2025年01月07日
皆さんこんにちは、福島大森教室の今野です。
明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年のこの時期、大森教室にとっては高校受験など進路に関する出来事も続く緊張の時期です。
年明けから早くも入試本番を迎えるお子さんもいらっしゃいます。実力を発揮でき、自分の納得できる結果で終えられることを祈っています!
さて、新年の行事でもう一つ大事なもの…毎年恒例の餅つき大会です!
今年も全教室が東部勤労者センターに集まり無事に開催されました!
芋煮会や花火大会の例にもれず、今回も大森教室のお子さんは調理や会場のお手伝いを任されます。
その人数なんと20名以上!
たくさんのご参加ありがとうございます!
送迎時間がいつもより1時間ほど早かったため、朝の時点で眠たそうな表情も散見されました。
しかし、それぞれ仕事を割り振られると、「とにかくやるか!」という表情に変わり、あわただしく作業が開始されました。
調理に集中するメンバーや、会場設営を頑張るメンバー、旭町教室の子どもの対応に入ってくれるメンバー…任される仕事は次々と出てきます。
他の教室が到着すると、すぐ餅つきが始められるため、臼を設置したところまで餅を運ばなければいけません。
その餅はどこにある?ついた餅はどこに持っていく?どうやってこねて切り分ける?
入れ替わり立ち替わり、目まぐるしく進められる作業に、正直なところ現場スタッフの頭もパンク気味です。
そんなスタッフの指示を聞きながら冷静に立ち回ってくれたお子さん達、これまでの経験が活きているのだなと感じさせられます!
餅つきを終えた教室のお子さんのために雑煮や調理済みのお餅を配膳するのも大森メンバーの役割です。
「餅なしの雑煮をお願いします」「餅〇個ください!」といった細かい要望を受けながら、しっかり目の前の仕事をこなします。
やがて時刻は12時…13時…と過ぎていきました。
13時過ぎとなってようやく大森教室に餅つきの番が回ってきました。
臼の周りを取り囲んで見守るメンバーたち。
その中で一人のお子さんが杵を手に取ってみると、思ったよりも重たく感じているようでした。
身体をよろめかせながら頑張って頭の高さまで持ち上げると、力強く振り下ろします。
ペタペタペタペタ…とテンポよくつくのは難しいですが、重いものを振り下ろしたり、杵を伝ってくる餅の不思議な感触など、滅多に体験できないのではないかと思います。
一人ずつ交代しながら取り組み、全員が餅つきを体験しました。
こうして餅つき体験を終えて、配膳も一通り落ち着いてきた頃合いになると、ようやく大森メンバーも昼食を食べ始めることができました。
ずんだ餅、きなこ餅、あんこ餅といった味付けに、味噌や醤油味の雑煮など多彩なメニューがあり、どれも美味しそうです!
どれを食べるか自分で選び、よく味わって召し上がっていました!
昼食後はしばらく休憩です。まだ掃除が残っていますが、少しは休憩しないと身体がもちません...。
「もうずっと立ちっぱなしで疲れた!」と、さすがにくたびれた様子。
しかし、おかげさまで無事に餅つき大会を終えることができました。大森メンバーの働き無しに、今回のイベントは成り立たなかったことでしょう。
朝から本当にお疲れ様でした!ご自宅でしっかり休んでください!
2024年12月21日
こんにちは!福島大森教室の三浦です。
今日は冬休み前最後の土曜日となりました。
冬休みはもう目の前だということで、子どもたちも浮足立っておりました(笑)
クリスマスにお正月…。バタバタとする師走ですが、張り切ってまいりましょう!
さて、本題へと移ります!
本日のお楽しみ活動は「防災訓練(火災編)」を行いました。
空気が乾燥するこの季節は、より一層火災への注意を向けなければいけません。
お料理中のコンロや電気のショートなど、日常生活にはたくさんの火種が…。
そんな中で子どもたちが気を付けなければいけないことを再確認しています!
教材には、消防局などから出されている動画を使っています!
火災が起こった場合、気を付けなければいけないことを分かりやすく解説されていました。
その中でも1番気を付けるべきことは「煙を吸わないこと」!
そのために、布で口を押えたり姿勢を低くしたりする必要があります。
他にも防煙扉の存在など、日常生活ではあまり意識しないようなところの注意点も学ぶことができました。
また、教室内の消火器の場所も確認しています。
消火器の使い方はピンを抜いて、構えて、噴射!
命を守るために知っておくべきことですね。
訓練の最後には、番外編として防災食を作りました。
今回は「水戻しカップ麺」です。
災害時は体に必要な栄養素が不足しがちです。フリーズドライでもカップ麺でたんぱく質や炭水化物を取れると良いエネルギーになりますよね。
カップ麺はお湯を入れて3分のイメージがあると思いますが、実は水でも戻せるんです!お湯が手に入る状況ではない、なんて時に知っておくと便利な豆知識でした!意外と味も美味しいので、災害に備えるためにも一度食べてみるといいかもしれませんね♪
2024年12月14日
こんにちは!福島大森教室の三浦です!
雪がちらつくようになり、すっかり冬本番な今日この頃ですね(*^^*)
吾妻山も連日雪化粧で、とてもきれいです♪
しかし…吾妻おろしの冷たさは流石に堪えますね(笑)
皆様体調に気をつけながらお過ごしください。
今回、大森教室では『レトロゲーム体験会』をお楽しみ活動としてとり行いました。腰の浜会館をお借りして、Wiiやスーパーファミコンの映像をプロジェクターで壁に映しながら遊んでいます。
子どもたちは、ゲームのセッティングから体験!
ゲーム機とプロジェクターの配線や、リモコンの準備など日常ではなかなかやらないことに挑戦することができました!最近は見かけないような端子もあり、手探り状態でのセッティングをがんばっていました<(`^´)>
いよいよレトロゲーム体験会スタート♪
こちらの写真は大人気のWiiで遊ぶ子どもたちです!
Wiiがレトロゲームなのか…時の流れは早いものですね(笑)
スーパーマリオブラザーズやマリオカート、大乱闘スマッシュブラザーズなど名作を皆でシェアしながら楽しみました。
マリオカートでは体が一緒に動いてしまう子も…(笑)
こちらはスーパーファミコンで遊んでいる様子です!
見慣れないゲーム機に興味津々の子どもたちです(笑)
マリオカートやドラゴンボールの格闘ゲームを行いました。
レジェンド級のゲームなだけあってさすがの難易度です( ゜Д゜)
操作も複雑で、攻略し甲斐がありました!
ゲームオーバーも含めて楽しさ満点の時間になりました♪
皆で和気あいあいとした雰囲気で楽しめたレトロゲーム体験会。
子どもたちの新たな一面が見らた気がします!
機会があればまた開催したいと思います♪
2024年12月07日
こんにちは!ミライムキッズアカデミー大森教室の今野です。
雪もちらついてきていよいよ冬本番となってきました。
体調管理には気をつけていきたいですね!
今日はみんなで郡山にできた新しい教室へ遊びに行って開所のお手伝いをしてきました!
郡山までは約1時間の長い道のり。。。でしたが、新しい教室を見ることが楽しみであっという間に到着しました(笑)
到着すると早速開所のお手伝いの説明です。
開封班と整備班に分かれての作業になりました。
みんな真剣な様子で説明を聞いていましたよ!
開封班は段ボールに入ったたくさんの荷物を出して仕分けしたり、鉄棒の組み立て、最後にはホワイトボードの組み立てまでみんなで協力して進めていきました!
整備班はテーブルやキャビネット、椅子等の設置を行いました。
「テーブルはこっち」「協力して持ち上げるよ!せ~の!」とみんなで協力しながら進めていきます!
1時間程度の作業であっという間に新しい教室が整いました!
流石大森っ子、協力したり声をかけあって進める姿が頼もしかったです!
完成したポストを前に記念撮影をパシャリ…!!
作業の後はお礼もかねてみんなでロッテリアでハンバーガーを食べました!
中にはハンバーガーを2つとポテトLサイズ、ドリンクLサイズのセットを頼む子も。。。(笑)
たくさん体を動かして疲れたのか、すぐにぺろりと食べてしまっていました!
最後はきれいになった教室を見て挨拶をして大森教室に戻りました。
帰りの車の中は静かにぐっすり眠っていた子どもたちでした。
開所のお手伝いをする機会はなかなかないので、良い経験になったと思います。
お手伝いありがとうございました!
2024年11月30日
こんにちは!大森教室の三浦です。
朝外に出ると吐く息が白くなり、本格的な冬が近づいてきていることを実感しますね(・_・;)
体調管理には気を付けて過ごしていきたいと思います。
今日のお楽しみはスイートポテト作りです!
2週間前にみんなで協力して収穫したさつまいもをおやつにしていただきますとしたかったのですが、収穫した量では大森っ子には足りないためさつまいもを追加購入して作ることになりました。。。(笑)
午前中には学習を終わらせ、午後から活動の準備に取り掛かります。
スイートポテトの作り方の説明を聞いてから各グループに分かれて作業開始です!
クッキングに慣れている子どもたち、さつまいもの皮をむく係、包丁で切る係に自然と分かれて作業を進めました(^^♪
その後はさつまいもを茹でたり、レンジで温めたりしてから潰す作業です
「僕がやります!」と名乗り出て率先してと潰す作業をしてくれたり、「ここからは代わりにやっていいよ」と譲り合いながら作業をしていきます!
流石大森っ子です(*^^*)
その後は自分たちで好きな形に整えてから焼いていきます♪
俵型が多い中、戦車を作るつわものも。。。( ´艸`)
焼けた後はおやつとしてみんなでいただきます!
分量を間違えてしまったのか、素材の味が楽しめるスイートポテトになってしまいましたが、自分たちで作ったものは美味しかったようで他のグループの作った物も分け合いながら、楽しそうに食べていました(^^)
最後は洗い物、片付けまでしっかりと行うことができていましたよ!
次回の活動も楽しみにしていてくださいね♪