだわり、自分で作った世界に1つだけのコースターです。子どもたちは諦めずに最後まで取り組んでいましたよ!
プレゼント用のリボンも子どもたちが自分で選び、スタッフと一緒にラッピングです!
完成したコースターはメッセージカードと一緒に家に持ち帰りました。
子どもたちの顔はるんるんで「早く渡したい。楽しみ!」という表情をしていましたよ。
家に帰るとどんな反応が待っているでしょうか!
特別なコースターを見てとても喜んでくれると思います(*^^*)
素敵な父の日をお過ごしください。
2022年06月16日
こんにちは!福島旭町教室の岡崎です。
今日は旭町教室で毎日行っている活動について紹介したいと思います。
旭町教室ではその日に利用するお子さん達に合わせてサーキット運動をはじめ様々な活動をしています。
サーキット運動では旭町教室にあるコンテナ、テーブルや椅子、ジャングルジム、平均台、脚立などを組み合わせてサーキットメニューに取り組んでいます。
お子さんが楽しみながら参加でき、身につける動きを体験していけるよにう配慮しています!
風呂敷遊びも小さいお子さん達には人気の活動の一つです。
大きな風呂敷をスタッフが持ち「かーぜよ、来いっ!」と上下にバサバサッ。掛け声に合わせて動かすとお子さん達は大喜びで頭の上の風呂敷に手を伸ばしています☆
また、動かす速さを変えてみたり、お子さん達の足元に敷いて動かしてみたりすると大喜びです。
旭町教室の中で、年上のお子さん達は活動でスライム作りをすることも。
スタッフが作り方を視覚的に分かるようにボードに書いて手順を説明しています。
各々、材料を混ぜ合わせ、好きな色のスライムを作ります。
出来上がったものを触って感触を楽しみ、満足気のお子さん達を見るととても嬉しくなります。
体を動かすだけではなく、ちょっとした実験のような家ではあまりないやる機会がないような活動も行い、『嬉しい!楽しい!わかった!できた!』と思えるような体験をしていけるような内容を行っています☆
今回紹介した活動はほんの一部で、他にも色々な活動を行っています。その日過ごすお子さん達が「今日の活動、楽しかった!またやりたい!」と思ってもらえるような活動をこれからもどんどん取り入れて行きたいと思います。
お子さん達のキラ☆キラ笑顔が最高です!
2022年06月15日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
鳥谷野教室では、運動療育を実施しています。
その日その日に来るお子さんに合わせて、運動内容を考えています。
例えば、サーキット運動は、体幹を使う動き、体の前側の筋力を使う動き、這い上がる動き、ジャンプなど、毎回内容に変化をつけて行っています。
スタッフのモデリングをしっかり見て、全身を使って取り組んでいます。
初めての動きにもチャレンジする気持ちを持って取り組んでいます。
スタッフは鉄棒や平均台・マット・跳び箱などの運動器具を組み合わせてサーキットを作りますが、子どもたちが「楽しそう!!」と思うような積極的に参加したくなるように、工夫しながら取り組んでいます。
頑張っていてすごいなぁ!と思います。
鳥谷野教室は、教室内も広いためたくさんの運動器具があります。
平均台・鉄棒・マット・跳び箱・トランポリン等これらを組み合わせてサーキットを作ったり、それ以外にも教室内にある様々なものを使って運動に取り入れています。
子どもたちがワクワクするような、楽しく運動出来るような内容を設定できるように試行錯誤しています。
また安全に実施できるように、スタッフも実践してからその日の内容に取り入れています。
子どもたちがその日の帰りの会で「運動が楽しかったです。」と言ってくれるととても嬉しいです(^^♪