2023年09月16日
みなさんこんにちは。
福島西中央教室の塩谷です。
今なお被害が拡大している台風などの異常気象、
テレビのニュースなどでも、連日現場の様子が報道されていますね。
そのようななか、福島西中央教室では防災訓練として『防災食の試食』をしました。
「防災食」と聞くと、緊急時に食べるものと想像しますが、
本日試食したものはどれも身近にあるもので、かつ、保存がきくものです。
お家に常備しておくといいかもしれませんね。
今回食べたものは、
乾パン、
長期保存ができるレトルトのカレー、
缶詰のフルーツ、
カップラーメン、になります。
非常時を想定していますので、
電気とガスは使うことができず、ペットボトルのお水が数本ある想定で行いました。
そのため、教室の電気を消して、お皿にはラップをしいて試食をしました。
カップラーメンはお湯を使わずとも、お水を注いで30分待てば完成します。
こちらも立派な防災食ですね!
乾パンをはじめて食べた子どもはとても多くいましたね。
ですが、みんな「美味しい!」と食べていました!
「非常時にはもしかしたらこれしかないかも」と想像をして、自分の分を大事に食べていた子どももいたほどです。
カレーやフルーツは言わずも、みんなおかわりもして食べていましたね。
さて、最後はカップラーメンです。
30分経ってからフタをあけると、、、
麺が柔らかく、なんだかとても美味しそうな見た目。
底にあった麺は少しかたく、時々かき混ぜるのが必要なのかなと思いましたが、
子ども達はペロリと食べていましたよ!
もし万が一のときに備えて、
日頃から経験をしておくのはとても大事なことですね。
スタッフも学びなおせた一日でした。
2023年09月02日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
たくさんのイベントがあった8月が終わり、9月になりましたね。
まだまだ暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
西中央教室では、夏休みの疲れからなのか体調を崩している子どもがチラホラみられます。
換気や入室したときの消毒、また水分補給や暑さ寒さへの対応など、
一人一人が「いつも元気!!」という意識をもって日々過ごしています!
さて、そんな西中央教室の今日のお楽しみは『宝探し』です(^^♪
宝のなかにもあたりとはずれを設定して、さらに、あたりに書いている文字を並び替える、、ナゾ解きみたいなことをしました(*´▽`*)
まずは、みんなで協力して「宝をつくります」!!
(1)A4用紙を4つに切る
(2)一言コメントを書く
(3)半分に折ります
スタッフもビックリするぐらいの手際の良さで、どんどん宝をつくっていきましたね( ゜Д゜)
ただ「はずれ」と書くのではなく、好きなイラストを描いたり宝を見つけた人がクスっとなるような言葉を書いたりと、みんなユーモアにあふれていました!
「今なんこなのかな?」という何気ないスタッフの発言に、
「数える!!」と反応した子ども。
なんとこの子、西中央教室に来たときには数を順番通りに言うことが出来なかったのです。
そんな子どもが、ミライムの様々な活動を通して、数をスラスラと言うことができるようになったのはとてもすごいことだと思います。
毎日の活動の積み重ねですね(^_-)-☆
次は「たからさがし」!!
今日準備したあたりとはずれの宝、すべて合わせて約50個。
はじめにこれらすべての宝を見つけましょう!
はずれの宝のなかには、「ジャンプ5回」とか「○○先生とハイタッチ!」とか、指令もあります('◇')ゞ
しっかりと指令通りのことをする子どもたちでした!
そして、すべての宝を見つけた後には文字の並べ替えをします。
宝のありかは「オレンジのたなのうえ」です。
なんと、これら10個の文字を見ただけですぐに場所が分かったお友だちがいました!(^^)!
最後に、その場所に行ってみると、、、
お宝のミニオンがありました!!
宝探しクリア!みなさんよく頑張りました(^^)/
2023年07月31日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
夏休みが始まった!楽しい楽しい夏休みにするぞ!と思ったら、
もう7月が終わろうとしていますね。
夏休みの宿題は終わりましたか?
夏休み最終日にまとめてやろうとしていませんか??
福島西中央教室では、『宿題教科月間!!』と称して、
7月中に夏休みの宿題を終わらせるぞ!と、午前と午後の2回学習の時間を設けています。
そのかいあってか、
始めの週で宿題を終えた子どもがいるほどです!!
7月のお楽しみ活動に、
自由研究としてできそうな『てづくりアイスクリーム』をしました。
(1)牛乳と砂糖を袋に入れる。
(2)大きい袋に氷と塩を入れる。
(3)(2)の袋に(1)の袋をいれ、たくさん振る!
高学年には、
「1分間と3分間振ったときの固まり方の違いについて」というテーマで、研究をまとめました。
結果としては、、、
なんと1分間振った時点ですでに牛乳が固まっており、3分間振ると市販のアイスクリームとほとんど同じ固さになるということでした!
最後にてづくりアイスクリームを美味しくいただき、内容をまとめたら、
自由研究おしまい!!
また、夏休みから運動は『ボール運動』を行っています。
(1)ボールを体のまわりをぐるぐると回す。
(2)ボールを上に投げたり、下に弾ませてから両手で捕る。
ということをしています。
ボールに慣れる運動だけでなく、ものを持った状態でのお話の聞き方や待機する姿勢などを意識させています。
(2)の活動では、
誰一人としてボールを落とさずに両手で捕ることができると、
自然と拍手が沸きます!!
そんな心優しく、全員が仲間思いの素晴らしい子どもたちです(^_-)-☆
8月からは夏祭りにクッキング、工作に水遊びなど楽しい活動がたっくさんあります!
暑さに負けず、元気に福島西中央教室に来てください!!
2023年06月17日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐藤です。
暑い日も続く毎日がやってきましたねι(´Д`υ)
しかし、暑い日が続いても子どもたちの体力は疲れることを知らないくらい元気です!
6月15日(木)~17日(土)までの3日間、えっぱら祭りが開かれました!
鳥谷野教室は2日目と3日目に参加しましたよ。
まずは2日目の様子について!
東部勤労者センターでサーキット運動を楽しんでいます。
脚立や跳び箱、鉄棒などたくさんの道具を使ってホールの中をたくさん走り回りました。
途中のコースには、体だけでなく頭を使うコースもあり、「なんだっけ?」と真剣に考えながら体を動かしていました!
鉄棒では逆上がりをして次のコースへ進みます。中には「初めて回った!」という子もいましたよ。素晴らしいですね。よく頑張りました!
3日目は全教室が集まり『キャンプレク』を青少年会館で楽しみました。
この日は市内も32度というとても暑く、水分補給をしないと熱中症になりそうなくらいです!
教室でも「水分補給をしようね!」と声をかけても「大丈夫!」とあまり飲まない子が多いのが悩みでした。
指定された順番に進み、その中に『お茶!』と水分補給を取り入れることで、自然とお茶のところに進むことができ、ミッションという形で楽しく取り入れることを学びました。
他にも「同じ誕生月の人と集まる」「靴下とシューズを使ってお料理!」全教室が集まっているからこそ、なかなか交流しないお友達と楽しく過ごすことができましたね!
祭りも終盤に近付くと、皆でえっぱら先生の誕生日をお祝いしました♪
祭り2日目の16日が誕生日だったようで、教室の代表者から渡された色紙を持ってピース!
大森教室のお兄さんの掛け声に合わせて「お誕生日おめでとう!」が響きました。
えっぱら先生が大好きな子ども達はぎゅ~っとハグまでプレゼントです!
一緒に写っている子どもたちもいい笑顔ですね♪
また皆でお祝いしましょう!
子ども達に感想を聞いてみると「楽しかった!」という声がたくさんありました。これからもっと暑い毎日がやってくるので、今回のえっぱら祭りで学んだことを実施していきたいと思います。
えっぱら先生、3日間本当にありがとうございました。
祭りに参加した皆さんもお疲れ様でした!(^^)!
2023年06月17日
こんにちは!福島大森教室の佐藤です。
3月に引き続き、運動療育講師の江原直樹先生をお招きし、6月15日(木)~17日(土)の3日間に渡って【えっぱら祭り】を開催しました!
大森っ子は6月17日に参加してきました!
本日は青少年会館で開催され、ミライムの全教室が集まり、みんなで楽しく体を動かしてきましたよ。
午後から参加の大森っ子は午前中に学習をし、昼食を食べてから会場に向かいました。本日の気温は30℃、熱中症対策を万全にして向かいました。
会場に向かう前から「今日はどんなことをするの?」「楽しみだね!」とワクワクしていましたよ!
どのような内容の運動療育を実施したのか早速紹介していきます!
今回の運動療育は【キャンプレク】を行いました。
キャンプ場でもできるような、器具を使わずに楽しめる遊びを全員で楽しみましたよ。
まず最初に「進化ジャンケン」を行いました。最初は卵の状態からスタートし、ジャンケンに勝ったらひよこ、コンドル、飛行機などに進化していき、最終的にジェット機に進化した人から座っていきます。
思春期という事もあり、最初は恥ずかしさから「参加しない・・・」と言ってしまうお子さんもいましたが、1回チャレンジしてみると少しずつ楽しそうに体を動かすことが出来ました!
大森教室では運動をする時間があまりないため、みんな楽しそうに動き回っている姿を見られて新鮮な気持ちでした。
また、遊びの中に自然と水分補給のタイミングを取り入れていて、大変勉強になりました。
印象に残ったレクリエーションをご紹介します。
靴と靴下を脱ぎ、靴は靴、靴下は靴下で集め、靴を「チャーハン」靴下を「リゾット」に見立てて混ぜ混ぜ!!
混ぜた靴、靴下から自分の物を見つけてみましょう!という内容でした。
誰でも持っているもの、身近にあるものから即座にレクリエーションを創作できる力、本当に勉強になりました!
さて、えっぱら祭り2日目の6月16日はなんとえっぱら先生の誕生日でした!
全教室が集まる今日、全員でえっぱら先生のお誕生日をお祝いしましたよ!
サプライズで各教室ごとに書いた色紙をプレゼントしました。大森教室からは代表して1人の大森っ子がえっぱら先生に渡してくれました。
「えっぱら先生!お誕生日おめでとうございます!」と堂々と大きな声でお祝いの言葉を言ってくれました。最後にえっぱら先生とハグをしている姿が印象的でした。
えっぱら先生!3日間ありがとうございました!
次回もたくさんのご参加お待ちしております。