2025年06月07日

えっぱら祭り!/福島鳥谷野教室

えっぱら祭り!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。

6/5(木)~ 6/7(金)までの3日間、運動療育でおなじみの江原先生によるイベント、『えっぱら祭り』が開催されました!

鳥谷野教室の運動スペースが、はしご登り・平均台渡り・マットでの側転・鉄棒での逆上がり・とび箱と、普段なかなかできない大がかりなサーキットコースに大変身!

子ども達が入室する前には、スタッフも実際に、えっぱら先生からのご指導を受け実践し、十分に子ども達の気持ちになってから、子ども達を教室に迎い入れることになりました。


えっぱら祭り!/福島鳥谷野教室 特に、鉄棒・逆上がりコーナーでは、長めのフェイスタオルを使って、誰でも必ず逆上がりが出来る魔法の方法を伝授されました。

魔法をかけられたかのように、逆上がりをどんどんクリアする子ども達。怖がっていた子、出来ないと諦めていた子が、えっぱら先生の、
「あお向けで、はい寝て~。」
とタオルに背中をつけてもたれかかると、自然とくるりんと逆上がりをクリア。

「すごい!」「できた!」「きもちいい!」とそれぞれに歓声が上がっていました。

子ども達の表情がキラキラ✨輝いていました!

えっぱら祭り!/福島鳥谷野教室 3日間のえっぱら祭りで子ども達の運動への意欲が、グーンとアップ!!

脚立を登り切ったこと、バランスの難しい平均台渡りや、マット・跳び箱を超えられたこと、1つ1つの成功体験が、体育の授業や運動だけでなく、今後の子ども達への日々の生活の中の、自信へとつながっていったのではないかと感じられました。

えっぱら先生、本当にありがとうございました。

次回、えっぱら先生にお会いできる時まで、ミライムで身体を動かし、教えて頂いたことを、スタッフや子ども達、みんなで生かしていきたいと思います!


2025年01月25日

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
1月も残り一週間、時間が経つのは早いものですね。

さて、1月23、24,25日の3日間は
運動療育の江原先生をお招きしたえっぱら祭りが開催されました!

鎌田教室は、24,25日の2日間参加しました。

「学校でもえっぱら祭りのことを考えていました!」
と、とてもワクワクした様子で来てくれたお友だちがいて
こちらもとても嬉しいです(*^-^*)

24日は『えっぱら体育検定(進級試験)』です!

跳び箱、鉄棒、マット、縄跳びを周り、技を披露していきます。
そして、審査員から合計100個の丸をもらうことができたら合格です!

得意なこと、できること、やりたい技を行いたくさん体を動かしています♪

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室 「ぼく、これやります」
「今○○ピンポンです!」
と各所にいるスタッフや近くにいるお友だちに話しながらたくさんの丸を集めていました。

跳び箱にはロイター板、
鉄棒にはタオルのシートベルトがついていて
普段より高い段数や逆上がりなどのレベルが高いものにも
挑戦しやすくなっていました。

最後は『英語かるた』です。
カードに絵が描かれていて、一枚ずつ絵と英語を確認した後にかるたがスタートしました。

ひっかけ問題もありましたが・・・
英語を覚えながら自分が取れるものに精一杯手を伸ばして頑張っていた鎌田っ子たちでした(^^)

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室 25日は十六沼体育館で行いました。
全教室が参加し、会場も前日とは桁違いの広さです。

始めの種目は、『テニスボール投げ』で2階のギャラリーにめがけて投げていくものでした。

子供たちは力強く投げるだけではなく、
投げる場所や角度を調整して元気いっぱいボールを投げていきます。

その後は、
『えっぱら検定』と『英語かるた』を行っています。

初めて参加するお友だちも多く、えっぱら先生の話をしっかり聞き、
できるところに移動して色々な技にチャレンジしています。

英語かるたでは人数が多い分、思い通りに動いて取るのが難しいようです。
それでも取れると思ったときにはカードに飛びつく
ナイスガッツ!な姿が見られました(*^▽^*)

頭を使いながらたくさん動くことのできた2日間でした。
スタッフも子どもたちの成長を感じることができてとても貴重な経験となりました!


2025年01月25日

えっぱら祭り!/福島鳥谷野教室

えっぱら祭り!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
今年も、運動療育の江原先生をお招きして1月23日(木)、24日(金)、25日(土)の3日間『えっぱら祭り』を開催しましたので、その様子をお伝えします。

1日目、久しぶりのえっぱら祭りに子ども達も緊張している様子…(>_<)
「今日は、何するのかな?」と始まる前からドキドキです!

まずは、えっぱら先生のお話を「えっぱら座り」で聞く子ども達、久しぶりでも体が覚えているようで、すぐにえっぱら座りになってお話を聞いていました。

最初に行ったのは、体育館を大きく使っての『じゃんけんマラソン』!
チェックポイントに立つスタッフとのじゃんけんに勝つと次の場所に進めて、負けると戻ってやり直しです。
「やった!勝ったー!」と喜ぶ子や、「また負けた、、、」となかなか進めない子もいました。

マラソンのあとには、『ビンゴ縄跳び』をしました!
カードに書かれた数の分縄跳びをして、回数をクリアできたらカードを開けられます。
みんなでビンゴを目指してたくさん跳んで挑戦しましたよ!

えっぱら祭り!/福島鳥谷野教室 2日目は、『えっぱら体育検定』と題して、跳び箱、鉄棒、マット、縄跳びの4種目のサーキットに挑戦しました!

各種目に、判定員のスタッフがついて回数や姿勢の判定をします。
種目クリアで1ピンポンが貰え、100ピンポンを目指して頑張りました!

「50ピンポンまできた!」、「まだ20ピンポンしかもらえてない、、」と目標の100ピンポンの達成を目指して頑張る子ども達でした。
いつもは、運動に参加することが難しい子も、ピンポンを貰うために何度も挑戦していましたよ!
笑顔で運動に参加する子ども達を見ることができて、本当に良かったです(*^-^*)

えっぱら祭り!/福島鳥谷野教室 最終日は、十六沼公園の体育館を使い、全教室参加での『えっぱら体育検定』でした。

始まる前の運動として、『ボール投げ』を行いました。
体育館のギャラリーに向かってボール投げをしました。
最初は、なかなかボールが上がらずに苦戦していましたが、コツを掴むと上手にギャラリーまでボールを投げることができた子ども達でした!

ボール投げの後は、いよいよ『えっぱら体育検定』です!
広い体育館をいっぱいに使って、たくさん体を動かしました。
いつもよりたくさんのお友達と運動ができて、楽しそうな子ども達でした!

体育検定の後は、『英語カルタ』を行いました。
カルタの絵を英語で読み上げ、子ども達が読まれたカードを取り合います。
英語が分からないお友だちに、「いまのは、○○だよ!」と教えてあげる場面も見られました。

今年も、楽しいえっぱら祭りになり、沢山の笑顔が見られました!
江原先生3日間ありがとうございました。
次回のえっぱら祭りへの参加も、楽しみにしています♪


2025年01月25日

えっぱら祭り!!/福島八木田教室

えっぱら祭り!!/福島八木田教室 こんにちは。福島八木田教室の山川です。

今月も残り1週間となりました。
さて、1/23(木)、24(金)、25(土)と3日間、運動療育の江原先生をお招きした、
「えっぱら祭り」
を開催いたしました。

福島八木田教室は、1/23(木)、25(土)の2日間の参加でした。

1日目は、NCVふくしまアリーナで行いました。
縄跳びを使って体を動かしました。
ただ数えて跳ぶだけではなく、ビンゴカードに書かれた数を跳べたら開けて、
ビンゴをつくる。
を行いました。
ビンゴをつくるゲーム性もあり、
「どうやったら、びんごするかなぁ」
「そんなに飛べないけど、ビンゴ出来るかぁ」
「3ビンゴ出来た」
「全部埋めれて」
など、楽しみながら縄跳びを行っていました。

えっぱら祭り!!/福島八木田教室 2日目は、自教室で過ごした八木田っ子。

3日目(最終日)は、十六沼体育館で

「えっぱら体育検定」

十六沼公園の体育館全面を使用して、

「ボール投げ」
2階の壁に向かってボール投げ!
「届かない」
「早く投げれるから、見てて」
「一番高く、投げれた」
「下から投げても、届くよ」
と、みんな思い思いに投げていました。

えっぱら祭り!!/福島八木田教室 次は、
「跳び箱、マット、鉄棒、縄跳びを使ってぐるぐる周るコース」
周回していくごとにポイントが加算され、多く回れば回るほど高くポイントが付いていきます。
「ポイントたまるの楽しい」
「20ポイントたまった」
「100ポイントいけるかなぁ」
「今、何ポイントだと思う(笑)」
と、目標やポイントがたまることに対してもわくわくで、
普段苦手意識がある運動も、楽しく参加していました。

他には、英語でカルタも行いました。
普段聞き慣れない、英語に戸惑いながらも、笑顔いっぱいに楽しんでいました。

今回も3日間、ありがとうございました。

また、えっぱら祭りみんなで楽しみましょうね!


2024年11月09日

スイートポテトを作ろう/福島西中央教室

スイートポテトを作ろう/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の坂本です。

紅葉がきれいに見られる時期になり、様々なところで秋を感じられるようになってきましたね。
冷え込みも強くなり冬の足音も聞こえ始めるこの頃ですが、皆さんはどうお過ごしでしょうか。

先日11/4(月)にはミライムの畑で、八木田教室のお友達と一緒に芋掘りをしました!
飛び出た茎を目印に地面を掘り返して、大小さまざまのさつまいもが収穫できました。

本日はその時に収穫したさつまいもでスイートポテトを作りました。
さらに今回はじゃがいもを使ったスイートポテトも作ってみて、
みんなで食べ比べをしてみました(^^♪


午前中は運動でマット運動をしました。
みんな前回りや後ろ回りがどんどん上手になってきています。
更なるレベルアップを目指して、開脚前転や開脚後転にチャレンジする子もいました。
これまでたくさん練習した成果を見せてくれました(*^▽^*)

スイートポテトを作ろう/福島西中央教室 午後のお楽しみは、本日のおやつ「スイートポテト作り」。
さつまいもチーム、じゃがいもチームに分かれ、早速クッキングスタートです!

まずはさつまいもチームの様子。
まずは芋を洗った後にティッシュとラップで包んでレンジで蒸し焼きにしました。
竹ぐしを刺して中まで熱が通ったのを確認したらやけどに注意しながら皮を剝いて、
ボウルで潰して牛乳と砂糖、バターを混ぜたら生地が完成。
一口大に丸めてホットプレートで焼き色がつくまで焼いたらできあがりです!

さつまいもの量が多かったのですが、子どもたちはみんな丁寧に皮剥きをしてくれました。
牛乳や砂糖の計量も入れる人、メモリを見る人で分担しながら上手に進めていました(*^^*)

続いてじゃがいもチームの様子です。
じゃがいもチームはじゃがいもを細切りにした後、ホットプレートにお湯を張って茹でていきます。

茹で上がった後はこちらも皮を剝き、牛乳と砂糖、バターを加えながら潰して
生地を作り、ホットプレートで焼いていきます。

力のいる芋を潰す作業もお友達同士交代しながら一生懸命にやってくれましたよ!
果たして、お味は…?食べるのを楽しみにしながら食器の準備に移ります。

スイートポテトを作ろう/福島西中央教室 さつまいもとじゃがいも、両方のスイートポテトが準備できたらおやつの時間。
「いただきます」の挨拶をして、お待ちかねの食べ比べです。

甘くておいしいスイートポテトに舌鼓を打つ子供たち。
あっという間に食べてしまって、「おかわり食べたい!」という声も続々上がりました。

味はそれぞれの芋の風味がしっかりしていました。
子どもたちからは「ぼくはじゃがいもの方が好き!」「いくらでも食べられる」と感想も伝えてくれました。

今後も、子供たちが楽しみながら様々なことを経験していけるよう活動を企画していきます。
次回のお楽しみ活動もお楽しみに!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.