2025年07月31日
こんにちは!
郡山台新教室の佐治です。
夏休みが始まり、あっという間に8月です。
ミライムのこどもたち、毎日元気いっぱいです!
夏休みの宿題をがんばっています(^^)/
スタッフも、こどもたちが毎日安全に、楽しく、体験や挑戦ができるよう、
お楽しみ活動を一生懸命考えました(^_-)-☆
今日は、7月に実施したお楽しみ活動をご紹介したいと思います。
まずは人気のおやつ作りです。
ルールや手順を守り、こどもたちが自力で作業します。
しゅわしゅわフルーツポンチ、ホットケーキ、チョコクランチ、フルーチェ、クレープ、アイス、バター作り
自由研究も兼ねたお楽しみ活動は、結果を予想し、楽しく作業しながら観察したことをみんなで記録します。
例えばアイス作りでは、時間をみながらアイスのもとを振り、いつ変わるのかを実験しました。
「今は牛乳だね。固まるのは…(1)1分、(2)5分…(6)30分。どれだと思う?」
「1分たったね、袋の中はどうなったかな?」
振り疲れた人がいると、交代したり、応援するこどもたち。
ほっこり…嬉しいです(^-^)
次は、夏に楽しいイベントや工作です(^^♪
色とりどりのたんさんの風船でバルーンアート、
自分だけのデコうちわ、
そして、ミニ四駆で遊ぼう!
ミニ四駆は男の子も女の子も盛り上がりました!
みんなで部屋を広くし、コースを組み立てます。
自分で走らせたミニ四駆を追いかけて、自分からぐるぐる回っている子もいました(笑)
夏休みはまだまだこれからです(^^♪
楽しいことがたくさんあります。
8月もたくさん遊ぼう~!
2025年07月26日
こんにちは。保原中央教室の佐藤です。
最高気温が35℃を超える日が当たり前な日が続いています。暑さ対策をしっかり行い、水分補給を忘れずに行いましょう。
夏祭り当日を迎えました。
子ども達は、朝からソワソワしながら時間を待っていました。
午前中はいつも通りに学習とお弁当を食べて、午後には祭りに使うチケット作成と説明を聞いて、東部勤労者センターに移動しています。
会場に着くと、法被を着た大森教室のお兄さん、お姉さん達がお出迎え(*^^*)
2グループに分かれ、各ブースを回って楽しんできました♪
射的ブースでは、ゴムでっぽうを使って的を狙います。
的に中った数だけお菓子が貰えます。
全弾命中してたくさんお菓子を貰えて大はしゃぎする子や、射的が出来て満足する子と、みなさん楽しそう(*^^*)
このほかにも、輪投げブース、お菓子掴みブース、スーパーボールすくいブースと、みんなが楽しめるブースが勢ぞろいでした!
お祭りに欠かせないものと言えば、かき氷やフランクフルトといった食べ物ですね♪
特にかき氷は、8種類以上のシロップがあり、みんなどの味にしようか迷っていました。
中には2~3種類のシロップを組み合わせるチャレンジャーな子もいて、各々好きな食べ方が出来て楽しそうでした♪
年に一度の夏祭り。この日を楽しみにしていた子もいました。
みなさんの記憶に残るような一日になれたら嬉しいです(*^^*)
2025年07月12日
みなさんこんにちは。福島大森教室の今野です。
今日のお楽しみはフライドポテト作りと映画鑑賞会とのことで…
案の定、子どもたちからは「今日の映画は何を見るの?」という質問がたくさん寄せられました!
やっぱり気になりますよね。
しかしそこは大森教室です。
何でもスタッフが決めるわけではなく、子どもたちが責任もって決めていく要素も用意していきたいところ。
ということで、みんなの投票で決めるという形にしました!
目ぼしい作品をスタッフ側で3作品ほどピックアップし、その中から選んでもらいます。
早速、入室したお子さんが投票シールを受け取り、自分の見たい作品に貼り付けていきました。
そうして選ばれたのは…
「映画ドラえもん のび太の月面探査記」でした!
さて、映画を見るとなると、それなりの時間が必要ですね。
最後まで見られず、尻切れトンボのように終わってしまうのはモヤモヤが残ってしまいます…。
そのため、今日は昼食が終わってすぐに活動開始です!
まずは、映画を見ながら食べるフライドポテトを作っていきます。
前日に買っておいた冷凍食品のフライドポテトを用意し、ホットプレートで揚げていきます。
油を使うためヤケドに注意ですね。
スタッフから調理のコツを伝えたところ、以前よりもカリカリの出来の良いポテトが完成しました!
最後に映画を観るための準備に入ります。
座席を用意したり、テーブルを片付けたり…
そして映像を写すための機材を設置し終えたら、作業完了!
それぞれ自分が座るための座席を決め、鑑賞会の始まりです!
無事に最後まで見ることができ、終わり際まで夢中になって鑑賞していました。
鑑賞後は後片付けまで終わらせ、フリータイムです。
映画の感想をお互いに話したり、登場人物について話すお子さんもいました。
見たい映画を募りながら、また実施したいと思います!
2025年07月12日
こんにちは!
株式会社ミライムフォーラムの夏井です。
特別支援教育講演会が、7月12日(土)にビッグパレットふくしまにて行われました。
今回も障がい児成長支援協会理事長の山内康彦先生にお越しいただき
「発達障害(ASD・ADHD・LD)とは何か? どうとらえて支援するのか?」
「これでバッチリ!支援が必要な子の夏休みの過ごさせ方」
以上を午前午後の二部制にして、笑いを交えながらも、とても分かりやすくお話しくださいました。
一部では基本的な「障害」について。
何より一番困っているのは学校の先生よりも、親よりも
「その子ども本人」なのだ、ということ。
保護者や指導者が、その困り感に寄り添っていく姿勢の大切さ…
勉強になります!
二部では、これから始まる夏休みへの対応について、でした。
多くの皆さんが頭を抱えていらっしゃるであろう、ゲーム時間のコントロール法や、学習や生活の中で何が大切なのか、を具体的な方法でお話いただきました。
前回に引き続き、今回も沢山の方々に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。
お越しいただいたお一人お一人にとって、有意義な時間となって下されば幸いです。
最終日には職員向けの研修会も開催しました。
今の放課後等デイサービスが今後、ご家族のニーズにどう応えていくのか等、課題についてもお話頂きました。
職員として、身の引き締まる思いでお話を伺いました。
今後もお子さん、親御さんの伴走者となるべく、職員一同邁進していきます!
最後に、3日間、とても貴重な時間を作って下さった山内先生。
本当にありがとうございました!
次回の講演会は11月頃を予定しています。
ぜひ、次回の講演でも楽しくもためになるお話、お待ちしております!!
2025年07月05日
こんにちは、福島八木田教室の山川です。
梅雨ですが、本日はとても暑い日が続いているので熱中症に気を付けながら過ごしています。
本日は午前中から東部勤労者センターへ行って過ごしました。
教室で始めの会をして、本日のスケジュールを確認したら出発。
到着したら福島西中央教室のお友達と合同ですごしました。
お昼の時間に到着だったので、まずはお昼ご飯を食べます。
自分たちでお友達と協力しながら机を準備し、いただきますをしました。
みんな楽しそうに食事をしていました。
食べ終わったら、ムービータイムで食休み。
その後、ホールに移動しレクリエーションの時間です!
本日のレクリエーションの内容はだるまさんが転んだとボール渡しゲームです。
教室より広いホールで行う、だるまさんが転んだは、いつもと違う雰囲気で楽しんでいました。
ボール渡しゲームではしっかり前後のお友達を見ながら、協力してボールを渡していました。
動いた後は、カードゲームをしていったん休憩。
休憩後は大きく身体を動かす運動を行いました。
まずは転がしドッチボールです!
外野はスタッフで。
スタッフも子ども相手だからと手を抜かず、真剣に取り組みました。
子どもたちも早いボールをしっかり目で追って避けていました。
当たると悔しそうな表情をしたり、2回目は当たらずに逃げ切ると誇らしげな表情をしたりと、様々な表情を見ることが出来ました。
次に、しっぽ取りゲームもしました。
3本のしっぽを付けて逃げます。
ホールいっぱい走り回り、鬼も逃げる方も終わるころには汗だくでした。
合間で水分補給もしながらたくさん体を動かしました。
全体での活動の後、最後に自由時間を過ごしました。
鬼ごっこ、サッカー、キャッチボール、縄跳び…などそれぞれお友達と仲よく遊んでいました。
遊び終わったらみんなでお掃除をして、教室に戻りました。
たくさん汗をかき、疲れたと思います。
しっかりと休息をして水分を取ってください。