2025年06月14日

すてむぼっくす&パフェ作り/保原中央教室

 すてむ ぼっくす&パフェ作り/保原中央教室 こんにちは、保原中央教室の佐藤です。

梅雨の季節はどこへやら、暑い日が続いていますね。
水分補給、休憩をこまめに取って今から熱中症対策していきたいですね。

午前は久々のすてむぼっくすです。
初めてやるお友達、久しぶりのお友達のために「すてむとは何ぞや?」の説明をし、早速組み立てスタートです!

今日作るのは『風車』で、自分で黙々と進めたり、「ここはどうやるんですか~」とスタッフに聞いたりしながら組み立てていきます。
完成後はスタッフの試練を受け、全員きちんと回って合格することができました!

 すてむ ぼっくす&パフェ作り/保原中央教室 昼食、食休みを経て、午後のお楽しみはパフェ作りです。

まずは使いたい、食べたい材料をみんなで話し合って決めます。
てんやわんやになりつつも出た意見をまとめ、スタッフが審査し、買う物とそれぞれの役割が決まったら買い出しに出発です!

お店では協力して目当ての商品を探し、全員レジ通しの体験をしてお会計を済ませます。
大きいお店、他の人がたくさんいるところでも落ち着いて任務を遂行できました!
アイス、缶詰のパイナップルやみかん、ホイップクリーム、トッピング用のお菓子などをしっかりそろえることができましたよ(^_^)v

 すてむ ぼっくす&パフェ作り/保原中央教室 教室に戻ったら、缶詰やトッピングの開封、フルーツのカット、食器の用意をして準備をします。
缶詰等の開け方や水分の切り方、包丁の使い方など生活に必要なスキルを体験する良い機会となりましたね(*^^*)

準備が整って先に『いただきます』をしたら、いよいよパフェ作りスタート!
バイキング形式で好きなものをコップに盛り付けて、完成したらどんどん食べていきます。

「おいしい!」
「上手にできた~」
「もう一回おかわりしてもいいですか?」
と会話を弾ませながら笑顔で食べています。
みんな思ったよりもおかわりしていて、あんなにたくさん用意した材料もほとんどなくなってしまいましたΣ(・□・;)

自分たちで全部用意して、頑張って準備した後のパフェは格別でしたね♪

次回もお楽しみに('ω')ノ


2025年05月17日

手作りパフェ体験/福島鎌田教室

手作りパフェ体験/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の阿部です!
運動会のシーズンがやってきましたが、みなさまは始まりましたでしょうか?
鎌田教室でも近隣の小学校では今週や来週開催の学校もあるようです。
ミライムでは来月に「えっぱら祭り」という大運動会も予定しております!(^^)!

さて、本日の鎌田教室は午前中はすてむぼっくす体験と通常学習に分かれての活動です。
すてむぼっくす体験は保原教室へ移動し行いました。保原教室に行くのもすてむぼっくす体験するのも初めての鎌田っ子もいて、事前約束もしっかり守った上で新しい場所でも楽しんで過ごすことができました。

手作りパフェ体験/福島鎌田教室 鎌田チームは教室内でいつも通り学習です。
中学高校へと進学したお子さんもいて、定期テストへ向けて静かに取り組んでいます。

お楽しみの事前準備にはお兄さん達がお手伝いに来てくれました♪
缶詰の桃を切る作業ですが、滑る果実をどうやって切るか安全指導の下、自分で考えながら切っています。
まずは四等分にするよ、と指示を出し、十字に切るイメージをしていましたが子どもたちは縦のくし切りを思いついたようです。
子どもたちの発想にスタッフも目から鱗です!

お兄さん達の様子が気になって見に来た高学年の小学生達も「やってみたいです!」とお手伝い参戦(*^_^*)
缶詰は缶切りタイプではなくプルタブタイプなのですが、昔は缶ジュース等はこのタイプだったので大人は慣れていますが、子どもたちは初めての方も多いようで、プルタブ缶詰に興味津々です!

開け方のコツや力の向き、ゴミの分別まで学び、お手伝いを頑張ってくれました!

手作りパフェ体験/福島鎌田教室 本番のパフェ作りはビュッフェ形式で用意してある材料から好きなものを選んでトッピングしていきました。

たくさんのお菓子を材料にみんな美味しそうなオリジナルパフェを作っていました!

またみんなでスイーツ作り楽しみましょう♪

さて、来週のお楽しみはみのり公園での畑作業です。
終了後は公園で遊ぶ予定ですので、公園でいっぱい遊びたい子は鎌田教室に集合~(^O^)/
当日は天気に恵まれるのを祈りましょう!

次回もお楽しみに~☆


2025年04月26日

足湯に行こう♪/保原中央教室

足湯に行こう♪/保原中央教室 こんにちは!保原中央教室の遠藤です!春の陽気が続き、新生活にも慣れてきたと思う今日この頃、午前はすてむぼっくすを行い、午後はお出かけで旧堀切邸にに行ってきました!
すてむぼっくすではみな上手に手順書を見ながら完成させていました。発表シートを書くときに工夫をしたところどこだろう?と迷う子もいましたが、発表をすらすらということが出来ていました。

足湯に行こう♪/保原中央教室 午後はお待ちかねの旧堀切邸の足湯に行きました。
男子は一番熱い場所はどこだ!と探して始めは我慢比べのようなことをした後、自分たちにあった温度の場所でゆったりとリラックスし、女子チームはゆったりした後、堀切邸の庭の植物などをみてゆっくりとした時間を過ごしています。
一般のお客様の邪魔ならないように自分から少し離れて座ったり、マナーを守って活動をすることが出来ていました。

足湯に行こう♪/保原中央教室 全員上がった後は旧堀切邸の庭や近くを散策しました。
温泉娘のパネルと一緒に写真を撮ったり、結婚時の写真を撮っている所に出会い少し見学する、気になったパンフレットをもらうなど少しの散策で多くのことと出会い、教室へ戻る車では今日のことで大盛り上がりでした。
人生一期一会で色んな出会いがあると思います。これからも色んな事に出会えるように色んなお楽しみ活動を続けていきます。お楽しみに!!


2025年04月19日

今日のお楽しみ活動 /八木田教室

今日のお楽しみ活動 /八木田教室 こんにちわ 福島八木田教室の山川です。
桜も散り始めて、暑い日が続いていますが体調に気を付けて過ごしましょう。

午前中は「すてむぼっくす」を行いました。
すてむぼっくす2nd
マジックハンド作りを通して、「力を伝える」「動きを繋げる」とはどうい事かについて学んでいます(リンク機構について)。説明書をよく見ながら作成しています。発表では、見て欲しい所、工夫したところについて、「アームを長くしたところ」と発表してくれています。

すてむぼっくすジュニア
生き物(カエル、きりん)をブロックで作成して、どこに住んでいるのか(海、山、陸、原っぱ、森等)のお勉強しました。

今日のお楽しみ活動 /八木田教室 午後はお楽しみ活動

「図書館に行こう」です。


図書館は市立に行きました。

お出かけの前に、外観と内装の写真を見ながら、

お・約・束・確・認!をして、

さぁ、出発!!

今日のお楽しみ活動 /八木田教室 図書館に着きました。

何回かきた事がある子が、初めての子に本の場所を教えてくれていました。

「いっぱいあるね」
「この本、〇〇さん好きかも」
「〇〇さん、みるかなぁ」

と、来れなかったお友達の分まで探して
借りてくれる、心やさしい八木田っ子でした。

また、図書館に行きましょうね♪


2025年03月15日

すてむぼっくす&東部勤労者センターで遊ぼう/福島鎌田教室

 すてむ ぼっくす&東部勤労者センターで遊ぼう/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。 

3月も中盤、たくさんの行事が重なり忙しい季節ですね。

体調に気を付けて
今年度のラストスパートを乗り切っていきましょう!

さて、本日は午前中はすてむぼっくす3rdをやるお友達と
図書館に行くお友達に分かれて活動をしました。

すてむぼっくすでは、本日は『紙送り機構』を作っていきます。
歯車の働きを使って紙を移動させることができるものになっています。

手順書に沿って各自作業を進め、
早い人だと10分程度で完成させていました。

まだまだ時間は残っているそんなお友達には、
ステップアップした内容に挑戦してもらいましたよ。

 すてむ ぼっくす&東部勤労者センターで遊ぼう/福島鎌田教室 図書館に行ったお友達はスタッフとのお約束をしっかり守り、
読みたい本、興味のある本を探して借りてきてくれました!

午後は東部勤労者センターに遊びに行きました。
それぞれ仲が良いお友達とキャッチボールや競争をしたり
自分のペースで縄跳びやロディをしたりして過ごしています。

特に高学年が多い中での競争は
お互いに負けないように全力を尽くしているので
とても速く、迫力がありました!

体を温めたあとは・・・じょうもぴあにお出かけです!

 すてむ ぼっくす&東部勤労者センターで遊ぼう/福島鎌田教室 高学年のお兄さんたちは周囲を歩きながら遺跡を見たり
虫を見つけて観察したりとのんびり過ごしています。

ボール遊びをしているお友達は、天井を気にせず
ボールを思いっきり蹴ることができて楽しそうです(*^-^*)

他にも気になる遊具で遊ぶなど、
屋外ならではの遊びを堪能することができました!

来週からはいよいよ春休みが始まりますね。
みなさんで楽しめるお楽しみを企画していますので、楽しみにしていてくださいね♪




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.