2025年01月25日
こんにちは。福島八木田教室の山川です。
今月も残り1週間となりました。
さて、1/23(木)、24(金)、25(土)と3日間、運動療育の江原先生をお招きした、
「えっぱら祭り」
を開催いたしました。
福島八木田教室は、1/23(木)、25(土)の2日間の参加でした。
1日目は、NCVふくしまアリーナで行いました。
縄跳びを使って体を動かしました。
ただ数えて跳ぶだけではなく、ビンゴカードに書かれた数を跳べたら開けて、
ビンゴをつくる。
を行いました。
ビンゴをつくるゲーム性もあり、
「どうやったら、びんごするかなぁ」
「そんなに飛べないけど、ビンゴ出来るかぁ」
「3ビンゴ出来た」
「全部埋めれて」
など、楽しみながら縄跳びを行っていました。
2日目は、自教室で過ごした八木田っ子。
3日目(最終日)は、十六沼体育館で
「えっぱら体育検定」
十六沼公園の体育館全面を使用して、
「ボール投げ」
2階の壁に向かってボール投げ!
「届かない」
「早く投げれるから、見てて」
「一番高く、投げれた」
「下から投げても、届くよ」
と、みんな思い思いに投げていました。
次は、
「跳び箱、マット、鉄棒、縄跳びを使ってぐるぐる周るコース」
周回していくごとにポイントが加算され、多く回れば回るほど高くポイントが付いていきます。
「ポイントたまるの楽しい」
「20ポイントたまった」
「100ポイントいけるかなぁ」
「今、何ポイントだと思う(笑)」
と、目標やポイントがたまることに対してもわくわくで、
普段苦手意識がある運動も、楽しく参加していました。
他には、英語でカルタも行いました。
普段聞き慣れない、英語に戸惑いながらも、笑顔いっぱいに楽しんでいました。
今回も3日間、ありがとうございました。
また、えっぱら祭りみんなで楽しみましょうね!
2025年01月25日
こんにちは。保原中央教室の永富です。
1月23日(木)、24日(金)、25日(土)の3日間、えっぱら祭りがありました!
保原中央教室は、
1月24日と25日の参加でした!
24日は東部勤労者センター
25日は十六沼体育館での参加です。
今回は初めて参加するお子さんが多かったのですが、緊張する様子もあまり見られず、質問タイムも疑問に思った事は進んで手を挙げ発言する姿も♪
今回のメニューが”ミライムえっぱら検定(進級試験)″です!!(1)跳び箱(2)鉄棒(3)マット(4)縄跳び(50回)と各コースでクリアしてポイント100をもらえたら合格☆彡
”スタート″の合図とともに(1)の跳び箱から順番に開始です!各コースにはミライムスタッフの審査員が〇、×のブザーを持ち判定します・・・。(笑)
×判定が出たらもう一度!!
なかなかハードメニューだったのですが、子どもたちの様子を見ていると必死に頑張り、自分で何ポイントなのか数えています。『先生、疲れた』『足痛い』と言いながらも必死で頑張る姿が・・・休憩を挟みながらも着々とポイント回数を稼ぎます!
『今53回まできた!あともう少し!』と自分で気持ちを高めながら必死に頑張る姿勢が素晴らしかったです。
学校後の参加で疲れもあったと思いますが、楽しみにしていたえっぱら祭り!おもいっきり体を動かし、沢山あせをかき、疲れたよりも楽しい!が勝っていたように思います♪
笑顔がいっぱい見られた1日でした!
25日の土曜日は学級日ということで全教室合同で開催となりました!
天気にも恵まれて最高の【えっぱら祭り】日和です♪
えっぱら祭りでは初めての十六沼公園にある体育館でしたが道に迷う事なく家族の方やミライムのスタッフと一緒に続々と集まって来ました。
スタッフも子ども達も一緒に参加された親御さんもドキドキワクワクの良い表情です!
保原中央教室の子ども達も元気に来てくれました!
保原中央教室は普段は他の教室の子と一緒に活動する機会が少ないので「初めまして。」の子も多かったと思いますが緊張する事なく参加出来ていたので安心しました。
広い体育館に沢山のマットや跳び箱や鉄棒が用意され【えっぱら検定】が行われました。
普段は教室で鉄棒や跳び箱が出来ないので跳んだり逆上がりに果敢に挑戦する姿を見る事が出来ました!
いつも子ども達の新たな一面を引き出してくれる、えっぱら先生に感謝です!
次は夏の開催予定です♪今回参加出来なかった方も次は是非!一緒に楽しみましょう♪♪♪
2025年01月11日
こんにちは!福島大森教室の三浦です!
昨日はたくさん雪が降り、今朝の道路はつるつるに凍っていましたね。
歩くのにも運転するのにもより一層気をつけねばと気が引き締まる思いでした(笑)
まだまだ寒い日が続きますので、怪我や体調に気を付けて乗り切りましょう!(^^)!
本日の大森教室の活動は『東部体育館に遊びに行こう!』でした。
久々の体育館遊びに子どもたちはウキウキ( *´艸`)
それだけ楽しみが大きかったのか、体育館シューズは全員忘れずに持参していました!体育館の魅力…恐るべしですね(笑)
体育館に到着すると、子どもたちは様々な球技を楽しんでします!
バスケットボールやバレーボール、バトミントンなどやりたい遊びに一目散です!
ドッチボールをやりたい子は「ドッチボールやる人ー!」と仲間を集めていました。自分から仲間集めができるようになるなんて…と成長を感じた一場面でした♪
ジャンケンでチーム分けをし、内野と外野に分かれていざ勝負!
当たっても痛くないボールを使って、思い切りボールの投げ合いを楽しみました!
たくさん身体を動かして遊んだ後には、片付けです!
来た時よりもきれいにして返すためにモップ掛けは丁寧に( `ー´)ノ
端の人のスピードを見ながら、息を合わせて進めました。
皆でモップを交代しながら協力して片付けをし、ほこり一つない体育館になりました!
また体育館でスポーツを楽しむ活動が出来ればと思います(^^♪
暖かくなってきたら、外で遊ぶのもいいですね!
心身の健康を目指して今後も活動していきます!
2024年12月21日
こんにちは!鎌田教室の阿部です。
初雪も降っていよいよ冬らしくなってきましたが、寒さ対策はお済みですか?
暖房もばっちり利いた鎌田教室では、本日の大きな活動として『すてむぼっくす』と『体育館で遊ぼう』が行われました。
すてむぼっくすは段階に分けて鎌田教室と保原教室に分かれて別々の内容を行っています。
鎌田教室ではブロックを組み立てた物理的なプログラミングで物の動きの仕組みを学び、保原教室ではタブレットを使って電子画面上でのプログラミングを学びました。
発表時にはみんなの前で立ち上がって発表し、聞いている人たちも耳を傾けて拍手を送ることができました。
人前での発言が苦手な子もスタッフが付き添い、項目を聞かれることで自然に読み上げることができました。
自己肯定感を高めるためにもできたことは大いに称賛し、失敗と感じるようなことがあっても良いところを発見して、ポジティブな気持ちを認識できるように配慮しています。
体育館では、最初は自由な活動として各々にキャッチボールや野球、バレーや鬼ごっこを行いました。
自由な活動の中でも自分たちの遊びが周りに危険がないかを確認しながら安全確認しながら遊ぶことができています。
他教室でなかなか会う機会がないお友達とも仲良く遊んでいました!
学校も学年も違いますが高学年のお子さんが下級生に対して遊び方をレクチャーしていました。
頼もしいですね。
自己紹介がまだだったとしても、遊びを通じて仲良くなれる姿は大人から見ても見習うべきところを感じました。
そして来週からは、子どもたちが待ちに待った冬休みがスタートしますね!(^^)!
休暇中はクリスマスや大晦日、お正月ののんびりした気持ちで楽しく過ごしましょう♪
冬休みも楽しいイベントを用意しておりますのでお楽しみに(^O^)/
2024年12月07日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
吾妻小富士の美しい冠雪の姿に冬の到来を感じられます。
日毎に寒さが増してきましたが、子ども達は今日も元気に活動しています。
朝の挨拶もそこそこに「今日はマックですね。」と満面の笑顔。
今日のお楽しみ活動は「マクドナルドでランチ!」です。
「もう注文するもの決めてあるんだよ。」
「昨日考えて紙に書いてきたよ。」
みんなとても楽しみにしている様子です。
各自注文書を書いて、お金を確認します。
今日の昼食代は千円。
代金を払ったらおつりはいくらかな。
はじめの会でお出かけ説明をして車に乗り込み出発。
マクドナルドでは保原教室のお友達にも会えますよ。
お店に到着して順番に並んで注文をします。
「ダブルチーズバーガーセットで、ポテトと、えーっと…。」
緊張してうまく伝えられない時はスタッフが少しお手伝いします。
お店の方が優しく聞いて対応してくれました。さすがのスマイルです。
注文したものがテーブルに運ばれてきます。揃った所で…
「いただきます!!」
お友達とお店で食べるのは初めての経験の子もいます。
苦手に感じる子もいましたが、みんなでわいわい食べている内に笑顔に。
「おいしいね。」「ちゃんと注文できたよ。」
「何頼んだの?」「それおいしい?」
楽しいひと時を過ごしました。
昼食後はお腹を休めつつ車で移動します。
東部体育館に到着。
保原教室のお友達と一緒に拾い体育館でたくさん身体を動かします。
手作りのボールやプラスティックのバットで野球をしたり、
可愛いロディに乗って競争したり、縄跳びをしたり、
追いかけっこをしたりと思い思いに遊びます。
水分補給や休憩を取りながら時間まで楽しく活動しました。
保原教室のお友達とも一緒に遊べて楽しかったですね。
「また、遊ぼうね。」あいさつをして教室に戻りました。
今日はおいしい昼食を食べて、運動して、と盛り沢山の一日でした。
子ども達の元気いっぱいに楽しんでいる姿がたくさん見られました。
また、一緒に楽しく活動しましょう。