2023年09月09日

すてむぼっくす&かき氷パフェを作り/福島鎌田教室

すてむぼっくす&かき氷パフェを作り/福島鎌田教室 こんにちは!福島鎌田教室の紺野です!

猛暑が続きますが、みなさん体調いかがお過ごしでしょうか。鎌田教室では、水分補給をこまめに行い、体調管理に引き続き気をつけています。

鎌田教室の本日のお楽しみ活動は、「すてむぼっくす」と「図書館に行こう」「運動」「かき氷パフェを作ろう!」と盛りだくさんの一日でした。

午前の活動は、「すてむぼっくす班」と「図書館班」に分かれて活動を行いました。
「すてむぼっくす班」は『遊園地の乗り物を作ろう」に挑戦しました。
『フリーフォール、回転ブランコ、ジェットコースター」の中から、一つ選んで組み立てを行いました。説明書を読みながら、組み立て作業を黙々と行っていました。
手際よく完成させ、時間が余っていた子は、オリジナルでブロックをつけ足したり、動かしてみたりと楽しんでいました。
皆が完成し、一人ずつその場で立ち、発表をしてもらいました。

図書館班」は出発前にお約束を確認してから車に乗り、出発しました。
図書館では、図書館のルールを守って静かに本を選び、本を借りることができました。他のお友達が選んでいる間は座って真剣に本を読んでいました。

すてむぼっくす&かき氷パフェを作り/福島鎌田教室 昼食後は、代表に中学生のお友達2人はお買い物のお手伝いを行いました。他のお友達はムービータイムです。
スーパーにつくと、「かき氷パフェ作り」で使う「アイスクリーム」を選びました。
他のお友達が『何味が好きかな?』と考えて選んでいました。
自分でレジも行いました。セルフレジの使い方に少し戸惑う様子も見られましたが、スタッフの指示を聞きながら進めることができました。

午後は、お楽しみ活動の前に「運動」を行いました。
指示運動の「言う事逆やる事逆ゲーム」と「手押し車ジャンケン」を行いました。
指示運動では、スタッフの指示で、→都は反対の方向に動くゲームです。15秒、30秒の間にたくさん体を動かしました。
「手押し車ジャンケン」では、手押し車をした状態でじゃんけんを行いました。片手でバランスを取る事が難しく、一生懸命に行っていました。

すてむぼっくす&かき氷パフェを作り/福島鎌田教室 運動後はついに、お楽しみ活動の「かき氷パフェ作り」です。

まず、みんなで協力してかき氷を削ります。
かき氷機がずれないように抑えながら行いました。
かき氷が完成すると、自分でかき氷シロップをかけて、お菓子をトッピングします。
最後に、スタッフにアイスを乗せてもらって完成です!
「美味しい!冷たくて頭キンキンする…。おかわりしたい!」とお話をしながらゆっくり食べました。
食べ終わった子供から、リラックスタイムに移り、ゆっくりボードゲームやカードゲームをして過ごしました。


これからも楽しめる活動を考えていきたいと思います。

次回もお楽しみに(^▽^)/


2023年06月24日

ステムボックス&図書館に本を借りに行こう&オリジナルコースター作り/福島鎌田教室

ステムボックス& 図書館 に本を借りに行こう&オリジナルコースター作り/福島鎌田教室 こんにちは!福島鎌田教室の紺野です!

もう6月も終わりの季節になってきましたね。
暑かったり、雨が降っていたり、気温の変化も激しいので、体調管理に気を付けていきましょう。

さて、24日はステムボックス、図書館で本を借りる、コースター作りをしました。

午前は、ステムボックス班と図書館班に分かれての活動を行いました。

図書館班は、出発前に車に乗る時と図書館のお約束を行いました。
皆でお約束を確認して、出発しました(^^)/

ステムボックス班は、「スリル満点!ジップライン!」を作りました。
みんな静かに説明書とにらめっこしながら、進めていました。分からないところはお友達と協力をして、完成させていました!
完成後は、ポケモンの指人形を乗せて、遊んでいました。

そのころ、図書館班は静かに図書館で本を選んでいました。
本を選び終わったお友達は、椅子に座って本を読み、ゆっくり過ごすことができました。

図書館を出発し、教室に戻ってお昼ご飯を食べました。

ステムボックス& 図書館 に本を借りに行こう&オリジナルコースター作り/福島鎌田教室 午後は、オリジナルコースター作りを行いました!

ガラスタイルをコースターに並べて、デザインを考えました。
「何色で作ろうかな?」
「ゲームのキャラクターみたいにしようかな?」
と悩みながら進めていましたよ。

デザインを決めたら、ボンドでタイルを張っていく作業です。
ボンドがはみ出したり、ずれてしまったりしましたが、無事にタイルを張る事が出来ました!

次は、タイルの間を埋めるセメント作りをして、タイルの間を埋めました。

ステムボックス& 図書館 に本を借りに行こう&オリジナルコースター作り/福島鎌田教室 次は、タイルの間を埋めるセメント作りをして、タイルの間を埋める作業です。
セメントをコースターに乗せて、タイルがずれないように間を埋めました。
タイルが見えなくなるほどセメントを乗せたり、丁寧にちょっとずつタイルの間を埋めたりと、一人ひとりの性格が表れていました(^・^)

最後に乾燥させて完成です!
「少し難しかったけど、楽しかった!」
「綺麗に出来て、完成が楽しみ!」
とお話してくれました。

これからも楽しめる活動を考えていきたいと思います。
次回の活動もお楽しみに!!!


2023年05月27日

ゼリーとフルーチェの2層デザート作り/福島鎌田教室

ゼリーとフルーチェの2層デザート作り/福島鎌田教室  こんにちは!福島鎌田教室の遠藤です!

もうすぐ6月、雨も多くなり晴れの日との寒暖差も大きくなってきています。

風邪をひかないように気温に合った服装をしていきましょう。

さて、本日は午前にステムボックス班と図書館班に分かれて活動した後、午後はみんなでかき氷シロップを使ったゼリーとフルーチェを使ってデザートをつくりました。

ゼリーとフルーチェの2層デザート作り/福島鎌田教室 ゼリー作りではみんなで計量カップを使用してお水の量を確認しながら作りました。

ペットボトルから水を注ぎ、上手に量ることが出来ていましたよ。

ゼリーの元と混ぜ合わせた後はお玉を使い自分のカップへと入れました。

フルーチェ作りではゼリー作りでできなかったことに挑戦しました。

みんなでおやつの準備が出来た後、冷やし固まるまでの間転がしドッチを行いました。

スタッフも交えてたくさん声を出しながら30分ぐらい体を動かしましたよ。

ゼリーとフルーチェの2層デザート作り/福島鎌田教室  運動をして体を動かした後は、待ちに待ったおやつの時間です。

本日はお天気が良かったのでお外で食べました。

かき氷シロップを使い味をつけたのですが、いざ食べてみると「味があんまりしない、お砂糖を少し入れた方が良かったかな?でもフルーチェと食べると美味しい。」などなど。。。みんなで盛り上がりながら食べました。

食べた後はリラックスタイムの時間まで日向ぼっこをしたり、鬼ごっこをしてから教室の中に戻りました。

少し早いですが夏休みはどんな活動をしようか考えていきたいと思います。


2023年03月25日

すてむぼっくす&ミニ四駆大会/福島鎌田教室

すてむぼっくす&ミニ四駆大会/福島鎌田教室 こんにちは!
福島鎌田教室の若木です。
暖かい日が続き、そろそろ桜が咲きそうですね。


本日は春休み2日目!
午前中は【すてむぼっくす班】と【図書館班】に分かれて活動し、午後はミニ四駆大会inコジマを行いました。

【すてむぼっくす班】はブロックを使いロボットを作りました。説明書を読みながら真剣に作り、みんな時間内に完成することが出来ました。「どうしたら早く移動できるかな」と試行錯誤しながら作成しておりましたよ。
ロボットを完成させると嬉しそうに動かしていました(^^)

図書館班】は出発前にお約束を確認し出発しました。図書館に着くと、各々好きな本を読んだり、お友達のことを考えて本を借りてきました。思いやりのある場面が見られて心が温まりました。

すてむぼっくす&ミニ四駆大会/福島鎌田教室 午後の時間はミニ四駆大会です!
コジマに行く前はみんなでお約束を確認してから出発しました。

コジマに着くと早速ミニ四駆コーナーへ!
しっかりと列に並んで自分の番が来るとお友達とミニ四駆を並べて走らせました。高学年のお友達の競争はとてもハイレベルで、「すごい速い!」と感想を言うお友達もいました。その速さにスタッフもびっくりでした。

スタートの合図を出してお友達と並べて走らせたり、ピットコーナーでミニ四駆の整備をしたりと楽しそうに過ごしておりました。

あっと言う間に時間が過ぎ、帰る時間にスタッフが声をかけると
「もう終わり~!?」や「もっとやりたかった」などの声が上がりましたが、すぐに切り替えて自分のミニ四駆を片付け始めていて立派でした!

すてむぼっくす&ミニ四駆大会/福島鎌田教室 教室に戻った後はおやつの時間です。
今日のミニ四駆大会の感想を言い合ったり、おやつを食べながらゆったりとした時間を過ごしました。

リラックスタイムでは各自ブロックをして遊んだり、オセロやトランプなどをして過ごしました。(*^^*)

春休みもまだ始まったばかりですが、あっという間に過ぎていきますね。
まだまだいっぱい楽しい思い出を作っていきましょう(*^^*)


2023年02月25日

すてむボックス&映画鑑賞会/福島鎌田教室

すてむボックス&映画鑑賞会/福島鎌田教室 こんにちは!
福島鎌田教室の若木です!

日中も暖かい日が増え、少しずつ春が近づいているように感じますね。
今日は午前中の活動として、【すてむぼっくす】に参加する班と、【図書館】に本を返しに行く班に分かれて活動をしました。

【すてむぼっくす】では、タブレットによるプログラミングを行いました。自分で指示書を見て行い、難しい所はスタッフに教えてもらいながら取り組みました。

図書館】の班は出発前におやくそくを確認してから車に乗り出発しました。
着いてからはそれぞれ自分の読みたい本を見つけて借りてきました。たくさんの本がある中でスムーズに自分の読みたい本を選んだり、他のお友達が選んでいる間は座って真剣に本を読んでいました。

すてむボックス&映画鑑賞会/福島鎌田教室 映画鑑賞会では、みんなで映画の会場づくりから始めました。
協力して机やマットを動かし、中学生組は大きな机を自分達で動かして会場が完成しました。

映画は1週間前から希望を聞いていて、今回は希望の多かった『ドラえもん~南極カチコチ大冒険~』をみんなで見ました。
持参したおやつを食べながら、真剣に映画鑑賞をしていました。途中のおもしろい場面ではみんなで笑いながら楽しく鑑賞しました。

終わった後は「面白かったね!」と感想を言い合い充実した時間を過ごせたようでした。


すてむボックス&映画鑑賞会/福島鎌田教室 映画の後はリラックスタイムでした。
お友達とUNOやトランプ、ぬりえなどをしながら過ごしました。
混ざっていないお友達には「一緒にやろう」と声をかけたり、自分から「混ぜて!」と言って遊びに参加したりと仲良く過ごしていました。


この春でまたひとつ学年が上がり、まだまだたくさんの学びが待っていますね。
子ども達の成長をそばで見れることがとても楽しみです。

これからもみなさんが楽しめる企画をしていきたいと思います。




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.