2025年10月11日

えっぱら祭り/福島八木田教室

えっぱら祭り/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
朝晩が涼しく秋も深まってきて「スポーツの秋」を実感する時節です。

今年度二回目の運動療育合同イベント「えっぱら祭り」が開催されました。
えっぱら先生こと、江原先生と一緒に過ごす楽しいイベントです。

10月9日から11日まで3日間行われ、八木田教室は9日と11日に参加しました。
楽しい活動の様子をお伝えします。

1日目(9日)は下校後の午後から会場(西部勤労者センター)に移動しています。

会場に到着すると、中央に大きな柱状のバルーンがお出迎えです。

「ワー。」「何あれ?」と子ども達が声をあげていました。
青いバルーンの上の方には大きな目と口の顔、天辺に髪がついています。

江原先生に元気に挨拶をしてお話を聞きます。
「クマをやっつけるつもりで、バルーンの顔にボールを投げてみよう。」

テニスボールを思いっきり投げて的を狙います。
不規則に動く的にみんな苦戦しながらも、楽しそうに何回も挑戦します。

「当たった。」「お辞儀をすると顔が近づくよ。」

時間ギリギリまでたくさん身体を動かして活動を楽しんでいました。

えっぱら祭り/福島八木田教室 3日目(11日)は午前の活動です。
会場(西部勤労者センター)に子ども達が集合!!

今日はどんな活動をするのかな。
会場に入ると…。
 
体育館いっぱいにイスで作った迷路が見えます。
いつもは立てて置いて、座るイス。
でも今日は横に倒して並べ、あちこちに広がっています。

「えー、イスが倒れてる、通れるの?」
「ガチャガチャになってるよ。」

ワクワクして、江原先生のお話を聞きます。
「スタートからゴールまで、道を覚えていけるかな。」

途中から、道が変わったり、ボールを蹴りながら進んだり。
道の数か所ではジャンケンをしています。

何度も挑戦してゴールを目指しました。

えっぱら祭り/福島八木田教室 イスの迷路をみんなで片付けた後は、1日目に遊んだバルーンが登場。

バルーン(エアーダンサー)はとても人気でした。
はじめて見たお友達はビックリしたかな。

「出たー。」「やっつけるぞー。」
 
空気を送ってゆらゆら動き始めると、テニスボールを当てていきます。
「顔を狙ってみよう。当たったら1点。」
「天辺から中にボールが入ったら100点だよ。」

しっかり狙って全力でボールを投げていました。
当たると嬉しそうに得点板の得点をめくります。

今日も時間まで、頭を使って、投げて、走って、ジャンプして、
全身を使って活動できました。

「えっぱら先生、ありがとうございました。」

スポーツの秋にふさわしい、楽しい3日間でした。

次回の「えっぱら祭り」も楽しみですね。


2025年10月11日

ハロウィンの飾りをつくりました☆/郡山台新教室

ハロウィンの飾りをつくりました☆/郡山台新教室 こんにちは。郡山台新教室の佐治です。

秋のイベントとして、ミライムではハロウィンパーティを行います☆

今日はそれに向けて、『ピニャータ』を子どもたちとつくりました!!

お菓子やプレゼントなどを詰めたくす玉を、
棒でたたいて割るものです!(^^)!

早速、活動の様子をご紹介したいと思います。

ハロウィンの飾りをつくりました☆/郡山台新教室 まずは、風船をふくらまし、
新聞紙をたくさん手でちぎります。

風船を膨らませるのも一苦労、そして縛るのも一苦労(笑)
そんなときは「先生やってください!」
上手に言えました(^_-)-☆


次に、洗濯のりをとかした水を筆につけ、
新聞紙を風船に貼っていきます。

子どもたちは筆や手が「べたべたしている」と感じたり、
新聞紙が剥がれやすい箇所や、穴が開いている箇所があることに気づきます…!!

穴が開いていたら、せっかくのお菓子が落ちてしまいますね!
穴がないように丁寧に貼っていきます(^^)/

ハロウィンの飾りをつくりました☆/郡山台新教室 はじめはスタッフと一緒に行いましたが、だんだんとコツをつかむ子どもたち。

「こうやったらうまくいく!」とたくさんの気づきを得ています!!

2つ目を作る頃には自力で最後まで完成させることができました(^^♪

ハロウィンパーティに向けて、まだまだ活動は続きます。お楽しみに( *´艸`)


2025年09月13日

工作チョイス/福島西中央教室

工作チョイス/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の渡邊です。

9月も中旬に差し掛かり、ようやく朝晩は涼しさを感じるようになってきましたね。
とはいえ、日中はまだ暑さが残っていますので、引き続き熱中症対策には気をつけながら過ごしていきましょう。

さて、本日のお楽しみ活動は「工作チョイス」でした!
今回は、お子さんたちが以下の3つの中から好きなものを選び、自由に作品作りを行いました。

『プラ板』 『アイロンビーズ』 『段ボール工作』

入室時に「どれを作りたいか?」を選んでもらい、自由時間中には図案の検索や印刷をして準備を整えていきます。
活動前の“準備の時間”も、お子さんにとっては大切な体験の一つです。

工作チョイス/福島西中央教室 アイロンビーズグループ
一度作り始めると、みんな黙々と集中して作品作りに取り組んでいました。
色の組み合わせや配置を細かく考える様子も見られ、完成に向けて丁寧に進める姿が印象的でした。

プラ板グループ
好きなキャラクターや動物など、自分の「好き」を形にできる楽しさから、ワクワクしながら作る姿が見られました。
熱で縮む様子を見て、「わあ、ちっちゃくなった!」と目を輝かせていましたよ。

段ボール工作グループ
一人でどんどん作業を進めるお子さんもいれば、図案とにらめっこしながら真剣に考えるお子さんもいました。
「どうしたらうまくいくかな?」「こうしてみようかな」と、試行錯誤する過程に成長を感じました。

完成の喜びは、自分で作ったからこそ!

どのグループのお子さんも、それぞれの作品を完成させた後はとても嬉しそうな表情で記念撮影!
「見て見て!」「できたよ!」と誇らしげに見せてくれました。

工作チョイス/福島西中央教室 今回の活動では、『自分で選ぶ』『作り方を調べる』『必要な準備を整える』『困ったらスタッフに相談する』
という流れを体験することができました。

一つの活動の中にも、たくさんの「学び」や「成長の芽」が詰まっています。
お子さんたちの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、今後もステップアップできる体験を提供していきます。

工作などの創作活動は、手先の巧緻性だけでなく、思考力・集中力・自己表現力など、多くの力を育てる大切な時間です。
ご家庭でも「どんな作品を作ったの?」「工夫したところはどこ?」など、お子さんとの会話のきっかけにしていただけると嬉しいです。

今後も活動の様子をブログでご紹介していきますので、ぜひお楽しみに!


2025年08月16日

夏休みのお楽しみ活動/福島鎌田教室

夏休みのお楽しみ活動/福島鎌田教室 こんにちは!
福島鎌田教室の小瀧です。

夏休みも残りわずかとなってきました。
今回は8月のお楽しみ活動の様子をお知らせします。


『餃子&焼きそばクッキング』

餃子クッキングでは、餃子の具を混ぜ合わせる班・おにぎりを作る班・焼きそばを焼く班に分かれてスタートです。

餃子の具が混ざった後はみんなで包んでいきます。
丸い形や、小籠包の形などいろいろな形を作って楽しみました!

出来上がった餃子を焼いておにぎりや焼きそばと一緒に美味しくいただきました♪
「自分で作ったのって美味しい!」「おかわりください!」
と大満足な様子でした。

夏休みのお楽しみ活動/福島鎌田教室 『バルーンアート』
バルーンアート工作では、自分たちで風船を膨らませて「犬」を作りました。
ひとつひとつの工程を確認しながら進めていきます。

「割れそう!」「こうやってできてるんだ」など
初めて行うお子さんも多く、楽しんでいました!

1つ作り終えると同じものを作ったり、
耳を長くしてウサギにしてみたりとアレンジも楽しみながら参加しています。

コツを掴んでたくさんの作品を作るお子さんもいました!

夏休みのお楽しみ活動/福島鎌田教室 『流しそうめん』
今年の流しそうめんは天候に恵まれず、あいにくの雨でしたが、
タープの下で流しそうめんを体験しました!

そうめんだけではなく、キュウリやトマト、わかめ、デザートに桃やグミも一緒に流していきました。

様々な具材に目が輝く子供たち。
好きな具材が流れると箸を使って頑張って取っていきます。

「おいしい!」
「うわ!速い!」
など楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

外での活動でしたが先生の話をよく聞いて楽しく参加することができました!

楽しい夏休みもあっという間に過ぎてしまいましたね。
学校が始まった後もみなさんが楽しめるような活動を企画していきますので、
ぜひご参加ください♪


2025年08月12日

夏休みのお楽しみ活動(3)/福島八木田教室

夏休みのお楽しみ活動(3)/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
夏休みの折り返しから後半の活動の様子をお伝えします。

学習、レクリエーション、お楽しみ活動を行い、
暑さに負けずに元気に過ごしています。

「流しそうめん」

夏と言えばそうめんですね。
流しそうめんを経験した事が無いというお友達もチラホラいます。

「ミライムの流しそうめん」で流れてくるのはそうめんだけではありません。
準備をして、スタート!!

「流すよ~。」
「ああ、早ーい。取れなかった。」
トマトやキュウリ、チーズやグミも流れてきます。
自分で取ってきては食べるを何度か繰り返し、満足+満腹になりました。

夏休みのお楽しみ活動(3)/福島八木田教室 「宝石ゼリー作り」

サイダーやジュースを使ってキラキラしたゼリーを作りました。
おやつ時には、透明なカップに取り分けています。
カラフルなゼリーが出来上がり!!
見ても食べても楽しめました。


「ご褒美☆バーベキュー」

夏休みの宿題をみんな頑張って終わらせました。
ご褒美に、教室でバーベキューを行っています。

役割分担をして準備を進めました。
暑い中、高学年がタープを立てたり、コンロをセットしたり、
火起こしをしたりして頑張ってくれました。

焼きそば、焼き鳥、フランクフルト、そしてお肉。
お腹いっぱい食べて一息ついたら…、マシュマロを焼いて食べています。

「美味しかった、いっぱい食べた~。」
「マシュマロが甘かった。」

お友達とお話をしながらワイワイとにぎやかに過ごしました。


夏休みのお楽しみ活動(3)/福島八木田教室 「2学期頑張ろうパーティー」

夏休み最終日となり、午後のお楽しみ活動は、
「2学期頑張ろうパーティー」を行いました。

第一部はビンゴ大会です。
ビンゴで楽しく盛り上がりました。
「リーチ。」4つ揃ったら立って次を待ちます。
「ビンゴ!」
当たったら景品を選んでもらいます。
みんな一つずつ好きな景品をもらってニコニコでした。

第二部は1人ずつ抱負を発表しています。
緊張してすぐに言えないお友達もいましたが、
時間を置いて全員が発表出来ました。

その後は豪華なお菓子を食べながら、映画を観ています。
長かった夏休みも終わりですね。
2学期も元気に頑張りましょう。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.