2025年06月21日
こんにちは。郡山台新教室の圷です。
お天気にも恵まれ、少し汗ばむ陽気ではありましたが、、、
本日はおでかけ日和(^^♪
こどもの森公園に行ってきました!
出発前にお約束を確認して、水筒やタオルの荷物を持って車に乗り込みました。
到着してすぐに公園の目の前を走る新幹線にみんな大盛り上がり!
木陰のベンチに荷物を置き、それぞれが遊びたい遊具に一直線!
広い芝生の広場にあるブランコやジップラインなど、
アスレチックを思い切り楽しみました!(^^)!
遊んだ後は木陰で休憩!
木陰は涼しくてリラックスできますね~。
気温が高いこともあり、の~んびりと過ごしました。
休憩の後はみんなで探検に出かけました(^_-)-☆
ウシガエルの声を聞いたり、トンボを見つけたり、
とても多くの生き物を見つけています。
探検の後は、広場に戻り再度遊びました(^^)/
「先生、モンシロチョウをつかまえたい!」と
勢いよく近づき逃げられてしまいましたね。。
どうやれば逃げられないのか、試行錯誤して、、、
そっと近づくことで観察をすることができましたよ!!!
鬼ごっこをしたり、
アスレチックをしたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
良い笑顔もたっくさん♪大満足です( *´艸`)
またみんなで楽しい活動を考えていますのでお楽しみに~
2025年02月15日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
今日はお日様が出て暖かい1日となりましたね。
今日の午前中は、旭町教室のお友達が鳥谷野教室へ遊びに来てくれましたよ(*^-^*)
まずは教室の中を見て歩くミライムツアー!隅々まで探検し、どんな場所かを確認です!
その後は早速、新聞紙を使ったレクリエーション活動を行いました☆
旭町教室と鳥谷野教室の子が2人組になって新聞紙じゃんけんをしました。じゃんけんのルールや新聞紙の折り方などがわからない旭町教室の子に、お兄さんお姉さんらしく手本を見せながら優しく教えてくれるとやのっ子たち!頼もしいですね。
新聞紙じゃんけんの次は新聞パンチ☆
スタッフが持つ新聞紙に穴が空くようにパンチを繰り返していきます。
なかなか穴が空かない新聞もありましたが、たくさんパンチしてストレス発散になったかと思います!
最後は、バラバラになった新聞紙を丸めたら、ゴミ箱のゴールにシュート!
角度やゴミ箱の大きさによって入りにくい時もありましたが、スペシャルタイムでゴミ箱が近付き、全員が全ての新聞紙をシュートすることができました(*^▽^*)
旭町のお友達も鳥谷野の子と一緒に「やったー!」と喜んでくれました〜♪
またいつでも遊びに来てくださいね(^_^)/
午後のお楽しみ活動は、東部体育館でたくさん体を動かしました!
体育館では、保原教室、八木田教室と一緒です(*^-^*)
バドミントン、サッカー、キャッチボール、野球などラケットやボールを交換しながら仲良く遊んでいます♪
保原教室と八木田教室のお友達が「鬼ごっこする人集まって~!」と声を掛けてくれました。
とやのっ子は人見知りなのか遠くから見ているだけの時間がありました...
しかし、楽しそうに走るほばらっ子とやぎたっ子を見て、混ざりたくなったようです。
「やっぱり鬼ごっこしたいなぁ(´・ω・)」とスタッフに教えてくれました。
「混ぜてと言ってみたら一緒に出来るかも!」とスタッフがアドバイスすると...
勇気を振り絞って「鬼ごっこに混ざっても良い?」と聞きに行くことが出来ました!
ほばらっ子とやぎたっ子はすぐに「いいよー!」と混ぜてくれましたよ♪
年上のお友達もいたので緊張もあったのかもしれません。自分の言葉で伝えることが出来て素晴らしいです(*^▽^*)
広い体育館で思いっきり身体を動かし、存分に楽しめたかと思います!
また体育館で体をいっぱい動かす機会を作ろうと思います( *´艸`)
次回もお楽しみに!
2024年10月12日
こんにちは、保原中央教室の阿部です!
今週のお楽しみは秋の味覚体験、大学いも作りです。
まず午前中はみんなで『すてむぼっくす』
タブレット形式でプログラミングを学びました。
令和のお子さんは機器操作もお手の物で、タブレットをすいすい指で動かしながらプログラミングの基礎をアニメーションのように体験しています。
未来のプログラマーが誕生するかもしれませんね。
ムービータイムにドラえもんの映画を見た後は、近隣のスーパーマーケットへお楽しみの材料の買い出しです。
大学いものメインであるサツマイモや、タレになる材料を探しました。
店内では周りの他のお客様に気を付けながら探検のように材料を探しています。
「ごま油はどこでしょう~?」
お会計はカートであらかじめ合計金額が自動計算され、レジでのお支払いを子ども達に行っていただきました。
どこをどういう順番でどうするのか、表示された金額に対してお金はいくら必要か、金種はどれを使うか。
大人は普段慣れていますが、子ども達にとっては未知の体験で、ちょっと不安そうにしながらもチャレンジしてくださいました!
教室に到着したらいよいよクッキングタイム♪
サツマイモや調理器具を洗って、チームに分かれて作業分担。
高学年のお姉さんはサツマイモ担当に。低学年チームは調味タレ作りです。
サツマイモチームは固い根菜を力加減や切り方に注意しながらカットしたり、油で泳がせたりと難易度の高い作業をがんばりました!
調味タレチームは指示された分量を丁寧に量り、ホットプレートの熱に気を付けながら黄金のトロトロタレ作りをがんばりました!
まだ残暑?というくらい暑い日もありますが、秋に近づいて少し肌寒い日も出てきましたね。
できあがった大学いもはホクホクしていておいしかったです(*^^)v
またみんなでクッキングして美味しいもの作りましょうね☆
来週もお楽しみに(^O^)/
2024年06月01日
こんにちは!保原中央教室の阿部です!
天気が崩れる予報でしたが、お日様が出ていてとてもいい天気でしたね。
そんな本日は、午前中は教室近隣の町探検にでかけました。
出発前にスタッフと外出時のお約束をしました。
特に交通ルール!!
車に気を付けて正しい交通マナーを守りながら、周辺地域のマッピング作成をしています。
お友達と協力しながら町探検することができました!
モンスターや宝箱もなけりゃ、「ここは保原町だよ」しか繰り返さない町民もいませんが、楽しい冒険ができたようです。
冒険を終えた勇者一行は、新たな仲間を迎えて手作りクレープパーティの準備です。
何がどのくらい必要なのか、どんな順番でどうするのか、視覚支援を交えながら一つひとつ小刻みに説明し、見通しを立てることで安心できるように配慮しながら一緒に進めていきました(*^▽^*)
熱い調理家電に気を付けながら何度も繰り返し実践を積むことで、焼き方がレベルアップしていきました!
最年少のお子さんはカフェの店員さんよろしく注文をとり、スタッフ達の分も作ってくださいました。
焼き上げた生地にそれぞれクリームやシロップ、ミカンのトッピングをしておいしいただきました!
今回はクッキングを通して、食中毒や異物混入など衛生面を意識させたり、お客様の注文をとる接客業のようなミニ社会体験も盛り込んでおります。
今後も、楽しい+社会経験も一緒にできるような活動を考えていきますのでお楽しみに~♪
2024年05月18日
こんにちは!福島八木田教室教室の西戸です。
朝から徐々に気温があり、真夏のように暑い1日となりました。窓を開けたりエアコンで調節したりしながら過ごしやすいような環境を作りをしています。
今日の午前の活動は「すてむぼっくす」です。回路について学びました。
電気の流れには「+」と「-」があることや「-」が「+」に引き寄せられて動くと『電気』になることなどの話を聞いてから、実際にパーツを組み立てたり配線をしていきます。
パーツの組立てはブロックのようでどんどん進んでいきました!
配線に入ると完成の豆電球が付かず、???となるお友達が出てきました。
よく見て、一緒に考えてみると初めに聞いた「+」と「-」がつながってないことに気づき、配線をし直していました。
仕組みが分かるとどんどん配線の仕方を変えたり、金属が触れる位置で豆電球の明るさを試したりしていました☆
最後は、豆電球が付かないよう金属同士触れずに遊ぶ「電流ドキドキぼう」ゲームをして楽しみましみました( *´艸`)
すてむぼっくすは高学年対象の内容だったので、小・中学年のお友達は工作をしました!
アイロンビーズをしたいお友達が多く、スペースを広く使って思い思いに作っていきます。
普段の平日の活動時間よりじっくり取り組める時間があったので、とても大きなサイズに挑戦したり、複数個作ったりすることができました♪
アイロンで固めるところまでできて嬉しそうに持ち帰っていましたよ!(^^)!
午後はじょーもぴあにおでかけをしました!!
他教室のお友達も一緒だったので、久しぶりに会う友達やスタッフに喜んだり手荷物を置いてすぐに木の根元で虫探しをしたり・・・
じょーもぴあを探検中、火起こし体験もすることができました!
まいぎり式の使い方を教えもらい、火種ができるようみんな必死にがんばっていましたよ。
なんと!!火種から炎に変わり、火起こし成功したお友達もいました(^^)/
暑かったけど全員が火起こし体験に参加でき、とても貴重な時間でした!
今後も暑さ対策をしっかり行いながら楽しい活動をしていきたいと思います。
また次回をお楽しみ☆