2023年09月23日
こんにちは、福島西中央教室の阿部です。
今日は、待ちに待った芋煮会です!日差しもそこまで強くなく、絶好の芋煮会日和ですね。
入室し準備を終わらせると、スタッフがおにぎりを握っているのを見ると「やりますか!」と元気にお手伝いをしてくれましたよ。
はじめておにぎりを握る子もいて、始めは不安そうでしたが慣れると「もう、出来るよ!」と自信満々に握ってくれました。
その後はお出かけ説明をして、皆で芋煮会に出発です(^^)/
車の中では、芋煮会や学校の話をして楽しそうにおしゃべりしながら移動しました。「着いたらご飯だね。」ともうご飯のことを考えている子もいましたよ(笑)
着いたら皆で芋煮会…の前に公園でたくさん身体を動かします!
アスレチックで遊んだり、虫を探したり室内ではなかなかできない遊びをしました。
普段教室では、関わることがない子も公園では輪になってみんなで遊んでいました。
キャーキャーと大盛り上がりでしたよ( *´艸`)
体を動かした後は、みんなお待ちかねの芋煮会です。
芋煮では、皆おかわりをしてたくさん食べました。
握ってきたおにぎりも一緒にとってもおいしかったです。
食べ終わった後は、少しお腹を休めてみんなで公園で遊びました!いっぱい食べても子どもたちは元気いっぱい身体を動かしていましたよ。
みんなで大森教室のお兄さんとお姉さんに「ご馳走様でした!」とご挨拶をして帰りました。
楽しい思い出が出来た一日でした(*´▽`*)
2023年09月18日
こんにちは、福島西中央教室の阿部です。
9月29日が十五夜と言うことで、少し早いですが西中央教室ではお月見団子を作りましたよ。
今日がお団子作りと言うこともあり、朝から子ども達はワクワクして入室しました。
「あんこをたくさん入れるんだ。」と朝からおやつのことを考えていましたよ(笑)
チームに分かれて、まずはお約束確認です!
お団子を作ったことがあるか質問すると、「初めてだよ。」とドキドキした表情の子もいれば、「でも、食べるのは得意だよ!」と自信満々な子もいました(笑)
手洗いを済ませて手袋を装着したらいよいよお団子作りの始まりです(^^)/
始まると高学年のお友だちが、率先して準備してくれていました。
さすがお兄さん、お姉さん頼りになります!
低学年のお友だちも、「僕が混ぜますか?」とみんなで協力して生地を作りましたよ。
普段不器用なお友だちも、クッキングになると意外な才能を見せてくれます。
新しいことに挑戦すると、普段とは違った姿を見せてくれますね。
今回はタコ焼き機で、お団子を焼きましたよ!
そのため、みんなで少しづつ膨らんでいくのを見るのが楽しかったです。
「えー、もう膨らんでるよ。」と変化を楽しみながら作れました(*´▽`*)
出来上がったら、みんなでいただきますをして待ちに待ったお団子を食べます。
食べ始めると「美味しい。」と声が聞こえてきました。
あんこを食べたことがない子が不安そうでしたが一口食べると、「すごく美味しい。」と大喜びでした。
自分で作ると、いつもよりおいしいですね( *´艸`)
沢山おかわりして、大満足な一日でした。
2023年09月16日
みなさんこんにちは。
福島西中央教室の塩谷です。
今なお被害が拡大している台風などの異常気象、
テレビのニュースなどでも、連日現場の様子が報道されていますね。
そのようななか、福島西中央教室では防災訓練として『防災食の試食』をしました。
「防災食」と聞くと、緊急時に食べるものと想像しますが、
本日試食したものはどれも身近にあるもので、かつ、保存がきくものです。
お家に常備しておくといいかもしれませんね。
今回食べたものは、
乾パン、
長期保存ができるレトルトのカレー、
缶詰のフルーツ、
カップラーメン、になります。
非常時を想定していますので、
電気とガスは使うことができず、ペットボトルのお水が数本ある想定で行いました。
そのため、教室の電気を消して、お皿にはラップをしいて試食をしました。
カップラーメンはお湯を使わずとも、お水を注いで30分待てば完成します。
こちらも立派な防災食ですね!
乾パンをはじめて食べた子どもはとても多くいましたね。
ですが、みんな「美味しい!」と食べていました!
「非常時にはもしかしたらこれしかないかも」と想像をして、自分の分を大事に食べていた子どももいたほどです。
カレーやフルーツは言わずも、みんなおかわりもして食べていましたね。
さて、最後はカップラーメンです。
30分経ってからフタをあけると、、、
麺が柔らかく、なんだかとても美味しそうな見た目。
底にあった麺は少しかたく、時々かき混ぜるのが必要なのかなと思いましたが、
子ども達はペロリと食べていましたよ!
もし万が一のときに備えて、
日頃から経験をしておくのはとても大事なことですね。
スタッフも学びなおせた一日でした。
2023年09月09日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
今日、西中央教室では
工作、UVレジン、ビーズブレスレット、ガラスタイルから好きなものを選んで行う『お楽しみチョイス』をしました(^^♪
おっと、その前に運動の時間には
午前:長縄
午後:転がしドッチボール
をして、たくさん身体も動かしています!
そしてそして、なんとお楽しみチョイスの後には、
ホットケーキを焼いて食べました(*^▽^*)
なんだか休みなく動き回ったような一日ですね!
午前の運動では長縄とダブルダッチをして、午後には転がしドッチボールを3試合もして、、それでもありあまる元気。
子どもってすっごくパワフルだなと感じますね。
お楽しみチョイスでは、反対に子どもの素晴らしい感性をみせてくれました!
UVレジンでは、色とりどりのレジン液をまぜて、カラフルでとても綺麗な作品をつくりましたね!
ビーズブレスレットでも、あえて☆のビーズを1つだけにしてキランと光る様子を表現したんですって!ロマンチックですね(*´▽`*)
さらに、工作ではアイアンマンをつくる!とパソコンで画像の検索をして、お面をつくったお友だちもいましたよ!
その後のホットケーキづくりでは、
ホットケーキをつくる係とチョコレートを細かく切る係に分かれました。
今日はいつもよりもふわふわの美味しそうなホットケーキです(^_-)-☆
そこに、あまーいチョコレートをたくさんかけて、、、
チョコホットケーキの完成です!!
一日の終わりにこんなに美味しいものがあったら、テンションもあがりますね!
帰りの会でも「すべての活動が楽しかったです!」と言うぐらい、ほんとーに充実した一日になったと思います(*^^)v
2023年09月02日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
たくさんのイベントがあった8月が終わり、9月になりましたね。
まだまだ暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
西中央教室では、夏休みの疲れからなのか体調を崩している子どもがチラホラみられます。
換気や入室したときの消毒、また水分補給や暑さ寒さへの対応など、
一人一人が「いつも元気!!」という意識をもって日々過ごしています!
さて、そんな西中央教室の今日のお楽しみは『宝探し』です(^^♪
宝のなかにもあたりとはずれを設定して、さらに、あたりに書いている文字を並び替える、、ナゾ解きみたいなことをしました(*´▽`*)
まずは、みんなで協力して「宝をつくります」!!
(1)A4用紙を4つに切る
(2)一言コメントを書く
(3)半分に折ります
スタッフもビックリするぐらいの手際の良さで、どんどん宝をつくっていきましたね( ゜Д゜)
ただ「はずれ」と書くのではなく、好きなイラストを描いたり宝を見つけた人がクスっとなるような言葉を書いたりと、みんなユーモアにあふれていました!
「今なんこなのかな?」という何気ないスタッフの発言に、
「数える!!」と反応した子ども。
なんとこの子、西中央教室に来たときには数を順番通りに言うことが出来なかったのです。
そんな子どもが、ミライムの様々な活動を通して、数をスラスラと言うことができるようになったのはとてもすごいことだと思います。
毎日の活動の積み重ねですね(^_-)-☆
次は「たからさがし」!!
今日準備したあたりとはずれの宝、すべて合わせて約50個。
はじめにこれらすべての宝を見つけましょう!
はずれの宝のなかには、「ジャンプ5回」とか「○○先生とハイタッチ!」とか、指令もあります('◇')ゞ
しっかりと指令通りのことをする子どもたちでした!
そして、すべての宝を見つけた後には文字の並べ替えをします。
宝のありかは「オレンジのたなのうえ」です。
なんと、これら10個の文字を見ただけですぐに場所が分かったお友だちがいました!(^^)!
最後に、その場所に行ってみると、、、
お宝のミニオンがありました!!
宝探しクリア!みなさんよく頑張りました(^^)/