2024年02月10日
こんにちは!福島八木田教室の三浦です!今週は寒い日が続きましたね。皆様はどのようにお過ごしでしたか?風邪や感染症に注意しながら寒い冬を乗り越えましょう!
さて、なんと本日はお楽しみ活動が二本立て!盛りだくさんな一日になりました♪移動も多かったので、子ども達もスタッフも大忙しでした(゜Д゜)
午前中の活動は、「カストマーにお買い物に行こう!」でした。子ども達は300円のお小遣いを握りしめていざ出発!行きの車の中では、「何を買おうかな~」「飲み物も買っていいですか?」と自分のお目当てのお菓子を思い浮かべながら向かいました♪
到着すると、お目当てのお菓子を探しにレッツゴー!300円の中で何が買えるのか、計算器を片手に慎重に吟味する子供達でした!中には300円ぴったりになるようにお菓子をチョイスできた子もいました!お買い物上手です(^O^)
カストマーでお買い物が終わった後は、鳥谷野教室へ向かいました。
鳥谷野教室に着くと、鳥谷野っ子達は学習中。静かに教室に入り、途中から一緒に学習をしました。八木田教室にはない珍しい作業課題に取り組んだ子ども達でした!
学習後は昼食を取り、お腹いっぱいに!その後は、ムービータイムでしっかりお腹を休めました。
さあ、いよいよ午後のお楽しみ!午後は、鳥谷野教室さんと合同で「防災訓練&防災食を食べよう」を行いました。今回のテーマは「火災」についてです。どのような行動を取るべきか動画を見ながら学びました。
その後は、防災食のカンパンを実食。ある子は「お菓子のアスパラみたいなかんじ!」と感想を教えてくれました!口の中の水分がなくなるので、お茶を飲みながら食べました。その後は実際に火事が起こったことを想定して教室からの避難経路を確認!もしもに備える子ども達でした。
最後は、防災カルタに挑戦!防災に関する知識を皆で楽しく学ぶことができました♪
防災訓練が終わると、鳥谷野教室さんに「ありがとうございました!」と元気に挨拶をして八木田教室に戻ります。
八木田教室に帰ってきてからは、いよいよおやつの時間!子ども達は、おしゃべりを楽しみながら購入したお菓子を食べました。中には、当たりつきのお菓子を開封して「当たった!」と喜んでいる子もいました♪美味しく、楽しいおやつタイムでした(^^)
「限られたお小遣いの中でこれだけ買えたよ!」と楽しかった様子の子ども達でした!またカストマーへお買い物へ行きたいですね♪
2024年02月03日
こんにちは、福島鎌田教室の遠藤です。
本日は節分でしたね。皆さんは豆まきはするのでしょうか?病気や邪気などを鬼に見立てて追い払い今年も一年元気に行きましょう。
さてミライムでは本日は午前中にすてむぼっくすを行った後、お昼は恵方巻作りを行いました。
午前のすてむボックス班は本日はブロック活動を行いました。マスター課題もスイスイと完成させられるお友達が出てきました。皆完成させると残りのパーツを使って動きをよくするバランスを探したり、分解してオリジナルの胴体パーツを動かして移動するロボット等多彩な変更をして見せ合っていましたよ。
お買物班が帰ってきた後は、お楽しみ活動の恵方巻つくりです。
みんなで分かれて準備をしましたよ。机を拭いて新聞紙を敷く係、具材を準備する係、お皿を準備する係などスタッフに終わったら次の指示を仰ぎつつスムーズに準備を終えていました。準備を終えた後はみんなで具材コーナーに並び、からあげ、ウインナー、ツナマヨにコーンなどといった様々な具材から好きな物を選び席に着き自分でオリジナルの恵方巻を巻いて食べています。恵方巻を食べる際にはみんな黙々とひと言もしゃべらずに食べていましたよ。中には3本以上もぐもぐと食べていたお友達もいました。大変美味しかったようです。
長めのムービータイムで十分な食休みを取った後はみんなで運動を行いましたよ。外遊びと中遊びに分かれて体を動かしました。外チームは凧あげや鬼ごっこなどを行い、中チームは風船を弾ませたり、バランスボールでストレッチなどをしていましたよ。初め換気で窓を開けた際には寒い!!と言っていたお友達も終わり際には暑い!と話すほどにたくさん身体を動かしたようです。
元気いっぱい、笑顔いっぱいの一日になってよかったです。また、次回のブログもお楽しみに~♪
2023年11月04日
こんにちは!福島八木田教室の三浦です。
外を見ると木の葉が色づいて秋も深くなってきましたね。秋と言えば『食欲の秋』『芸術の秋』。。。などたくさんありますが、今回は『運動の秋』ということで、江原先生をお招きして恒例イベントの『えっぱら祭り』が11月2日から3日間開催されました。
子どもたちは2日目からの参加になりました。
後半の2日間は、えっぱら先生考案のもと体を動かす楽しいメニューにたくさんチャレンジしました。
子どもたちも体をたくさん動かしてスッキリしていた様子で、笑顔いっぱいのイベントになりました♪
2日目は、鳥谷野教室のガレージに突如現れたアスレチックに挑戦!
前日に江原先生とスタッフ一同で作った自信作です!
平均台をロープで吊るしたグラグラゆれるスリル満点のアスレチックが完成!
ふかふかのマットを敷き、落ちても安心な仕様に作りました。
八木田教室の子供たちは、鳥谷野教室のお友達と一緒に午前の部で体験しに行きました。
はじめのうちは「うわー!」「こわい!」とタジタジな様子で挑戦していましたが、回数をこなすうちに「楽しいー!」とやみつきになっていました。
「腕に力を入れてバランスをとるんだよ!」と江原先生からアドバイスを貰うと、子どもたちはさらにスムーズにゴールまで行けるように成長していました。
子どもの成長は早いですね♪
他教室のお友達も体験に来るため、あっという間に時間になってしまいましたが「まだやりたいー!」名残惜しい様子の子どもたちを見ると全力で楽しんでいたことが分かりました。
午後の時間には、東部勤労者センターへ移動し、映画鑑賞を楽しみました。
午前にたくさん体を動かして疲れていたのか、眠い目をこすりながらの鑑賞会になりました。
座布団を引いて寝転がったり座ったり、それぞれでリラックスして過ごしましたよ♪
子どもたちにとって、とても充実した1日だったと思います!
3日目は、福島学院大学の体育館をお借りして江原先生考案のサーキットトレーニングに挑戦しました。
舞台の上から前転するものや、跳び箱から跳び箱へ飛び移るもの、斜めに組み上げられた平均台を渡るものなど様々なメニューが組み込まれていました。
中でも子どもたちに人気だったのは、高く積み上げられた跳び箱を駆け上るメニューでした。
難しい課題でしたが、失敗しても何度も挑戦してやっと成功をつかむ子どもたちの姿に感動しました!
成功できなかった子も何度も諦めずに挑戦していて、その強い精神力に私自身も深く感銘を受けました!
たくさん身体を動かした2日間、子どもたちは、いつもはできないことに果敢にチャレンジし清々しい笑顔をたくさん見せてくれました。
次のえっぱら祭りではどのような姿が見られるのだろうかと今から待ち遠しいです!
子ども達が「またやりたい!」と思えるような支援をたくさん考えていきたいと改めて感じた2日間でした!
2023年10月09日
こんにちは。
福島大森教室の中川です
本日はつい先日、10月から開所になった保原中央教室へ見学(という名の遊び)に伺いました。
午前中は、同じく見学に行く福島西中央教室にて集合。西中央教室のスケジュールに合わせて、はじめの会、学習、昼食を取りましたよ!
西中央から大森に移った子達は「懐かしい」と感慨深そうに教室を眺め、変わった所を探して歩くなど年長者にしかできない楽しみ方をしていましたよ。
昼食でお腹いっぱいになった所で、お出かけ説明を聞きいざ保原中央教室へ!
想像を膨らませ、「新しいボードゲームとかあるかな」「あたらしい建物の匂いが好きなんだよね」
などと会話しながら車で行くこと45分…
街なかに見えてきました保原教室。
教室へ入ると、保原教室の先生がお出迎えしてくれました。おなじみミライムツアーでは設備の使い方などを順番に教わり、自動水栓の手洗い場では感嘆の声が上がり、はさながらモデルハウスの内覧のようでした(笑)
ミライムツアーが終わったら、みんなお楽しみのフリータイムへ!どんなものがあるか見て見ましょう!
フリースペースには目新しい玩具や作業課題(パズルや知恵の輪)があり、ミライムツアーを終えた子どもたちは、思い思いの方法で過ごしました。西中央教室のお友達には年長者として、順番を譲るなどさすが大森っこ!という場面がたくさん見られました。
あるお友達の目は教室の奥へ釘付けに、、、そこにはなんと、かつて生き別れた愛犬 AIBO「ミライ」の姿が、、、!
感動の再開を果たすことができましたね!
また、人生ゲームで$1200の借金をしたまま、大敗したお友達も・・・w
借金返済のためにお皿洗いして帰りましたよ(笑)
新しい教室でたくさん遊ぶことができ、満喫した1日でしたね!また遊びに行きたいです(^^♪
次回もお楽しみに~!
2023年10月09日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
10月になりもう1週間が経ちましたね。
運動会や学習発表会などの練習を頑張っているんだ!という声を多く聞きます。
朝晩の寒暖差が激しいですので、体調管理をしっかりと行い、ぜひ楽しんでほしいです(^^)/
さて、今日のお楽しみは、
福島大森教室と合同で保原中央教室に行ってきました!
今月の1日に開設したばかりの新しい教室です!
どんな教室だったのかさっそく探検に行きましょう('◇')ゞ
午前中はゆっくりのんびりと、大森教室のお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に遊びました。
絵が上手なお兄ちゃんのマネをして、負けじと一生懸命お絵描きをしていたお友だちがいたりと、
普段年齢が近い子としか接していない福島西中央教室のお友だちからすると、とても良い刺激になったと思います(^^♪
また、福島大森教室のお友だちも、
以前過ごしていた教室に戻り気持ちを新たにして学習を頑張っていました!
お互いにとっても良い刺激になりましたね(^_-)-☆
お昼ご飯を食べて、さっそく保原中央教室に向かいます!
福島西中央教室からだと片道だけで約40分のドライブになります。
車の中での約束をしっかりと守って、楽しいドライブにしましょう!
保原中央教室に到着すると、はじめましての先生がお出迎えしてくれました!
ミライムツアーをして、さっそく探検です☆
どんな作業課題があるのかな?トイレはどこかな?玩具はどこにあるのかな?
教室の隅々まで、探検をしました(*^^)v
最後に、保原中央教室にある玩具を遊ばせてもらいました!
福島西中央教室にはない、
aiboの「ミライちゃん」やたくさんのルールが追加されているUNOなど、
とっても面白い玩具が多く、「どれで遊ぼうかな~」とおもわず立ち止まってしまうほどです( *´艸`)
子ども達も大満足でした!
またお邪魔させてください!