2023年09月23日
こんにちは、福島大森教室の今野です。
毎年恒例、秋の大イベント、ミライムの芋煮会が今年も開催されました!
今年の芋煮会はじょーもぴあ公園にて行われました。
昨年と同じく、窯と寸胴鍋を使って芋煮を調理していきます!
大森教室のお子さんたちは今回も例にもれずお手伝い係として積極的に働いてくれました。
およそ100名分以上の芋煮を作るというのですから、朝から気合が入っていました!
指示を出すのは基本的にスタッフが行いますが、それらをきっちりこなしてくれるのが大森教室のお子さんたちです。
調理場の周辺は大人も子どもも忙しなく動きまわっていましたが、そんななかでも野菜を切ったり、次は何をするのかを確認したりと冷静に行動しています。
包丁使いも普段の教室活動で慣れているから、もうお手の物!スタッフも安心してお手伝いを任せられました。
調理場から離れてみると、タープテントやブルーシートなどを設営してくれた子どもたちもいました。夏休みの活動で幾度となく組み立てたテント…自分たちだけでは少し難しい様子でしたが、どうやって組み立てるのか考えながら組み立てていました。
さて、完成した芋煮は寸胴鍋ごと台車に乗せ、みんなで食事をとるテントまでのおよそ150m区間を運びます。路面は一応の舗装がされていますが、途中で台車を軽く持ち上げないといけない箇所がありました。
せっかく作った芋煮を落としはしないかとスタッフも見守りながらの移動です。
落し蓋の隙間から鍋の中身がこぼれそうになりながらも、3人1組で協力しながらなんとか運びきることができました!
お昼ごろになり、他の教室が来場する合間を縫いながら大森教室のお子さんたちも芋煮を食べ始めます。
今回用意した味付けは醤油・味噌・カレーの3種です。
「味が丁度いいね」
「美味しい!」など感想が上がり、とても好評でした!
また、他教室のお子さんたちが作ってくれたおにぎりもあわせて食べたり、調理の傍らに茹でたうどんを芋煮に入れたりしながら、午後に向けて英気を養いました。
一通りの調理が終わった後は、他教室への配膳を手伝いました。
どの味にするのか、うどんは入れた方がいいのか、おかわりは必要か…たくさんの選択肢を頭に入れながら注文を取り、こぼさないように器を運んでいました!
旭町の小さいお子さんのお世話をしたのは、小学生メンバーが中心でした!
公園の遊具などで一緒に遊んであげたり、芋煮を食べる様子を見てあげたりと、普段はあまりお願いされないお手伝いだったからか、はりきってお世話をしている様子でした。
さて、イベントも一区切りついて、他の教室も帰った後は最後の片付け作業に入ります。
合同イベントの疲れも相まって、なかなか片付けまで頭が回りませんが、最後のもうひと頑張り!
ゴミの片付けや荷物の積載まですべて完了したら、時間もあったので公園の遊具や鬼ごっこをして遊びました!
一仕事を終え、すっきりとした心持ちで遊ぶことができ、短時間ではありましたが気持ちをリフレッシュすることができました。
皆さん、お手伝いありがとうございました!
2023年09月02日
こんにちは☆福島八木田教室大沢です!
暑かった夏休みが終わり、9月に入りました。
まだまだ暑さは続いていますが、夕方には秋を感じさせる
虫の声が聞こえてきます♪
水分補給も継続しつつ体調管理をしていきたい時節ですね
今日の午前の活動は「すてむぼっくす」です!
ジュニア、ファースト、サードと、それぞれのグループに
分かれての活動でした。
八木田教室の二つのグループのお友達は、鳥谷野教室に移動して
合同で活動しました。
初めて会うお友達もいましたが、みんな仲良くお話を聞いて
作品作りが出来ました。
歯車をつけた格好いい車を作ったり、
ブロックを組み合わせてトンカチを作り、それを使い狙った
所にブロックを飛ばすゲームをしたりと楽しそうでした。
お昼には八木田教室に戻り、お昼ご飯を食べた後は
「ドラえもん」の映画を見てお腹を休めました。
午後のお楽しみは「蒸しパンクッキング」です!
ホットケーキミックスに、牛乳やカフェオレやいちごオレを加えて
電子レンジで仕上げる、簡単で美味しい蒸しパンをみんなで作りました。
始め作り方のお話しを聞き、手順を動画で確認しました
動画を見ながら「おいしそう」、「簡単そう」と声があがります。
分担を決めて、ホットケーキミックスとそれぞれの飲料の分量を量ります。
ボウルに入れたら泡だて器でしっかり混ぜ合わせます。
紙のカップにタネを移し入れます。
半分より少し多めに入れないと、膨らんだときに溢れますよ。
生クリームを一生懸命泡立ててくれたお友達もいました。
三色のタネがカップに入って並び、ワクワクしてきましたね。
準備のできたカップを電子レンジに入れスイッチオン!
出来上がりは竹串をさして確かめます。いい感じに膨らみました。
教室の中にはいちごや、コーヒーの香りが漂ってきました。
…と、ここで蒸しパンを冷ましつつ、おやつの時間まで学習です。
「えー!!」っと声が出そうですが、みんな黙々と学習に取り組みました◎
3時のおやつに、蒸しパンに生クリームをトッピングをして、一人2個づつ
選び、美味しく頂きました。
「すごくもちもちしてる。」「お店で売ってもいいみたい。」など
感想をいいながら、ニコニコして食べていました。
後片付けも分担してできましたね。
またみんなでクッキングしましょうね。
2023年09月02日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
たくさんのイベントがあった8月が終わり、9月になりましたね。
まだまだ暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
西中央教室では、夏休みの疲れからなのか体調を崩している子どもがチラホラみられます。
換気や入室したときの消毒、また水分補給や暑さ寒さへの対応など、
一人一人が「いつも元気!!」という意識をもって日々過ごしています!
さて、そんな西中央教室の今日のお楽しみは『宝探し』です(^^♪
宝のなかにもあたりとはずれを設定して、さらに、あたりに書いている文字を並び替える、、ナゾ解きみたいなことをしました(*´▽`*)
まずは、みんなで協力して「宝をつくります」!!
(1)A4用紙を4つに切る
(2)一言コメントを書く
(3)半分に折ります
スタッフもビックリするぐらいの手際の良さで、どんどん宝をつくっていきましたね( ゜Д゜)
ただ「はずれ」と書くのではなく、好きなイラストを描いたり宝を見つけた人がクスっとなるような言葉を書いたりと、みんなユーモアにあふれていました!
「今なんこなのかな?」という何気ないスタッフの発言に、
「数える!!」と反応した子ども。
なんとこの子、西中央教室に来たときには数を順番通りに言うことが出来なかったのです。
そんな子どもが、ミライムの様々な活動を通して、数をスラスラと言うことができるようになったのはとてもすごいことだと思います。
毎日の活動の積み重ねですね(^_-)-☆
次は「たからさがし」!!
今日準備したあたりとはずれの宝、すべて合わせて約50個。
はじめにこれらすべての宝を見つけましょう!
はずれの宝のなかには、「ジャンプ5回」とか「○○先生とハイタッチ!」とか、指令もあります('◇')ゞ
しっかりと指令通りのことをする子どもたちでした!
そして、すべての宝を見つけた後には文字の並べ替えをします。
宝のありかは「オレンジのたなのうえ」です。
なんと、これら10個の文字を見ただけですぐに場所が分かったお友だちがいました!(^^)!
最後に、その場所に行ってみると、、、
お宝のミニオンがありました!!
宝探しクリア!みなさんよく頑張りました(^^)/
2023年09月02日
こんちには!福島旭町教室の半澤です。
福島旭町教室の子ども達はいつも元気いっぱい☆
大きな段ボール箱でたくさん遊びました(#^.^#)
段ボール箱をたくさん繋げるとトンネルに変身!
懐中電灯を持って段ボールトンネルを探検だ!!
段ボール箱の扉を開けて「おーい☆」とスタッフやお友達に手を振ったり
薄暗い中でお人形を抱っこしながらリラックスタイム☆
スタッフも童心に帰り、子ども達と一緒に思う存分遊びました☆
楽しく遊びながらハイハイ、クマ歩き、クモ歩き等、様々な動きを経験出来ましたよ☆
ドライブ探検!エイエイオー☆
みんなで標識や乗り物、建物、色を探しに、いざ探検です☆
「みつけてみよう☆」の探検カードを見ながら、「トンネルあった!」「50の標識発見!」「新幹線見えた!」とみんなで盛り上がりました☆
中には「ぼく、色々知っているから教えてあげるよ!」と張り切って参加するお子さんもいましたよ!
楽しく遊びながら、調べる、見る、聞く等の経験も意識しました!
シーツブランコも、子ども達が大好きな遊びの一つです(#^.^#)
シーツにゴロンと寝転んでスタッフに揺らしてもらうとニコニコ☆
揺れを楽しんだり、声を出してケラケラ笑ったり何度も楽しんでいます!
楽しく遊びながら感覚統合も意識していますよ☆
2023年08月26日
こんにちは!福島西中央教室の齋藤です。
夏休みも終わり少しずつ秋の気配がしてきた今日この頃ですが、子ども達はまだまだ夏が終わってほしくないそうで(笑)元気いっぱいです!
外に出て走り回りたい所ですが、残暑が厳しい状況なので、今日は室内で実験をしながら楽しく過ごしていきたいと思います♪
福島西中央教室では昼食後のお腹を休める時間のムービータイムでNHKforschoolという学習の動画をみています。
国語や算数は勿論ですが、道徳や英語もあり楽しく学ぶ事ができますよ!
理科の実験やピタゴラスイッチでのピタゴラ装置なども楽しそうに見ています。
なので!今日はミライムラボを開催して2つの実験をしていこうと思います♪
子ども達はワクワク・ドキドキ!
大人たちは成功するのかハラハラ・ドキドキ。。。
ミライムラボの始まりです♪
スーパーボール作りでは、まず洗濯のりが入ったコップに塩を投入し、割り箸で一気にかき混ぜました!するとなんと!!!白い塊が出来ました。ボウルの上で水分を抜き、丸めたら!ハイ!完成~!(笑)
本当にあっという間に出来ました。さらにペーパータオルで水分を拭き取り乾かしておきます。
次のスライム作りは、洗濯のりになんと!!!洗濯用液体洗剤を投入して一気にまぜまぜ!あっという間に完成しました(笑)
実験って大人も楽しいですよね♪スタッフも夢中になって混ぜていましたよ(笑)
スライムにはキラキラビーズを入れたり、スーパーボールの弾む高さを競ったりと楽しいミライムラボでした。実験は大成功です!
福島西中央教室では運動に力を入れていますが、お楽しみの時間には楽しいクッキングや工作もしています。
気になった方は遊びに来てくださいね♪