2025年06月21日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
まだ6月ですが、日に日に暑くなってきましたね(;'∀')
本日のお楽しみは、クッキングです!
今回はフレンチトーストを作りました。
作り方の説明の後は、
2グループに分かれ、みんなで協力し合いながら、材料や調理器具を運びました。
ボウルに卵と、砂糖と牛乳を入れていきます。
「卵を割るのはドキドキするなあ。」と緊張気味の子ども達。
卵をおそるおそる、テーブルやボウルのふちに、コンコン・・・!
パカッと、上手に割ることが出来ました。
砂糖は小さじで、すり切って、計ります。あとは、泡立て器で、混ぜ混ぜ♪食パンも切りました。
色々な工程を経て・・・次はパンを卵に浸して焼きます!卵や牛乳で重くなったパンをひっくり返すのは、なかなか難しかったですが、こんがりキツネ色の美味しそうな、フレンチトーストに焼き上がり、子ども達は大喜びです!
「わあ、いい匂いがする!」
「たまご焼きみたい!」
とっても美味しそうに出来ました!(^^)!
最後は、お待ちかねの、トッピングです。メイプルシロップやチョコソース、ストロベリー&ラズベリーなどのフルーツ、バニラアイスにホイップクリームと、豪華な材料が並びます。
シンプルにシロップのみにしたり、全部を乗せて飾りつけに工夫したり、流行りのカフェのお店で頂くようなデザートが、子ども達の手で作りあげられました(*^^*)
「いただきまーす。」「おかわりー!。」と、大盛況に終わった鳥谷野カフェでした。
本日は防犯訓練も行いました。「いかのおすし」のお話でした。
いか・・・行かない
の・・・乗らない
お・・・大声を出す
す・・・すぐ逃げる
し・・・知らせる
帰り道などで、知らない人に声を掛けられたら、断ったり、ついていかない、車に乗らないなどして自分の身を守ることを学びました。
スタッフが不審者役となり、子ども達が掴まれそうになった手をふりほどく護身術も、みんなで確認し合いました。大切なことですよね。
お家でもぜひお話してみてくださいね。
2025年06月21日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
6月ですが猛暑日が続き、暑さの厳しい今日この頃です。
「学校でプールに入ったー。」と元気に話す子もいます。
「暑ーい、お茶くださーい。」と少しバテ気味の子もいます。
暑さに負けずに一学期を過ごしてほしいですね。
今日のお楽しみ活動はおやつクッキング!!
「フレンチトーストを作ろう」です。
おやつを自分たちで作る、作ったものを自分たちで食べる事は、
とても良い経験になります。
そしてもちろん「食べる事が大好き」です。
みんなでクッキングする事は子供たちも楽しみにしています。
時間になると、手洗いやエプロンを付けて準備、
お話を聞いて、おやつクッキングの始まりです。
グループに分かれて作業しました。
食パンを4等分に切る係、卵液を作る係など。
包丁を使う高学年のお友達は、手際よくパンを切っていきます。さすが。
卵を上手に割れるかなあ、と低学年のお友達。
コンコンとヒビを入れたら両手でゆっくり左右に割ります。
「うまくできました。」とニッコリ。
「あっ、つぶれちゃった。」…練習中。
ボウルに卵と牛乳を入れてしっかり混ぜたら、切ったパンを入れて、
浸るようにパンを混ぜ返します。
別な所では卵や牛乳が苦手なお友達もいるので、
トースト用のパンを焼く係がフライパンでパンを焼いてくれています。
次に、ホットプレートで浸したパンを焼いていきます。
熱くなっている所に触らないように気をつけて作業します。
「焦げ目がついたらひっくり返すよ。」
「順番にやろう。」
「フライ返し貸して。」
みんなでワイワイしながらも手を動かします。
「綺麗に焼けた。」「お皿にとって。」
「次は私が焼きます。」
出来上がったフレンチトーストやトーストを並べます。
ホイップクリームやジャム、チョコソースにトッピングもあります。
お皿にとり、自分で好きな飾りつけをしておやつの完成。
「いただきまーす。」
「美味しいです。」「お代わりします。」
みんなで美味しくいただきました。
しっかり食べて元気に暑さを乗り切りましょう。
2025年06月21日
こんにちは(^^)/福島大森教室の三浦です。
ようやく梅雨らしい季節となりましたね。
雨続きで気持ちも塞ぎがちですが、
毎日子どもたちの笑顔に元気をもらっています。
本日のお楽しみは、子ども達もスタッフも?念願の韓国フェアーと題し、
みんなで韓国料理を作ってランチで食べました。
メニューは、
みんな大好きから揚げの韓国バージョン「ヤンニョムチキン」
韓国のご飯物と言ったら「キンパ」
ちょっと前の人気おやつ「チーズハットグ」
韓国では誕生日といったら「わかめスープ」
韓国のサラダといったら「チョレギサラダ」
の5品目です。
入室した子たちからそれぞれに担当を振り分けし、作り始めました。
まず、ヤンニョムチキン担当は、鶏肉を切るところから始めてもらいました。
鶏肉を切るのは、大人でも難しいですよね!
一口大に切り下味をつけた鶏肉に衣をつけて、
多めの油でフライパンで揚げ焼きにします。
手作りしたヤンニョムソースをからめて出来上がりです!
ソースも手作りしたら、少し分量を間違えてしまい、
多めのソースとなりましたが、味は絶品でした!
終わり良ければ総て良し!
次に「キンパ」作りです。
キンパの具は豚肉と野菜のナムルを焼肉のたれで炒めたものと卵を
ごま油で味付けしたご飯で海苔巻きにして作りました。
日本の海苔巻きと違った、韓国のキンパは、誰もが好きな味付けで食べやすく
次々と食べていました!
おやつ担当の子たちは「チーズハットグ」を食べたことがないという子もいましたが、作り方の画像を見せたりしながら作り始めました。
ミックス粉で作った生地にさけるチーズやソーセージを包み、
衣をつけてこちらも揚げ焼します。
出来上がったチーズハットグを食べる子どもたちは、のびるチーズが面白いのかみんな笑顔で頬張っていました!
「わかめスープ」も手作りの味付けで絶品スープとなり、おかわり続出で
あっという間に完売していました。
「チョレギサラダ」もドレッシングから手作りです。
野菜を洗うところから始め、レタスも丁寧に1枚1枚洗ってくれました。
チョレギドレッシングも買うと高くつきますが、
手作りできるとは嬉しいですね!
分量を確認しながらこれまた美味しく作ってくれました。
みんなで分担して作った料理も、ほとんど手作りだったからか
少しお昼の時間オーバーとなりましたが、誰も文句を言わず、
最後まで一生懸命作り、皆で美味しく頂きました。
また、機会があったらクッキングやりましょうね
次は、どこの国の料理にしようかな…
考えるだけでお腹がなりそうです(*^^*)
それでは、今回はこの辺で~
次回をお楽しみに~(^^)/
2025年06月07日
こんにちは。郡山台新教室の佐治です。
今日のお楽しみは、フレンチトースト作りです(^^)/
クッキングだけでなく、なんとトッピングの買い出しも!!
みんなが好きなもので美味しいフレンチトーストをつくりましょう♪
今日はとっても良いお天気☆
歩いて材料を買いましょう!!
みんなお約束を守り、買い物ミッション、コンプリートです!
さあ、クッキングスタートです。
低学年のこどもたち、今日は包丁を使ってパンを四等分にしました。
「猫の手」は知っているけれど、いざやってみると右手と左手の両方を気を付けなければならないと気づきます。
ドキドキだったね、よくできました!
卵をわり、卵液につけ、焼く。
調理工程のほとんどを子どもたちが担いました。
こぼさないように、こぼさないように、、、。
トングを使って上手にできました(^_-)-☆
鮮やかな黄色、きつね色の焼き目がきれいについたパンに、
バニラアイス、チョコアイス、さらにケーキシロップをかけて、、、
「いただきます!」
ん~♬ボリュームたっぷり、しあわせの味です。
「おなかポンポンだよ~」気分もおなかも満足です。
机を拭いて戻して、お片づけもばっちり(^^♪
買い出しからクッキングまでとても上手にできました☆
また次回もお楽しみに~!
2025年05月31日
こんにちは。保原中央教室の佐藤です。
今日はまちにまった、手作りハンバーガーの日です。
子ども達はウキウキ、ワクワクがとまりません!
送迎組も教室に到着して、全員で作り方の説明を聞きました。
文字とイラストを使いながら、子ども達にわかりやすく説明をしています。
料理をする前に、ボールや計量カップなどの備品を用意する。
ホットプレートやIH、フライパンも自分たちで用意しています。
手を洗い、三角巾とエプロンを着用したら調理用の手袋をして、さぁひき肉を混ぜ混ぜスタートです。
子ども達は、はじめて体験する子や何度もハンバーグを作ったことがある子もいて、好きな大きさに形を整えています。
やけどに気を付けながら、ホットプレートにin
焼く、ひっくり返す、火が通ったかの確認を子ども達全員が経験をしています!
焼く工程が終わると、レタスやトマトを切ったり、ベーコンを焼いたりとまだまだ作業が続く中、なんと中学生のお友達がスタッフと一緒にポテト揚げに挑戦!!!
マックのポテトよりうまく揚げれました☆
みんなで作ったハンバーガー!!!
バイキング形式で、大きいお皿に好きなだけハンバーガーを作りました。
オリジナルハンバーガーの出来上がりです。
ジュースもポテトもついてみんな満足しながらハンバーガーを食べていました。
失敗もしたところもありましたが、それも経験となります。
次回のお楽しみも楽しみに待ってくださいねー!!!