2025年03月15日

すてむぼっくす&東部勤労者センターで遊ぼう/福島鎌田教室

すてむぼっくす&東部勤労者センターで遊ぼう/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。 

3月も中盤、たくさんの行事が重なり忙しい季節ですね。

体調に気を付けて
今年度のラストスパートを乗り切っていきましょう!

さて、本日は午前中はすてむぼっくす3rdをやるお友達と
図書館に行くお友達に分かれて活動をしました。

すてむぼっくすでは、本日は『紙送り機構』を作っていきます。
歯車の働きを使って紙を移動させることができるものになっています。

手順書に沿って各自作業を進め、
早い人だと10分程度で完成させていました。

まだまだ時間は残っているそんなお友達には、
ステップアップした内容に挑戦してもらいましたよ。

すてむぼっくす&東部勤労者センターで遊ぼう/福島鎌田教室 図書館に行ったお友達はスタッフとのお約束をしっかり守り、
読みたい本、興味のある本を探して借りてきてくれました!

午後は東部勤労者センターに遊びに行きました。
それぞれ仲が良いお友達とキャッチボールや競争をしたり
自分のペースで縄跳びやロディをしたりして過ごしています。

特に高学年が多い中での競争は
お互いに負けないように全力を尽くしているので
とても速く、迫力がありました!

体を温めたあとは・・・じょうもぴあにお出かけです!

すてむぼっくす&東部勤労者センターで遊ぼう/福島鎌田教室 高学年のお兄さんたちは周囲を歩きながら遺跡を見たり
虫を見つけて観察したりとのんびり過ごしています。

ボール遊びをしているお友達は、天井を気にせず
ボールを思いっきり蹴ることができて楽しそうです(*^-^*)

他にも気になる遊具で遊ぶなど、
屋外ならではの遊びを堪能することができました!

来週からはいよいよ春休みが始まりますね。
みなさんで楽しめるお楽しみを企画していますので、楽しみにしていてくださいね♪


2025年03月15日

防災訓練で地震について学ぼう!/福島八木田教室

防災訓練で地震について学ぼう!/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の山川です。
冬の寒さも減って行き春の訪れが近づいてきましたね。新しい環境への不安や花粉や黄砂も跳び始め、心身共に疲れる季節ですが頑張っていきましょう!


さて、本日は午前はすてむぼっくすを行う人たちと学習、レクを行うチームに分かれて活動を行い、午後は防災訓練を行いましたよ。


すてむぼっくすチームは検定問題への挑戦を行いました。

過去に行ったことの総集編に加えて設計図がなかったり、
作成の時間が1つ1つ短いなか苦戦しながらも時間内に終えることができていました!

追加でスタッフからの試練問題もクリア!!
全員全問成功を手にしていましたよ☆

防災訓練で地震について学ぼう!/福島八木田教室 学習とレクリエーションチームは、宿題やミライムプリントに集中して取り組んでいました!

学習時間後のレクリエーションは「アイロンビーズ」☆
それぞれ自分の作りたい作品を作っていました。

使いたい色を探して色分けをしながら行っていました。
途中で時間となりましたが、すぐに片づけをしていました!

完成が楽しみですね!

防災訓練で地震について学ぼう!/福島八木田教室 午後の活動は映像やスタッフからのクイズに答えながら理解を深めていく防災訓練を行いました。

今回は地震の防災訓練を学んでいます。

どんな揺れ方が危険かやどこにまずは揺れが収まるまで居た方がいいのか、自助、共助、公助など難しいことについても学んでいます。


後半に一人一人に今日学んだことを聞いていったのですが、みんなスラスラと答えることができました!

楽しいよりも学びの方へ重点を置いた内容でしたが、地震などが増えてる昨今、なにかの助けになったら良いなと思います。


また来週からお楽しみ活動など楽しんでいきましょう!


2025年03月15日

スクイーズを作ろう!/福島西中央教室

スクイーズを作ろう!/福島西中央教室 こんにちは!福島西中央教室の佐藤です☆

暖かい日が続き、心地良い毎日ですね!
しかし、天気予報を見ていると気温ががぐっと下がってしまう日もみられました。寒暖差に気を付けて体調管理に気を引き締めたいと思います!!

今回のお楽しみ活動は、『スクイーズを作ろう!』です。

材料は風船・片栗粉・水の3種類!
風船の中に片栗粉のみ入れたスクイーズ、水も一緒に混ぜたスクイーズを製作♪

ボードに手順をイラストで描き視覚化を活かして、お約束には、「難しいと感じたら先生に手伝ってください」と伝え、言いづらくない環境を整えました。

進めているうちに…
「先生、ここはどうしたらいいですか?」
「ここが難しいです。手伝ってほしいです!」
と盛り上がりながらやり方を一緒に確認しています。

さぁ、1個目の片栗粉のみはどんな感触でしょうか!?

スクイーズを作ろう!/福島西中央教室 スムーズに作業を進め、2個目に入っているお友達もいます。

2個目は水も入れたスクイーズでしっかりと粉を溶かさないといけません!

ぺとボトルに示した線を見て、同じくらいに水を入れて…?

「先生、振ります!!」と元気よく振ってもらいました…が…。

混ざり切った液体を風船に移すのがとても大変Σ( ̄ロ ̄lll)
入れ~と思いながら慎重に入れていきました。

3/2ほど液体を入れて口を縛って、ついに完成です!

2種類のスクイーズを見て、握ってみて皆はどちらのスクイーズが好きかな?

皆の感想が楽しみですね♪

スクイーズを作ろう!/福島西中央教室 完成し、にぎにぎタイム!

「どっちが好きですか?」と聞いてみると…
「水入っている方かな!」
「こっちの粉だけもおもしろいよ!」と半々でしたΣ(・□・;)

また、水が入っている方では時間が経つと片栗粉が固まっています。
そう!ダイラタンシー現象について知っている子もいたんです!

低学年のお友達にも分かりやすいように説明してくれて
「そうなんだ~!」と1つ勉強になっていました。

ぜひ、お家でもにぎにぎしてみてくださいね!

また次の活動もお楽しみに♪


2025年03月15日

福島鳥谷野教室でカプラ・ズレンガ大会!/保原中央教室

福島鳥谷野教室でカプラ・ズレンガ大会!/保原中央教室 こんにちは!保原中央教室の齋藤です。

3月になり春を感じるくらいになってきたな♪とウキウキしていたら...

花粉症の季節になってしまい目も鼻もとんでもないことになっています。

皆さんは花粉症の症状はでてないですか?

幸いにも保原中央教室の子ども達は花粉症の症状など全く無縁で毎日元気いっぱいの笑顔で教室に来てくれるのでそれだけで私は嬉しいです♪

さて1週間は早いものであっという間に土曜日になってしまいました。

こうやって大人は年をとっていくんですね。。。(笑)

福島鳥谷野教室でカプラ・ズレンガ大会!/保原中央教室 保原中央教室は最近は他の教室さんと合同でお楽しみ活動に参加させてもらう事が多いのですが今日はなんと!!!

福島鳥谷野教室さんに遊びに行き【カプラ・ズレンガ大会】に参加させていただく事になりました!

保原中央教室は福島県の北の端っこの方にあるので鳥谷野教室まではなんと車で30分もかかってしまいます。

学校がある時は会うことはほぼ難しいので、土曜日や祝日などにしか会えない貴重な時間です!

始めて鳥谷野教室に行く子達は『どこにあるんですか?』『遠い?』とワクワク・ドキドキしていました。

福島鳥谷野教室でカプラ・ズレンガ大会!/保原中央教室 『こんにちは~!』と元気いっぱいに挨拶して入りました。

中に入ると『ひろ~い‼』と目をまんまるにして驚いていました。


始めはお互いに緊張していたようですが直ぐに打ち解け【カプラ・ズレンガ大会】の始まりです!

ズレンガは保原教室には無いのでズレンガを全員選択すると!なんと鳥谷野教室のお友達は全員カプラを選択しました。(笑)

ロボット作りをしたり部屋やイスを作ったりと時間いっぱい作りました♪

片付けも皆で協力したのであっという間に終わりサヨナラの時間が来てしまいました。

『ありがとうございました!』『またねー!』お互いに挨拶をして保原に戻りました。

今度は保原教室に来てくれるといいね♪


2025年03月15日

ズレンガ&カプラ工作大会/福島鳥谷野教室

ズレンガ&カプラ工作大会/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。

少しずつ春らしい日が増えてきました。桜の開花が待ち遠しいですね!

暖かくはなってきましたが、まだまだ夕方には冷え込みますので、体調を崩さないように気をつけながら活動をしていきたいと思います。

今回は、午前中の活動で「特別バージョンの転がしドッジボール」、午後のお楽しみ活動は、保原教室との合同で「ズレンガ&カプラ工作大会」を行いました。

その様子をお伝えしたいと思います♪

ズレンガ&カプラ工作大会/福島鳥谷野教室 今日の転がしドッジボールは、いつものルールとは違うルールで行いました。
「復活ゾーン」があり、全部の試合が「大人対子ども」の特別バージョンでした!

ボールに当たっても、ミライムプリントを3枚消すと内野に復活できます☆
いつものルールでは、3分間のうち最後の1分で復活でしたが、今日は、ミライムプリントを消せばすぐに戻ってこられます…!

ボールに当たらないよう必死になって逃げる子ども達と、子ども達に当てたいスタッフ達の本気の試合となりました(´▽`*)!

「先生のボール早いよ!」「プリントを消したらもどれる!」と、いつもと違う転がしドッジボールを楽しんでいた子ども達でした(*^-^*)

最後には、外野に子ども達、内野にスタッフが入る特別試合も行いました!

いつも当てられているスタッフに、ボールを当てようと一生懸命な子ども達、
「先生動くの早い!」「ぜんぜん当たらない、、、」と、特別な試合も楽しくできました(^^♪

ズレンガ&カプラ工作大会/福島鳥谷野教室 午後には、保原教室のお友だちが来て、合同でのお楽しみ活動です。
いつも作ることの出来ない、大きな作品を作りました!

カプラを並べてとても長く線路を作ったり、大きなタワーや部屋を作る子、お友だちやスタッフと一緒に作品を作る子もいました。

「線路を長くして、先生の所までつなげよう!」「トラックを一緒に作ってください」と、それぞれの楽しみ方で工作をしました。

工作を進めていると、「カプラはいりませんか?」と、カプラを運んでくれる子もいました。

あっという間に終わりの時間を迎え、最後にみんなが作った作品を写真に撮って終了しました!

普段作れない作品が作れて楽しそうな子ども達でした(*^-^*)

次回の活動もお楽しみに♪




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.