2023年02月11日
こんにちは!鳥谷野教室の齋藤です。
2月の節分に続く行事といえば、バレンタインデーですね。鳥谷野教室では、少し早めのバレンタインクッキングを行いました(*^^*)
今回は、1~3年生チームと4年生~中学生チームに分かれてクッキングスタート!!
1~3年生チームは「チョコパイ」を作ります♪
スタッフの説明をよく聞いて、早速作業開始!まずは、パイシートにチョコレートをのせて半分に折り畳みます。パイシートが破けないようにと、慎重に作業をしていましたよ!
パイシートを折り畳んだら、中のチョコレートが出てこないように閉じていきます。フォークの背の部分を上手に使って、綺麗に作ることができました♪
オーブンに入れて焼き上がりを待つ間「上手く焼けるかな?」「美味しくできるといいなー」と、ワクワクしている様子の子どもたちです!
4年生~中学生チームは「生チョコレート」を作ります♪
こちらのチームは、スタッフと一緒に材料や器具を揃えてから作っていきます!
みんなで話し合い、チョコレートを溶かすグループと生クリームを湯煎で温めるグループに分かれて作業をしました。作る量が多いため、中々根気のいる作業でしたが一生懸命頑張っていましたよ!
チョコレートと生クリームを混ぜ合わせたらアルミカップに流し入れ、カラフルなチョコスプレーやトッピングシュガーをのせて飾りつけをしていきます♪
丁寧な飾りつけでとても素敵な仕上がりになりました(*^^*)さすが高学年チームですね!!
飾りつけが終わったら、おやつの時間まで冷蔵庫で冷やし固めていきます。
「固まるかなー?」と少しドキドキしている様子の子どもたちです!
その後昼食や学習,運動をして、いよいよ待ちに待ったおやつの時間です。
「上手にできたかなー?」と期待を膨らませて、完成したチョコパイと生チョコレートを見てみると…
見事大成功!!
嬉しそうな笑顔を見せてくれた子どもたちは、お家に持ち帰る分をラッピングして残りはみんなで美味しく頂きました(*^^*)
次回もお楽しみに♪
2023年02月11日
こんにちは。福島鎌田教室の遠藤です。
節分も終わり、ドキドキのイベント!バレンタインが近づいてきましたね!
本日は午前に【すてむぼっくす班】と【お買い物班】に分かれて活動しました。
午後は前日降り積もった雪で遊びました。大小様々な雪だるまがたくさん出来上がっていましたよ。
その後は室内に戻り、チョコレートを使ったお菓子を作りました!!
メニューはチョコマシュマロとひと口チョコパイです。
ひと口チョコパイを作るグループとチョコマシュマロを作るグループに分かれて作りました。
チョコパイグループは包丁でパイ生地を24等分に切る工程があったためスタッフと高学年のお友達とで作成しました。
少し時間がかかってしまいましたが集中して上手に切ることが出来ていましたよ。
チョコマシュマログループは湯煎の用意をしたボウルに板チョコをみんなで割って入れるところからスタートしました。その後みんなでチョコを混ぜながら溶かしマシュマロをチョコでコーティングしてお好みのトッピングをのせていましたよ。
チョコパイが焼きあがるのとマシュマロのチョコが冷えるのをみんな「まだかな?」と楽しみに待っておりました。
待っている間はスタッフのチョコにまつわるクイズで盛り上がりました。
その後完成したお菓子をおやつの時間に食べ、チョコパイとマシュマロを1つずつセットでラッピングをしご家庭に持ち帰りました。
お家で誰にプレゼントしたのかな?
今後もワクワクするような企画を考えていきますので楽しみにしててくださいね。
2023年02月04日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
2月に入って寒暖差が激しくなってきましたが、子どもたちは変わらず元気に過ごしています!
さて、2月に入って最初の行事といえば節分ですね!
鳥谷野教室では1日遅れではありますが、鬼のお面作りと豆まきを行いました。
まずはお面作りから♪
じっくりとデザインを考えるタイプ、作りながら思い浮かんだアイデアを形にしていくタイプ…
様々な素材を使い、それぞれのやり方で制作を楽しみました。
お面が完成すると、実際につけてみたりスタッフに写真を撮ってもらったりして「キラキラしてて可愛い鬼だね!」「上手に出来た!」と楽しんでいた子どもたちです♪
個性豊かなお面は、見ていてとても面白かったですよ(*^^*)
次はお待ちかねの豆まき大会♪
円形になっている縄の中には鬼以外入らない,下から投げるなどルールを確認して準備をしていると…
フリースペースから鬼が登場し、豆まき大会スタート!!
低学年と高学年に分かれて1回ずつ、最後に全員で行いました。
果敢に豆を投げる子や鬼が近づくと「きたー!」と逃げる子、中には鬼に捕まってしまう子も!(゜Д゜;)
様々な姿が見られましたが、最後にはみんなで豆まきを楽しみました。
終了後は、投げた豆のお片付け!
「これは大変だー!」と言いながらも、綺麗になるまでみんなで片づけをしました(*^^*)
落花生を食べられる子は、おやつの時間に歳の数だけ食べました。
余った分はつかみ取りでお土産に!
「お家でも食べる!」「これはおつまみセットになるね」と、喜んでいた子どもたちです♪
今回のお楽しみ活動を通して、日本ならではの行事である『節分』を楽しんでもらえていたようで嬉しく思います。
来週の活動もお楽しみに(*^^*)
2023年02月04日
こんにちは。福島大森教室の宍戸です。
2月3日は節分の日でしたね。
『節分』とは立春の前日のことを言い、良い一年を迎えられるように豆まきをして悪鬼を退治し福を呼び込むというのが今でも伝えられているそうです。
大森教室のお楽しみ活動は、前日の節分にちなんで、【恵方巻作り】を行いました。
今回は、卵焼き、カニカマ、ツナマヨ、キュウリ、ウインナーの5種類の具材を用意しました。
ご飯はなんと2升!食べ盛りの中高生のお腹が満たされますように…。
材料を準備したら、3つの班に分かれてクッキングスタートです!
皆で協力してそれぞれの具材を切り、卵焼きを焼いていきました。
そしていよいよ、1人1本ずつ恵方巻を作っていきます。
ご飯と好きな具材をのせました。去年も恵方巻を作っているお友達が多いからか、みんなとっても上手!☆彡
「もう、食べていいですか~?」「お腹空いた~」と、完成したお友達からの早く食べたいコールが聞こえてきます!皆が出来上がるまでもう少し待っててね。
待っている間にも、お友達同士で前日の節分に恵方巻を食べたとか、豆まきしたかとか、節分にちなんだお話をして過ごしていました。
皆が完成し、やっと食べられます!今年は、南南東。
願い事をしながら無言で一気に食べるのがルールということで「いただきまーす!」と挨拶をし、黙々と食べていました。
とっても美味しそう(^^)
1本でお腹が満たされるわけもなく…。
2本目、3本目を作り、こちらは楽しくお話をしながら食べていましたよ。
さあ、お腹がいっぱいになったところで午後の学習です。
小学生は45分、中高生は1時間しっかり取り組みました。
お腹いっぱいで、睡魔に襲われるお友達も…。
なんとか持ち直し頑張りました!大森教室では、パソコンを使った学習(すらら、eボード、NHKforschool)にも積極的に取り組んでいます。
学習を終えると、来週のお楽しみ活動のお菓子作りに向けて、何を作りたいか話し合いました。
みんな、食べたいもの・作りたいものをどんどん発表してくれました。
ガトーショコラに、チョコムースにチョコフォンデュ等々…。
みんなの意見を参考にしたいと思います。
来週までお楽しみにしていてくださいね♪
2023年02月04日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
2/3は節分でしたね。
福島西中央教室では、おやつの時間の前に「おには~そと!ふくは~うち!」と子どもたちと豆まきをしました。
そして、、、
なんと今日も豆まきをしました(#^^#)
2日連続の豆まきでしたが、すごくすごっく盛り上がった豆まきの様子をお届けします!
今日は豆まきの他にも『室内レクリエーションゲーム』として、
「伝言ゲーム」と「通ったものはなんだ?」をしました。
「伝言ゲーム」は、お題をボードに書き、先頭のお友だちにみせます。
あとはコソコソッと次のお友だちに伝えていくだけ!
最後のお友だちまで伝えることができたかな??
なぜか「みかん→りんご」に変換されてしまいましたよ(*^▽^*)
笑いのツボを分かっていますね!
「通ったものはなんだ?」では、まずズレンガの壁をつくります。
そして、ズレンガの壁とパーテーションの間を通ったものを答えます!
以前、新聞紙で弓矢をつくったお友だちから発想を得ました。
素敵な考えありがとうございます(^_-)-☆
ズレンガを高く積み上げるのはとっても難しいですね。
思っているよりも時間がかかりましたよ。
そんなハプニングもありましたが、クイズは意外と簡単だったような?
答えが分かるのがビックリするぐらい早かったです!
ドンドン続きます!
次は「おまめさんをさがせ!」になります。
教室中に隠れた大量のおまめを自分たちで探します。
手で抱えられないぐらいたくさんのおまめをゲット!
みんな宝探しが上手でしたね!
ですが残念、スタッフの髪にくっついたおまめだけ探せなかったね( ゜Д゜)
最後は「まめまきゲーム」です。
鬼に当てたら100点!上手におまめを投げようね!
ズレンガの壁やパーテーションにはじかれて、なかなか鬼(先生)までおまめがこなかったよ( *´艸`)
ですが、思いっきりものを投げても怒られないからなのか、
あっちに投げたりこっちに投げたり、とっても楽しそう。
我々もみんなの笑顔がみれて大満足です!
コロコロと変わるお楽しみでしたが、よくみんなついてきましたね。
一日お疲れ様でした!