2024年04月06日

東部体育館で遊ぼう!/福島八木田教室

東部体育館で遊ぼう!/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の藤田です(^^♪

桜の花も満開になり、春本番ですね!

今日は鳥谷野教室との合同活動となりました。

午前中は「すてむぼっくす」を行いました。
それぞれのコースに分かれて学習を進めましたよ。
ジュニアコースのお友達のテーマは、「順番と順序」です。マグネット付きのイラストを説明書の手順に沿って貼り付けていきます。たくさんのパーツの中から必要なパーツを見つけて順番通りに貼り付けていき、「キツネ」や「バス」などを作成することができました。

他にもスタッフの説明を聞きながら線をなぞる学習もしました。聞きながら書くという難しい作業でしたが、集中して取組むことができました。

東部体育館で遊ぼう!/福島八木田教室 セカンドコースのお友達は「タブレット、スクロールゲームの作成」です。

画面のスクロールを利用したスクロールゲームを作成しました。
人を描いて、キャラクターとしてゲームの中で動かしましたよ。
障がい物なども自分の好きな色で描き、スクロールゲームのプログラミングを学ぶことができました。

昼食後、ムービーを見ながらゆっくりお腹を休めた後は、お待ちかねのお楽しみ活動のために、東部体育館へ移動しました。

東部体育館で遊ぼう!/福島八木田教室 体育館につくと、活動前のお約束をして早速、フロアへ!!

広い体育館には、すでに鎌田教室や大森教室のお友達も来ていて活動の真最中でした。

鳥谷野教室と八木田教室のお友達も「氷おに」や「ボール遊び」、「野球」をして大いに体を動かしました。各教室のスタッフも一緒に体育館を駆け回り、子ども達と楽しく汗を流しましたよ(^^)

適宜、休憩を取りながら、時間いっぱい楽しく過ごしました。

教室の戻ると、体を休めながらおやつを食べました。体育館で他教室とのスタッフともすっかり打ち解けた子ども達は、おやつの時間にも嬉しそうに体育館でのお話をしながら過ごしていました。

学習に運動に楽しみながら取り組むことができましたね!!

他教室のお友だちとの関りの中で、新たな一面を見ることもできました。
また、一緒に活動できるといいですね(^^♪


2024年04月06日

東部体育館へ遊びに行こう!/福島大森教室

東部体育館へ遊びに行こう!/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の佐藤です!

4月に入り、少しずつ暖かくなりようやく春らしくなってきましたね(^^♪

今日の活動は「東部体育館へ遊びに行こう!」です!

活動の前に、午前中は勉強を頑張った後、昼食を取り、エネルギーチャージをしてます!
その後、お出かけ説明をし、東部体育館へ出発です(*^-^*)

車の中では「もう少しで桜が咲くね!」「お花見に行きたいね!」など桜関連のお話で盛り上がっていましたよ!

東部体育館へ遊びに行こう!/福島大森教室 東部体育館に到着後、足早に体育館に向かう大森っ子!


バスケットゴールを出し、バスケットボールで遊ぶ子、バドミントン、キャッチボールなど様々な遊びで汗を流しながら楽しんでいましたよ!

以前はバレーボールを使ってバスケットボールをしていましたが、今回はバスケットボールを使ってバスケットボールをしていました。「少しボールが重い!」と言いながらもシュートに挑戦していましたよ☆


途中で鳥谷野っ子、八木田っ子、鎌田っ子も東部体育館に遊びに来ていました!
コートを譲り合いながら楽しく遊ぶことができていましたよ!(^^)!




東部体育館へ遊びに行こう!/福島大森教室 遊び終わった後は、後片付けです!みんなと協力しながらモップ掛けをしてくれましたよ(*^-^*)


教室に戻ってきてからはみんな遊び疲れてぐったりの様子・・・(^-^;

おやつを食べながら休憩したり、オセロや将棋などボードゲームで遊んで過ごしていましたよ!

また体育館に行って体を動かしに行きましょうね♪



2024年03月23日

活動の様子&おにぎり作り/保原中央教室

活動の様子&おにぎり作り/保原中央教室 こんにちは 保原中央教室の渡辺です。

あっという間に3月も下旬になり、春休みになりましたね!
暖かいと思ったら、寒かったりと桜の花が咲くのが待ち遠しいですね!

さて、今日は雨の為、予定していたお出掛けには行けませんでしたが、鳥谷野教室のお友達と楽しく過ごしましたよ!

鳥谷野教室に到着すると、丁度運動が始まるところでした。

ミライムツアーで教室の中を案内してもらい、早速運動に参加しました。
今日の運動は「転がしドッジボール」でした!運動のお約束やルールの確認をしてから始まりましたよ。
内野になっても、外野になっても、とてもチームワークの良いお友達でした!

初めましてのお友達がほとんどでしたが、一緒に運動したり、お弁当を食べたりしているうちにすっかり仲良くなりましたよ!








活動の様子&おにぎり作り/保原中央教室 午後からは、本日のお楽しみ「おにぎりを作ろう!」です。

おやつの時間にみんなで食べれるように、3チームに分かれて全員の分をを作りましたよ。中身の具材はとてもバラエティーです!

みんな大好き!ツナマヨ・焼き鳥・おかかチーズ・わかめなど!

具材ごとにチームに分かれておにぎり作りが始まりました。

苦戦しながらラップを切ったり、ご飯の量が大盛りになってしまったりと、ハプニングもありましたが、とても楽しく!美味しそうなおにぎりが出来上がりました。

活動の様子&おにぎり作り/保原中央教室 保原教室のお友達は、出来上がったおにぎりを貰って、鳥谷野教室のお友達とはここで「さよなら」しました。

教室について、出来上がったおにぎりをみんなで食べましたよ!

「食べれるかな」と言いながらも「美味しい!」とパクパク食べてしまいましたよ!
自分達で作ったおにぎりは、いつものおにぎりよりも格別に美味しかったのではないかと思います。

ドライブをしたり、体を沢山動かしたり、おにぎりを作って食べたりと盛り沢山の一日でしたね!

次回はどんなお楽しみがあるでしょう!
お楽しみに!






2024年03月09日

桜餅づくり/福島大森教室

桜餅づくり/福島大森教室 皆さんこんにちは、福島大森教室の今野です。

3月3日のひな祭りから一週間ほど遅れてしまいましたが、本日の活動では桜餅づくりに挑戦してみました。

桜餅と言えば、あんこを包んだピンク色のお餅と、香り豊かな桜の葉を思い浮かべるかと思います。
今回の桜餅は、普通の桜餅ではありません。

まず基本的にもち米を使うことなく、普通の米から作りました。
炊飯器の中に、米と一緒に切り餅を入れて炊くことで、餅のような伸びや柔らかさが出るとのこと。

そして今回は桜の葉が入手できず、あの桜餅特有の香りを再現することはできませんでした…。

このような状況下ではありますが、果たして大森教室のメンバーは桜餅を作ることができたのでしょうか…?

桜餅づくり/福島大森教室 ということで、いつものように午後から調理活動開始です。

まずはフリータイム中に何人かお子さんの手を借りて米を炊きました。
先述したとおり、今回は普通の米に切り餅を入れて炊飯します。
あわせてピンク色の餅を再現するために、食紅も一緒に入れています。

さて、どんな出来栄えになるものか…?
予測がつかない不安に包まれながらも40分程度待ちます…。

米が炊きあがる前に調理の説明やグループ分けをしました。
手順に煩雑なものは特になかったので、同じ工程で作るグループを2つに分けています。

その後は中身として包み込むあんこの準備です。
市販のあんこを皿に分け、一個分の適度な大きさを調整しながら手のひらで丸めていきます。

普段あんこがどれだけ入っているのか、なんて意識はなかなかできないものです。お子さんたちも、「これくらいか?」「いや、このくらいだ」と大きさに頭を悩ませながら用意していきました。

桜餅づくり/福島大森教室 炊飯器のアラーム音が部屋に響き、いよいよ米が炊きあがりました。
蓋を開けて中身を覗いてみると…?

ピンク色をしたお米が炊きあがっていました!
赤飯よりも色は薄く鮮やかです。

一見したところ普通の米のようでもありましたが、実際に触ってみると餅のように強い粘りが見られました。

その上にあんこを乗せて、手のひらで丸めていきます。
適度な大きさに整えられたら完成です!

ちょっと粗が残っている?おはぎに似ている?
いいえ、私たちにとっては紛れもなく桜餅なのです!

手先の器用なお子さんが丸めたものは米粒の形もなく、本物のお餅のようにつややかな表面に仕上がっていました!
さすがの技術にスタッフも脱帽です。

今回は、普段なかなか挑戦できない手法で桜餅を作ってみました。
しっかり完成までたどり着けるか不安ではありましたが、最後はみんなで美味しく食べることができました!

こうした季節のお菓子や料理にチャレンジする機会を定期的に作っていますので、ご興味ありましたらぜひご参加ください。


2024年03月09日

お好みあられ/保原中央教室

お好みあられ/保原中央教室 こんにちは!
保原中央教室の阿部です!

3月に雪が降ったと思ったら本日は見事な快晴でしたね~
2020年には伊達市内でも桜の季節に雪が降りましたね
春の季語で『桜隠し』と言うらしいです♪

そんな天気のいい日でしたが、今回はあたたかな陽射しが入る教室で『手作りあられ』を行いました!
お餅を使った簡単調理法なので、気になったらググっt・・・スタッフにお問い合わせください(*^^)v

まずはお餅カッティング♪
(頭の中で3分間なクッキングBGMを流してください)

安全に配慮しながら包丁を使って上手にカットしました。
あまり大きいと熱が通りにくく、小さすぎてもカリカリし過ぎて触感が乏しくなっちゃいますからね、サイズ感も気を付けながら切っています。

お好みあられ/保原中央教室 カットしたお餅はホットプレートとオーブンを使って膨らませていきます!
膨らむとお餅同士がくっついてしまうので、レシピに従って少し間隔
を置いて並べます。

オーブンレンジはホットプレートより面積が小さいので、くっついてもボリュームがあって見栄えがあるよと伝えて、あえてくっつくぐらいにしてみました(*^_^*)

焼き上がりを待つ間にチョコレートを細かく砕いて、湯せんで溶かしてチョコソース作りです。
ボールが熱くなっているので、手が触れないように気を付けながら溶かせました。

お好みあられ/保原中央教室 いよいよオーブンもホットプレートも、お餅が焼き上がりました!!

お好みでチョコ以外にも、『きな粉』『しょうゆ』『ソース』『鰹節』などをかけていました。
意外にも鰹節やソース味が人気です。渋いですねぇ(*´▽`*)

作る前は「クッキングのお手伝いだけで、おやつはいつもの」と言っていたお子さんも、食べてみると止められない止まらない!
「おかわりしたいです!〇個ください!」
と好評でした♪

みんなとのクッキングが嬉しくて
「こんなに楽しくて幸せ!」
「またやりたいな♪」
なんて感想も聞けました。

また楽しい企画をしますね^^

春休みに向けてラストスパート!
一緒に楽しんでいきましょう(*´ω`*)




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.