2023年09月16日

防災食の試食/福島西中央教室

防災食の試食/福島西中央教室 みなさんこんにちは。
福島西中央教室の塩谷です。

今なお被害が拡大している台風などの異常気象、
テレビのニュースなどでも、連日現場の様子が報道されていますね。

そのようななか、福島西中央教室では防災訓練として『防災食の試食』をしました。


「防災食」と聞くと、緊急時に食べるものと想像しますが、
本日試食したものはどれも身近にあるもので、かつ、保存がきくものです。

お家に常備しておくといいかもしれませんね。

防災食の試食/福島西中央教室 今回食べたものは、

乾パン、
長期保存ができるレトルトのカレー、
缶詰のフルーツ、
カップラーメン、になります。

非常時を想定していますので、
電気とガスは使うことができず、ペットボトルのお水が数本ある想定で行いました。

そのため、教室の電気を消して、お皿にはラップをしいて試食をしました。

カップラーメンはお湯を使わずとも、お水を注いで30分待てば完成します。
こちらも立派な防災食ですね!

防災食の試食/福島西中央教室 乾パンをはじめて食べた子どもはとても多くいましたね。
ですが、みんな「美味しい!」と食べていました!

「非常時にはもしかしたらこれしかないかも」と想像をして、自分の分を大事に食べていた子どももいたほどです。

カレーやフルーツは言わずも、みんなおかわりもして食べていましたね。

さて、最後はカップラーメンです。

30分経ってからフタをあけると、、、
麺が柔らかく、なんだかとても美味しそうな見た目。

底にあった麺は少しかたく、時々かき混ぜるのが必要なのかなと思いましたが、
子ども達はペロリと食べていましたよ!


もし万が一のときに備えて、
日頃から経験をしておくのはとても大事なことですね。

スタッフも学びなおせた一日でした。


2023年08月26日

防災訓練(水害編)/福島大森教室

 防災訓練 (水害編)/福島大森教室 皆さんこんにちは、福島大森教室の今野です。

近頃は夕方にかけて激しい雷雨になることが増えてきて、水害が身近に感じる季節です。

今回、大森教室では水害を想定して防災訓練を実施しました。
内容は主に3点です。

(1)非常食を調理してみる
(2)水害に関する動画を視聴する
(3)避難訓練

非常食の調理では、炊飯器に頼らず米を炊く方法を実践しました。
果たして米を食べることはできるのか…?

今回使った方法では、ジップロックの中に米(またはパスタ)と水を入れ、熱湯に数十分ほど入れるというものでした。
非常時では多少の水は用意できても、熱湯の準備は大変そうです。今回は時間の短縮もしなければならず、ケトルやIHコンロを使わざるを得ませんでした。

熱湯に入れてから食べられるようになるまで時間がかかるため、その間は動画視聴の時間にあてました。

 防災訓練 (水害編)/福島大森教室 今回視聴した動画では、NHKYouTubeで公開されているものを視聴しました。
NHKでは水害が発生しそうな場合、気を付けるポイントや避難のタイミングなどを説明しています。また、YouTubeの動画では、2019年に福島県本宮市で発生した阿武隈川の氾濫を取り上げ、私たちの住む地域と結びつける内容でした。
動画の内容に合わせて航空写真やハザードマップなどもあわせて参照し、私たちが活動している大森教室がどのような場所にあるのかを改めて確認しました。

大森教室は、すぐ近くに大森川という川が流れています。普段は水量も控えめな川ですが、近年氾濫したことのある川です。
ハザードマップ上でも過去に浸水した区画として大森教室周辺が指定されています。
このような環境下で活動する私たちは、動画で視聴したことを頭に入れながら防災意識を持つ必要性を感じました。

 防災訓練 (水害編)/福島大森教室 動画視聴の後には避難訓練です。
スタッフの声がけとともに駐車場に集合し、人数確認をしてから避難場所まで移動しました。
今回は近所のコンビニエンスストア駐車場まで移動しましたが、子どもたちが集団で歩いてみると思った以上に時間がかかる印象でした。

その後教室の戻ってくると、防災食が出来上がっていた為みんなで食べました。
いざ食べてみると、子どもたちは「美味しい!」と言いながら食べていました。一部の子はおかわりまでしていました。

今回の防災訓練で、実際に水害が起きた時にどのような行動をとればいいのか、子どもは勿論スタッフも、改めて学ぶことができた一日でした。





2023年06月24日

福島市飯坂消防署に行って来ました♪/福島西中央教室

福島市飯坂消防署に行って来ました♪/福島西中央教室 こんにちは!福島西中央教室の齋藤です。

今日は午後からのお楽しみ活動の時間を使って福島市飯坂町にある【飯坂消防署】に見学に行って来ました♪

消防署の方との打ち合わせの際に事前に質問があれば子ども達に聞いていただきたい。との事で、始めの会などで皆からの消防署の疑問をあげてもらいました。

『消防車のどこから水を出しているんですか?』や『ハシゴはどうやって伸びるんですか?』など聞きたい事が沢山あったようです。

消防署に行く事はお楽しみのわかっていたので、楽しみにしてくれていましたよ♪

福島市飯坂消防署に行って来ました♪/福島西中央教室 出発前にお約束の確認をしました。
「声の大きさは?」「1人で勝手に消防車を見に行ってもいい?」「お話聞く時はどうすればいい?」と聞くと、さすが福島西中央教室の子ども達!ばっちり答えられましたよ。

いよいよ車に乗り込んで出発です♪お天気もバッチリ!

消防署に到着すると、消防署の隊員の方々がお出迎えしてくれました。

車から降りると元気よく『こんにちは!』と挨拶する事が出来ましたよ!

先ずは室内で【消防署のお仕事】のDVDを見せてもらいました。真剣な表情で静かに鑑賞出来ていて、とても素晴らしかったです。

私達スタッフも知らなかった事が沢山あり、とても勉強になりました。

福島市飯坂消防署に行って来ました♪/福島西中央教室 皆が楽しみにしていた救急車や消防車の説明もしてもらいましたよ♪

1人でも多くの人を助けられるように救急車の設備も日々進化しているそうです。救急車の全ての合計金額当てクイズでは、子ども達もですがスタッフも正解の金額を聞いて『すご~い!!』と目が飛び出そうでした!(笑)

ちなみに…1番高い値段を言った子が1千万でしたが少なくて不正解でした。
皆さんは想像つきますか???

その後は消防士さんが火事で出動する時の燃えない素材で出来ている重い服を持たせてもらったり、早着替えも見せてもらったりしました。

消防車の道具や設備の事も時間をかけて丁寧に説明していただき、質問もたくさん出来て嬉しかったようです。

日頃からの防災意識が大事だという事、万が一火事を発見しても子ども達だけでどうにかしようと思わないで、すぐに大人を呼ぶ事など水消火器を使いながら教えていただきました。

最後に素敵なプレゼントをサプライズでいただいて、とっても喜んでいた子ども達でした。

お忙しい中、時間を作っていただいた飯坂消防署の隊員の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!


2023年06月24日

お楽しみがたくさんな1日でした!/福島鳥谷野教室

お楽しみがたくさんな1日でした!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の佐藤です。

少し外に出ているだけでも暑く感じる日が多くなってきましたね。
今回、鳥谷野教室ではたくさんのお楽しみ活動が待っていました!!

午前午後と、たくさんのお楽しみ活動に子どもたちもルンルン♪

まず、午前中にすてむぼっくす!
低学年は「飛行機作り」高学年は「メッセージを送ろう!」という単元を学んでいます。

中には「初めてすてむをやった!」というお友達もいました。
「これどうやるんですか?」「ここ難しい~!」と感じながらでも『やってみよう』という思いが
最後まで見られ、諦めずに取り組む姿を見て成長を感じた時間になりました( ;∀;)

お楽しみがたくさんな1日でした!/福島鳥谷野教室 午後は盛りだくさんでしたよ!
ムービータイムの時間に、避難訓練を行いました。
ただ聞くだけでなく、一緒に考えて理解していくクイズ方式です♪

避難の仕方などを確認しました。
ビデオを真剣に見ていた子どもたちは完璧!素晴らしいですね!

避難訓練も終わると、クッキングの時間です♪
暑い日も続くと冷たいものが食べたくなりますよね?

実験ラボの振るだけでできるシャーベット作りを行いました!

手順を確認して、ひたすら振る!!!

手が冷たくなりながらも、少しずつ凍っていく様子を楽しみましたよ。

中には手を冷やさずに秘密の道具を使うグループも…?
どのグループも一生懸命です!振り続けた後は少し冷凍庫に☆完成を待ちましょう♪

お楽しみがたくさんな1日でした!/福島鳥谷野教室 シャーベットを凍らせている間は、工作です!

静電気を活かしてクラゲ飛ばしを行いました。

テープを細かく割いたり、風船を膨らませたりと楽しそうです。

「飛ばしてみよう!」と合図があると、あれ…?まさかの浮かない!?

くっついたり、風船を避けて落ちたりとまさかの結果に驚いていましたよ。

楽しく風船で遊んでいると、シャーベットが完成!

頑張って作ったシャーベットが完成して子ども達もとても嬉しそう!

実験ラボ、工作とどちらも半々に成功!となりましたが、ひんやりとしたシャーベットは皆「美味しい!」と大満足な様子でした!(^^)!

今日はたくさんのお楽しみを楽しみましたが、もう少し経つと皆が大好きな夏休みが始まります♪
夏休み中の活動もたくさん考えているので、どんな予定があるかはお楽しみに!

暑さに負けず、これからも楽しく過ごしていきましょうね♪


2023年06月10日

続・畑&みのり公園/福島大森教室

続・畑&みのり公園/福島大森教室 こんにちは、福島大森教室の今野です。

先週に引き続き、本日も畑作業に行ってきました。
前回は防災訓練後のため、あまり時間をかけられませんでしたが、今回は余裕をもって公園に向かうことができました。

本格的に梅雨入りして外出が難しくなってしまう前に、なるべく畑の整備は進めておきたいところです。
去年は真夏にも関わらず1ヶ月以上も放置してしまい、雑草が繁茂してジャングル状態になってしまいました...。

畑作業を毎年していると、そういった苦い思い出や反省点も次第に積み重なります。
次の年へ、また次の年へと経験を繋げていきましょう。

続・畑&みのり公園/福島大森教室 畑に到着!

わずか一週間とはいえ、やはり雑草の成長は早いです。
全員で一生懸命に取り除いても、また一週間後には...作物を育てることの大変さが身に沁みます。

そうして草むしりに集中していると、

「…あ、やっちゃった!」

という声が!
一人のお子さんが、雑草と見誤ってジャガイモを引き抜いてしまったようでした。
雑草とジャガイモの葉が混じり合っている箇所も多いので無理はありません。

ハプニングがあったものの、引き抜かれたジャガイモを見る限りしっかりと育っている様子で、ひとまず安心しました。

サツマイモも目に見えて葉が大きくなり、子どもたちも驚いていました。
2週連続で見ているので、なおさら分かりやすかったと思います。

この調子で順調に育てていきたいですね!

続・畑&みのり公園/福島大森教室 畑作業の後は、お楽しみの公園での活動に移りました。
今回はスタッフも混ざって本気の鬼ごっこです!

お互い容赦することなく公園中を駆け回ります。

大森教室を利用開始して日の浅いお子さんもいましたが、分け隔てなく楽しそうな笑顔で遊ぶことができました!

全力で遊んで教室に戻った後は、かき氷を作って食べました。
暑かったこともあり、美味しそうに食べていました!
中には2杯おかわりする子も・・・(笑)

梅雨に入り、畑の様子を見られない日が多いかもしれませんが、引き続き子どもたちと一緒にサツマイモ、ジャガイモの様子を見ていきたいと思います!




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.