2025年06月07日
こんにちは!保原中央教室の佐藤です。
6月5日(木)、6日(金)、7日(土)の3日間、運動療育でおなじみの江原直紀先生をお招きして、『えっぱら祭り』を開催しました。
保原中央教室は6日(金)と7日(土)に祭りに参加しました。
6日(金)は東部勤労者センターで開催し、学校が終わって直接会場に向かいます。
この日の内容は、マネーゲームです。
3千円の手持ちから始めてジャンケンや労働(ボール運び)でお金を貯め、最終的に1万円札を多く集めるゲームとなっています。
意気揚々とジャンケンに挑戦!したはいいものの、
負けてしまって無一文になることも(笑)
こんな時は労働で堅実に稼いだり、ボーナスタイムを活用したりと自分に合った稼ぎ方を探してコツコツお金を集めることができました。(^_^)v
今回のポイントは「1万円札をたくさん集める」ことなので、千円札がたくさん集まったら両替して
お金に潜む危険性も学ぶことができましたね。
7日(土)は鳥谷野教室で、大規模なサーキット運動を行いました。はしご登り・平均台渡り・マットでの側転・鉄棒での逆上がり・とび箱といった、普段はなかなかできないラインナップが目白押しです。体を動かしたくてたまらない子、苦手な種目があって不安な表情を浮かべる子などいましたが、えっぱら先生の手にかかればみんな笑顔になって活動を楽しんでいます♪
特に、子ども達が「苦手…」「怖い…」と答えることが多い鉄棒の逆上がり。そこに長めのタオルを用意しそれを背中にもたれかかると、まるで魔法にかけられたかのように子ども達が逆上がりをクリアしていきました。「できた!」「すごーい!」と歓声が上がりました(^^)
休憩を挟み、後半はテニスボールを跳び箱に入れるミニゲームを行いました。えっぱら先生からの難しいミッションが課せられても諦めずに何度も挑戦し、見事ボールが入った子は達成感に満ちた表情を見せていました( ´∀` )
お祭りが終わったころには皆さんお疲れの様子でしたが、「楽しかった!」「また参加したい!」と話しており、今回のえっぱら祭りは子ども達の良い経験になったと思います。
次回の楽しみに待ってまーす!!!
2025年05月31日
こんにちは、福島鎌田教室の阿部です。
先週の告知にありましたように、本日のお楽しみはデコパージュ体験です!
今回は食品保存用のラップを使用した、もっと簡単に自宅でも短時間でできるタイプのデコパージュで、カスタマイズバッグを作ります。
まず事前準備で自由時間中にそれぞれ好きなイラストをパソコンで検索して印刷しました。
さて本番では自由時間中に印刷しておいたプリントをカットしていきます。
バッグの側面に入るサイズにしていくのですが、面積に納まるだけたくさん印刷した子は大変です( *´艸`)
みんなそれぞれに大好きだキャラクターやデザインをワクワクしながら切っています。
ここからがちょっと難しい!
切ったイラストをラップで包むのですが、数回巻いて余分なラップを切り取るのが大変!
でもみんなラップを切るのもそれぞれにコツをつかみ、上手にカットしていました。
さあ!仕上げはアイロンがけです!
ここはスタッフの腕の見せ所!
加減が難しいところですが、きれいにプリントできてみんな嬉しそうです!(^^)!
みんなそれぞれのレイアウトに個性が出ており、仕上げるスタッフも楽しみでした♪
今日は雨だから濡れないように仕舞って欲しいけど、自作バッグが嬉しいようですぐに使って持ち帰りたい様子( *´艸`)
世界に一つだけのオリジナルバッグ、大切に使ってください。
さて次回6/7(土)は待ちに待ったスーパー運動会ならぬ、『えっぱら祭り』開催!!!
えっぱら先生こと運動療育の江原先生を招致してのミライム合同イベントです!
ぜひお楽しみに~☆
2025年05月24日
こんにちは、株式会社ミライムフォーラムの坂本です。
先日5/24(土)に東部勤労者センターにて、今年度第1回目の保護者会総会を開催いたしました。
今回は約22家庭の保護者様にご参加いただきました。
開会のあいさつの後、スライドによるミライムの活動の説明と、
動画で合同イベントの紹介を行いました。
ミライムの活動の説明では手順書などの視覚支援や、
教室で行う運動やレクリエーションの例を写真とともに解説しました。
続いて、事業所評価アンケートについての説明を行いました。
年度末に配布・回収したアンケートについて、
保護者の皆様から頂いたご意見やご要望などを、一部抜粋しながら解説を行いました。
10分ほどの休憩をはさみ、保護者会の後半では保護者の皆様から
ミライムへのご意見やご要望などをうかがわせていただきました。
中学進学に向けての質問や教室意向に関してのご意見、
ミライムでこんな体験をさせて欲しいという要望や、
茶話会で他の保護者の方と関わる機会がほしいという希望など、
様々な声を聞かせていただきました。
今後も保護者様からミライムへ、お気づきの点やご不明な点がある際は、
一つ一つお答えできるように努めてまいりますので、お気軽にお問い合わせください。
ホールで保護者会総会が行われている傍ら、和室ではお子さん達が折り紙を折ったり、
寿司かるたやねこチーズなどのカードゲームをして、お家の方を待ちました。
終了時間が19:30と遅い時間だったため、軽食としてお菓子を食べたり、
スタッフと一緒におにぎりを握ったりもしました。
また、終了時間が近くなると、みんなで協力しながら和室の片付けもしました。
お手伝いを一生懸命に取り組む姿はとてもたくましく感じます。
第一回保護者会総会にご参加いただき、ありがとうございました。
次回の保護者会も、奮ってご参加いただけると幸いです。
2025年05月17日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
暑い日や涼しい日が交互にあって、体調の管理がなかなか難しい時節です。
子ども達の服装も半袖や上着を着こんだりと日替わりです。
元気に通えるように、体温調節や水分補給を呼びかけています。
今日は鳥谷野教室での合同の活動となりました。
一緒の活動も多く、慣れた様子で入室して一緒に遊んでいます。
午前の運動は「転がしドッジボール」です。
広いスペースでたくさん体を動かしました。
ルールの説明を聞きます。
「アウトになったら、ミライムプリントのマーカーを2枚消して復活。」
ゲームスタート!!
外野と内野を交代しながら、数回戦。
最後はスタッフと対戦しました。楽しく活動できました。
午後のお楽しみ活動は「工作大会」です。
アクアビーズ、アイロンビーズ、プラ板、リリアンゴムなど
好きな工作を選んで作品作りをしました。
始めにみんなの希望を聞きます。
やりたい工作に手を挙げます。希望の工作の場所に移動。
「プラ板」を選んだお友だち。
図案をパソコンで検索したり、
図案にプラ板を乗せてテープでとめて、
マジックペンでなぞって色を塗ります。
「できました。」
回りの余分な所をハサミで切って、穴を開けて仕上げました。
「アクアビーズ」を選んだお友だち。
型と図案、ピンセットを準備して、ビーズを並べます。
真ん丸なビーズは少し取りにくく転がってしまいます。
拾いながら、色を選びながら、丁寧に作っていきます。
仕上げに霧吹きで、シュッと水をかけました。
「乾くまで待ちまーす。」
今回は二つを選んで前半、後半で作業を交換しています。
出来上がった作品はそれぞれ持ち帰りました。
いろいろな作品を作ったり、見たり出来ました。
また、楽しく作品作りをしましょう。
2025年05月17日
こんにちは、福島鎌田教室の阿部です!
運動会のシーズンがやってきましたが、みなさまは始まりましたでしょうか?
鎌田教室でも近隣の小学校では今週や来週開催の学校もあるようです。
ミライムでは来月に「えっぱら祭り」という大運動会も予定しております!(^^)!
さて、本日の鎌田教室は午前中はすてむぼっくす体験と通常学習に分かれての活動です。
すてむぼっくす体験は保原教室へ移動し行いました。保原教室に行くのもすてむぼっくす体験するのも初めての鎌田っ子もいて、事前約束もしっかり守った上で新しい場所でも楽しんで過ごすことができました。
鎌田チームは教室内でいつも通り学習です。
中学高校へと進学したお子さんもいて、定期テストへ向けて静かに取り組んでいます。
お楽しみの事前準備にはお兄さん達がお手伝いに来てくれました♪
缶詰の桃を切る作業ですが、滑る果実をどうやって切るか安全指導の下、自分で考えながら切っています。
まずは四等分にするよ、と指示を出し、十字に切るイメージをしていましたが子どもたちは縦のくし切りを思いついたようです。
子どもたちの発想にスタッフも目から鱗です!
お兄さん達の様子が気になって見に来た高学年の小学生達も「やってみたいです!」とお手伝い参戦(*^_^*)
缶詰は缶切りタイプではなくプルタブタイプなのですが、昔は缶ジュース等はこのタイプだったので大人は慣れていますが、子どもたちは初めての方も多いようで、プルタブ缶詰に興味津々です!
開け方のコツや力の向き、ゴミの分別まで学び、お手伝いを頑張ってくれました!
本番のパフェ作りはビュッフェ形式で用意してある材料から好きなものを選んでトッピングしていきました。
たくさんのお菓子を材料にみんな美味しそうなオリジナルパフェを作っていました!
またみんなでスイーツ作り楽しみましょう♪
さて、来週のお楽しみはみのり公園での畑作業です。
終了後は公園で遊ぶ予定ですので、公園でいっぱい遊びたい子は鎌田教室に集合~(^O^)/
当日は天気に恵まれるのを祈りましょう!
次回もお楽しみに~☆