2023年09月23日

ミライム芋煮会/福島大森教室

ミライム芋煮会/ 福島大森教室 こんにちは、福島大森教室の今野です。
毎年恒例、秋の大イベント、ミライムの芋煮会が今年も開催されました!

今年の芋煮会はじょーもぴあ公園にて行われました。
昨年と同じく、窯と寸胴鍋を使って芋煮を調理していきます!

大森教室のお子さんたちは今回も例にもれずお手伝い係として積極的に働いてくれました。
およそ100名分以上の芋煮を作るというのですから、朝から気合が入っていました!

指示を出すのは基本的にスタッフが行いますが、それらをきっちりこなしてくれるのが大森教室のお子さんたちです。
調理場の周辺は大人も子どもも忙しなく動きまわっていましたが、そんななかでも野菜を切ったり、次は何をするのかを確認したりと冷静に行動しています。

包丁使いも普段の教室活動で慣れているから、もうお手の物!スタッフも安心してお手伝いを任せられました。

調理場から離れてみると、タープテントやブルーシートなどを設営してくれた子どもたちもいました。夏休みの活動で幾度となく組み立てたテント…自分たちだけでは少し難しい様子でしたが、どうやって組み立てるのか考えながら組み立てていました。

ミライム芋煮会/ 福島大森教室 さて、完成した芋煮は寸胴鍋ごと台車に乗せ、みんなで食事をとるテントまでのおよそ150m区間を運びます。路面は一応の舗装がされていますが、途中で台車を軽く持ち上げないといけない箇所がありました。
せっかく作った芋煮を落としはしないかとスタッフも見守りながらの移動です。
落し蓋の隙間から鍋の中身がこぼれそうになりながらも、3人1組で協力しながらなんとか運びきることができました!

お昼ごろになり、他の教室が来場する合間を縫いながら大森教室のお子さんたちも芋煮を食べ始めます。
今回用意した味付けは醤油・味噌・カレーの3種です。
「味が丁度いいね」
「美味しい!」など感想が上がり、とても好評でした!

また、他教室のお子さんたちが作ってくれたおにぎりもあわせて食べたり、調理の傍らに茹でたうどんを芋煮に入れたりしながら、午後に向けて英気を養いました。

ミライム芋煮会/ 福島大森教室 一通りの調理が終わった後は、他教室への配膳を手伝いました。

どの味にするのか、うどんは入れた方がいいのか、おかわりは必要か…たくさんの選択肢を頭に入れながら注文を取り、こぼさないように器を運んでいました!

旭町の小さいお子さんのお世話をしたのは、小学生メンバーが中心でした!
公園の遊具などで一緒に遊んであげたり、芋煮を食べる様子を見てあげたりと、普段はあまりお願いされないお手伝いだったからか、はりきってお世話をしている様子でした。

さて、イベントも一区切りついて、他の教室も帰った後は最後の片付け作業に入ります。
合同イベントの疲れも相まって、なかなか片付けまで頭が回りませんが、最後のもうひと頑張り!

ゴミの片付けや荷物の積載まですべて完了したら、時間もあったので公園の遊具や鬼ごっこをして遊びました!
一仕事を終え、すっきりとした心持ちで遊ぶことができ、短時間ではありましたが気持ちをリフレッシュすることができました。

皆さん、お手伝いありがとうございました!


2023年09月23日

ミライム合同芋煮会/福島旭町教室

ミライム合同芋煮会/福島旭町教室 こんにちは。福島旭町教室の斎藤です。
朝夕はところにより過ごしやすくなり、ようやく秋の気配を感じられるようになりましたね。

9月23日土曜日は、爽やかな秋晴れの下、待ちに待った芋煮会を開催いたしました。子ども達は朝からワクワクが止まらない様子です。もちろんスタッフも芋煮会をとても楽しみにしていました♪

お集まりはスケジュール確認を行いました。イラストや写真を活用しながら、誰と、何処へ行く、何をする等、一つ一つ丁寧にお知らせを行っています。
子ども達の『分かる』が『出来る』へ繋がるきっかけになっていきます。事前予告を丁寧に行い、子ども達が見通しを持ち安心しながら活動出来る様に意識しています。

再度スケジュール確認とお約束確認を行い、いよいよ芋煮会へ出発です!

ミライム合同芋煮会/福島旭町教室 会場へ到着すると、福島大森教室のお兄さんお姉さん達が「こんにちは!」と優しくお出迎えをしてくれました。子ども達は少し照れ臭い様子でしたが「こんにちは!」ときちんとご挨拶する事が出来ましたよ。素晴らしかったです♪

子ども達は目をキラキラと輝かせながら「いただきます!!!!!」といつもより数倍元気なご挨拶を済ませると、さっそく芋煮を頬張ります。芋煮は、食べやすい温度まで冷まされており、具材も小さくカットされている為、子ども達はもりもり食べ進める事が出来ていました。様々な味のおにぎりも準備されており、子ども達は「どれにしようかな?」ともう食欲が止まりませんでした♪

食後は、大森教室のお兄さん達がペアになり、子ども達と一緒にのびのびと遊んでくれました。お兄さん達から優しく手を引いて貰い、いつもと違う特別な雰囲気を楽しみましたよ♪

ミライム合同芋煮会/福島旭町教室 教室で過ごしている子ども達も芋煮を楽しみました♪
慣れ親しんでいる環境の中、安心しながら食事を進められるように、子ども達一人一人に寄り添った環境設定を意識しています♪
お出掛けグループも教室グループも大満足の一日となりました♪

毎年恒例である合同イベントの芋煮会。
放デイのスタッフさん、福島大森教室のお兄さんお姉さん、イベントの企画と運営、更に子ども達の食事にご配慮いただきありがとうございました♪

過ごしやすい時期ではありますが、日増しに冷え込みが増す時節柄ですので、体調を崩さない様にお気を付けください。今後も様々なイベントを企画していますので、是非ご参加くださいね♪


2023年09月09日

クッキング(ジャガイモをいっぱい使おう!)/福島大森教室

クッキング(ジャガイモをいっぱい使おう!)/ 福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の佐藤です。

暑い日が続いたり、大雨が降ったりと天候に振り回される1週間でしたね。
本日は晴れていたら畑とみのり公園に行く予定でしたが、雨が原因で行けず・・・。なので急遽、畑で穫れた小さいジャガイモをいっぱい使おう!という話になり、クッキングに変更になりましたよ!

「どうする?」「何作ろうかな~」とたくさん悩んでいる様子でしたが、大森っ子の一人がパソコンでレシピを調べ、「これだったら冷蔵庫にあるもので作れるかも!」と「肉じゃが」と「フライドポテト」を提案してくれました!

今日は提案してくれた2つの料理を作ってみることになりましたよ(*^-^*)

まず最初にクッキングの説明から始めました。「肉じゃが班」と「フライドポテト班」2つの班に分け調理を進めていくことと必要な材料や調理器具を自分たちで考え持ってくることを説明しています。

お家で料理の手伝いをする子が多く、分かる子を中心に子どもたちで考え準備をしていましたよ!

クッキング(ジャガイモをいっぱい使おう!)/ 福島大森教室 まず初めに、「フライドポテト班」の様子をお届けします!

作り方は、ジャガイモを半分に切り、ホットプレートに油を入れ、火が通るまで揚げ焼きをしていきす。ジャガイモが小さいため皮が付いたまま調理しています。

順番を変わりながらジャガイモをトングで転がす担当をし、火の通り具合を見ています。

中まで火が通ったことを確認し、仕上げに塩をかけて完成です☆彡
外がカリカリしていて美味しかったですよ~!

とても簡単に作れるので、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか(^^)/

クッキング(ジャガイモをいっぱい使おう!)/ 福島大森教室 次に「肉じゃが班」の様子をお届けします。

肉じゃが班はレシピを調べてくれた子を中心に調理を進めていましたよ!

材料を手慣れた様子で切ったり、調味料をこぼさないように慎重に計って入れたりと少ない人数でしたが、協力しながら調理を行なっています。

「冷凍庫にちくわがあるけど入れてみる??」「実験だ!入れてみよう」とのことで今回は肉じゃがにちくわも入れてみましたよ!どんな味になるかドキドキ・・・


材料に火が通っているかどうか確認し、火が通ったら完成です!お味の方はいかに・・・。「意外といける!!」と子どもたちはおかわりまでして食べていましたよ!

料理も実験みたいで楽しいですね!またクッキングで色々なものを作ってみましょうね♪

次回もお楽しみに!


2023年09月02日

メッセージカード作り!/福島大森教室

メッセージカード作り!/ 福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の佐藤です。

9月に入りましたがまだまだ暑い日が続いていますね。体調管理に気を付けながら過ごしていきたいですね。

本日のお楽しみ活動は「メッセージカード作り」です。ただのメッセージカードではなく、「飛び出す」仕掛けのあるメッセージカードを作りましたよ(^^)/

9月18日は敬老の日ということもあり、お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて作成しました。

「誰に書こうか迷うな~」「どういうデザインにしようかな」「画用紙の色悩むな~」などイメージを膨らませながらメッセージカード作成に取り掛かりました。

メッセージカード作り!/ 福島大森教室 まず、作り方の説明をし、画用紙の色を2色選ぶところから始めましたよ。「折り紙で切り花を作り花束のようなデザインにするチーム」、「パソコンで画像を調べ、印刷しデザインをするチーム」の2つに分かれましたよ。

内側に貼る画用紙にハサミで切れ込みを入れ、折り目を付けると飛び出す仕様になります。外側の画用紙と内側の画用紙を貼り合わせたらメッセージカードの土台が完成です。

子どもたちは「意外と簡単に出来るんだ!」と感想を言いながら作業に没頭していましたよ。

まず、折り紙で切り花を作るチームの紹介をします。作り方が分かる子が分からない子に教えスムーズに作業を進めていましたよ!色々な種類の花を切り花で作り綺麗な花束をデザインしていましたよ!

メッセージカード作り!/ 福島大森教室 次にパソコンで画像を検索、印刷しデザインを考えるチームの紹介です。
検索する時間を事前に確認し、ルールを守った上で検索を行なっています。

敬老の日をイメージしたデザインだったり、自分が好きなキャラクターを印刷している人もいましたよ!

花や印刷した物を貼り付けた後は、各々お世話になっている人に向けて、感謝の気持ちを込めてメッセージを書きました。

家族全員にメッセージカードを作っているお子さんもいましたよ!

感謝の気持ちが伝わるといいですね(*^-^*)


まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付けながら2学期も楽しくミライムで過ごせるといいですね♪





2023年08月26日

防災訓練(水害編)/福島大森教室

防災訓練(水害編)/ 福島大森教室 皆さんこんにちは、福島大森教室の今野です。

近頃は夕方にかけて激しい雷雨になることが増えてきて、水害が身近に感じる季節です。

今回、大森教室では水害を想定して防災訓練を実施しました。
内容は主に3点です。

(1)非常食を調理してみる
(2)水害に関する動画を視聴する
(3)避難訓練

非常食の調理では、炊飯器に頼らず米を炊く方法を実践しました。
果たして米を食べることはできるのか…?

今回使った方法では、ジップロックの中に米(またはパスタ)と水を入れ、熱湯に数十分ほど入れるというものでした。
非常時では多少の水は用意できても、熱湯の準備は大変そうです。今回は時間の短縮もしなければならず、ケトルやIHコンロを使わざるを得ませんでした。

熱湯に入れてから食べられるようになるまで時間がかかるため、その間は動画視聴の時間にあてました。

防災訓練(水害編)/ 福島大森教室 今回視聴した動画では、NHKYouTubeで公開されているものを視聴しました。
NHKでは水害が発生しそうな場合、気を付けるポイントや避難のタイミングなどを説明しています。また、YouTubeの動画では、2019年に福島県本宮市で発生した阿武隈川の氾濫を取り上げ、私たちの住む地域と結びつける内容でした。
動画の内容に合わせて航空写真やハザードマップなどもあわせて参照し、私たちが活動している大森教室がどのような場所にあるのかを改めて確認しました。

大森教室は、すぐ近くに大森川という川が流れています。普段は水量も控えめな川ですが、近年氾濫したことのある川です。
ハザードマップ上でも過去に浸水した区画として大森教室周辺が指定されています。
このような環境下で活動する私たちは、動画で視聴したことを頭に入れながら防災意識を持つ必要性を感じました。

防災訓練(水害編)/ 福島大森教室 動画視聴の後には避難訓練です。
スタッフの声がけとともに駐車場に集合し、人数確認をしてから避難場所まで移動しました。
今回は近所のコンビニエンスストア駐車場まで移動しましたが、子どもたちが集団で歩いてみると思った以上に時間がかかる印象でした。

その後教室の戻ってくると、防災食が出来上がっていた為みんなで食べました。
いざ食べてみると、子どもたちは「美味しい!」と言いながら食べていました。一部の子はおかわりまでしていました。

今回の防災訓練で、実際に水害が起きた時にどのような行動をとればいいのか、子どもは勿論スタッフも、改めて学ぶことができた一日でした。







このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.