2023年03月04日
こんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
突然ですが、みなさんは『スクイーズ』をご存じですか?
「プニプニしていて、なんかスポンジみたいにやわらかいものでしょ!」
せいかい!その通りですね!
では、スクイーズをてづくりしたことはありますか??
これはほとんどが「つくったことがないよ~」だと思います。
(つくったことがあるよ!という方がいらっしゃいましたら、失礼します。)
けっこう簡単にできるスクイーズ、そんなスクイーズをつくってみんなでニギニギしてみましょう(^^♪
材料は、、、
・風船→これがスクイーズの外側の部分になります。
なかみには
・スライム
・片栗粉
・水溶き片栗粉
この3つをいれ、自分だけのオリジナルスクイーズをつくります(^^)/
まずはみんなでスライムをつくりましょう!
水と洗濯のりをまぜまぜ、、、。
よーくまざったら、そこにホウ砂水溶液をいれますよ!
すると、あらフシギ!
みるみるうちに固まってきましたね!
これには子どもたちもビックリしていましたよ( *´艸`)
最後にできあがったスライムを風船のなかにいれて、
スライムのスクイーズ完成です(^_-)-☆
なかにはスライムはずーーっとニギニギしていた子どももおり、なんともいえない感触がクセになったようです!
次に片栗粉がはいったスクイーズをつくりました!
こちらは、
(1)片栗粉を頑張って風船のなかにいれます。
(2)水で溶いた片栗粉を風船のなかにいれます。
たったこれだけです( ゜Д゜)
触った感じとしては
(1)→片栗粉のギュッギュッとした感じが強く、音も面白いです。
(2)→ダイラタンシー現象(水で溶いた片栗粉の上を走ることができるあれです!)のような握った感じにはならず、、、。
ですが、時間をおくと片栗粉が下に沈み、それをつぶすように触るのはなんだか新しい感触でしたよ!
子どもたちからも
「スクイーズってこんな簡単にできるんだ!」
「家でもつくってみよう!」
と、嬉しい言葉をもらいました(^_-)-☆
これからもそんな言葉をもらえるような活動をいっぱい計画していきます!
2023年02月25日
こんにちは、福島八木田教室の坂本です。
まだ少し肌寒い日が続いてはいますが、あたたかな陽光の射す日も増えてきて段々と春が近づいていることを感じますね。
八木田教室では「起き上がりお雛さま作り」と「不思議実験☆水がこぼれないハリセンボン」をしました。
「起き上がりお雛さま作り」では、
膨らませた風船にちぎった折り紙を貼り付けていきます。
風船の底にはビー玉が入っていて、起き上がりこぼしのように倒してもゆらゆらと起き上がるかわいいお雛さまを作っていきますよ。
好きな色の風船に、いろんな色や柄の折り紙をちぎって貼り付けていく八木田っ子たち、手際よくさくさく作っていきます。
お雛さまだけではなく忘れずにお殿さまも作りますよ。
そんな中、「ピニャータができそうだな」とのつぶやきが・・・。
そう、ここでやっていた作業はまさにハロウィンの準備でピニャータ作りをしたときとそっくりなんです!
色とりどりの着物が完成したら、油性ペンで顔を描き、画用紙に折り紙を貼って台座を作ったら完成です!
途中で風船が割れるハプニングもありましたが、八木田っ子たち、とってもすてきなお雛さまを作りました。
風船と折り紙の柄から船越の某マスコットキャラを思い浮かべたり
自分が作ったものに「○○っしー」と名前を付けたり
スタッフをイメージして作ったものもあったり
冠や扇子、さらには椅子を付け足してみたりもしていました。
ひな祭りの日はもう少し先ですが、みんなで作ったかわいらしいお雛さまで楽しいひな祭りが迎えられそうですね!
お雛様作りが終わると、突然始まる不思議実験(笑)
「不思議実験☆水がこぼれないハリセンボン」
ジップロックにお魚の絵を描き、たっぷり水を入れます。
爪楊枝を刺してみると・・・
「え!?なんでー!?」
子ども達もスタッフもびっくり!
なんと、水がこぼれません!!
ジップロックが爪楊枝に密着するので何本刺しても大丈夫なんです。
水がこぼれるまで、何本刺せるか挑戦してみると
「ここが弱点だと思う!」
「いや!ここじゃない?」
と、楽しそうに次々と刺していた八木田っ子たち
今回の挑戦では50本の爪楊枝が刺さりました。
!
ハリセンボンなので、目標は1000本かな?
また挑戦しましょうね!
2022年12月29日
こんにちは!福島鳥谷野教室の菅野です。
子ども達は、12/24から待ちに待った冬休みに入りました!
今回は、冬休みの過ごし方や子ども達の様子についてお届けします♪
冬休み期間は、普段よりも長く細かいスケジュールとなっていますが、大きなホワイトボードを使って、入室時と「はじめの会」に2回確認しています。
また、宿題を早めに終わらせられるように学習時間を多めに確保しています。
午前と午後で合わせて1時間!
スタッフの補助も受けながら、みんな一生懸命に取り組んでいますよ。
宿題は1年間の総仕上げドリルや漢字・算数・英語プリントなどがあり、それらが終わると「先生、終わったよ~!」と嬉しそうに報告してくれます(^^)
宿題が終わっても、歯磨きカレンダーや毎日日記、縄跳びカードは引き続き頑張って取り組むよう声掛けしています。
先日は習字に取り組み、真剣な表情で筆を走らせる姿が見られました!
また、冬休み期間中も運動療育は行われておりますが、楽しく体を動かせる内容となっており、主に「転がしドッジボール」や「長縄跳び」などを行っています。
「転がしドッジボール」は子ども達に特に人気で、毎回大盛り上がりです。
スタッフも混じって真剣勝負が繰り広げられます!
「逃げろ~」「当たらなかった~!」「ボールちょうだい!」
と、内野からも外野からも子ども達の楽しそうな声が飛び交いました(^▽^)
「長縄跳び」は、ヘビ跳び、波跳び、通り抜け、みんなで〇回跳び、3人で10回跳びなど、様々な跳び方にチャレンジしていますよ。
跳びながらクイズが出され、正解できるまで跳び続ける「クイズ跳び」は大変そうでしたが、跳ぶことが苦手な子どもも自然とたくさん跳べていました!
午後の学習後には、レクリエーションも行っています。
中でも「風船バレー」や「風船運びリレー」はとても盛り上がり、真冬でも汗を掻くほど元気いっぱい楽しく体を動かしました(^▽^)
さらに、イベントやお楽しみ活動もたくさん企画されています!
冬休み初日は全教室をZoomで繋いで「合同クリスマスパーティ」が開催されました♪
教室を折り紙や風船でカラフルに飾り付けたり、大きなケーキをみんなで協力して切り分けたりと、みんな楽しそうにお手伝いをしてくれました!
ジュースで乾杯した後、各教室が作成したオリジナル動画をみんなで観たり、大きなクリスマスプレゼントを開封したりと、楽しみが盛り沢山の1日でした♪
新年を迎えて最初のイベントは「初詣」でした!
お出かけの際はみんなでお約束を確認しています。
今回は参拝方法についても学び、マナーを守ってお参りすることができました。
子ども達みんなの祈りが神様に届くことが、スタッフ一同の願いです(^^)
今後も楽しいイベントが予定されています!
宿題を一緒に頑張りつつ、冬休み最終日まで楽しみましょう♪
2022年12月24日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
冬休みが始まり、いつにも増して元気いっぱいの子どもたち!
冬休み前からずっと楽しみにしていた、ミライム合同クリスマス会に参加しました。
午前中は折り紙チームとバルーンチームに分かれてみんなで教室内の飾りつけをしていきます!
折り紙チームは、サンタクロースやトナカイなどクリスマスにちなんだものをたくさん制作しました。難しい折り方にも頑張って挑戦していました!
バルーンチームは、想像力を膨らませながらバルーンアートを楽しんでいました。中には風船を繋ぎ合わせて、雪だるまや帽子を作っているお友達もいましたよ♪
飾りつけが終了すると、教室がとても華やかになりました(*^^*)
お昼を挟んで、いよいよクリスマス会のスタートです!
新型コロナウイルス感染防止対策のため、各教室zoomを繋げて実施しています。他教室にいる顔なじみのあるお友達やスタッフを見つけると、嬉しそうに手を振っていましたよ♪
クリスマスらしい素敵な飾りつけがされているケーキと好きなジュースを選んで、準備はバッチリの子どもたち!乾杯の挨拶をして、みんなで仲良く食べ始めました。
出し物は、各教室が撮影・編集した動画を視聴しました。
面白い場面では笑ったり、技が決まると「おー!」と思わず声が出ていたりと楽しんでいました!
鳥谷野教室は音楽に合わせて踊ったり、普段の様子を撮影したものを組み合わせて動画にしました。完成した動画はクリスマス会で初公開だったので「私が出てる!」「〇〇先生だ!」と、終始喜んでいる様子でした!
そして最後に、岡部サンタさんからのサプライズプレゼント!
鳥谷野教室には、黒ひげ危機一髪やジェンガ,UNOなどみんなで遊べるおもちゃが届いて、喜んでいる子どもたち(*^^*)
袋からおもちゃが出てくる度に目をキラキラさせていました!
クリスマス会終了後、ルールを確認しながらみんなで楽しく遊びましたよ♪
岡部サンタさんありがとうございました!!
2022年11月02日
こんにちは。
福島旭町教室の加藤です。
『Trick or Treat☆』
今日は旭町教室でもハロウィーンパーティーをしましたよ。ハロウィンの衣装も可愛いですね。教室に飾られていたピニャータにも興味津々の様子でした。
年長さんグループは十六沼体育館へお出かけに行きました。
広い体育館では、全力でボールを追いかけたり、隅っこで風船や折り紙をしたり、それぞれが好きな遊びを楽しみました。
また、スタッフと「だるまさんがころんだ♪」を楽しむ子もたくさんいました!
さあ!次は楽しいおやつの時間です。
今日は、ハロウィン!
ピニャータ(くす玉)を割ってお菓子をゲットしますよ☆
順番にほうきで叩きます!
「もうちょっと!」「がんばれー!」
みんなの応援の中、やっとピニャータが割れ、お菓子が飛び出して楽しそうな歓声が響き渡りました☆