2024年12月07日
こんにちは!ミライムキッズアカデミー大森教室の今野です。
雪もちらついてきていよいよ冬本番となってきました。
体調管理には気をつけていきたいですね!
今日はみんなで郡山にできた新しい教室へ遊びに行って開所のお手伝いをしてきました!
郡山までは約1時間の長い道のり。。。でしたが、新しい教室を見ることが楽しみであっという間に到着しました(笑)
到着すると早速開所のお手伝いの説明です。
開封班と整備班に分かれての作業になりました。
みんな真剣な様子で説明を聞いていましたよ!
開封班は段ボールに入ったたくさんの荷物を出して仕分けしたり、鉄棒の組み立て、最後にはホワイトボードの組み立てまでみんなで協力して進めていきました!
整備班はテーブルやキャビネット、椅子等の設置を行いました。
「テーブルはこっち」「協力して持ち上げるよ!せ~の!」とみんなで協力しながら進めていきます!
1時間程度の作業であっという間に新しい教室が整いました!
流石大森っ子、協力したり声をかけあって進める姿が頼もしかったです!
完成したポストを前に記念撮影をパシャリ…!!
作業の後はお礼もかねてみんなでロッテリアでハンバーガーを食べました!
中にはハンバーガーを2つとポテトLサイズ、ドリンクLサイズのセットを頼む子も。。。(笑)
たくさん体を動かして疲れたのか、すぐにぺろりと食べてしまっていました!
最後はきれいになった教室を見て挨拶をして大森教室に戻りました。
帰りの車の中は静かにぐっすり眠っていた子どもたちでした。
開所のお手伝いをする機会はなかなかないので、良い経験になったと思います。
お手伝いありがとうございました!
2024年11月16日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
今日は午前中から肌寒い天気でしたが、晴れ間が見られて芋掘り日和となりました!!
外での過ごし方やおでかけのお約束を確認した後、準備をして出発です☆
到着までは「お芋どのぐらい採れるかな?」「10個とか採れるかも!?」とワクワクしているとやのっ子です!
みのり公園前にあるミライムファームへ到着すると、先に到着していた大森教室のお兄さんお姉さんが「とやのっ子来た~!(^^)!」と優しく出迎えてくれました!
1列に並んで「よろしくお願いします!」と挨拶をしてから合同芋掘り開始です!
「芋掘り初めて...」と緊張している子もいましたが、両手に軍手をつけると気合が入ったようで「やってみる!」と挑戦しています(*^-^*)
大森っ子が「ここに芋がありそうだよ」「手で土をどけるんだよ」と優しく教えてくれました(*^▽^*)教えてもらった通りにやってみると土の中からゴロゴロとさつまいもが出てきました!
芋掘り中は、ハサミムシやミミズなどたくさんの虫がお芋と一緒に出てきました。
「虫だ!怖い!!」と虫が苦手なとやのっ子はプチパニックです(*_*;
虫に慣れている子や、大森教室のお兄さんがそ~っと虫を逃がしてくれたので最後まで安心して活動出来ました(*^-^*)
去年育てていた小さなジャガイモが出て来て、ジャガイモが大好きな子は「やった~ジャガイモだ!」と大喜びでした☆
自分で一生懸命掘ったさつまいもを持って「先生見てみて~!」と笑顔で見せてくれました♪
頑張った記念に写真をパシャリ☆
お芋を傷付けないように頑張って丁寧に掘ることができました!
ミライムファームを出る前に「鳥谷野さんどうぞ」と掘ったお芋をおすそ分けしてくれました♪
クッキングの材料に使って美味しくいただきます( *´艸`)
大森教室のお兄さんお姉さんに「ありがとうございました!」を伝えて畑を出ると、「虫は苦手だけどとっても楽しかったよ」と芋掘り体験の感想を教えてくれました!
来年はさらに草むしりや収穫のお手伝い頑張ります!(*^▽^*)
手を石鹸で丁寧に洗ってから、畑のお隣にあるみのり公園で遊びました(*^▽^*)
滑り台やブランコ、鉄棒やシーソーなど遊具を使って思いっきり体を動かしています!
とやのっ子がシーソーをしていると大森のお兄さんがお手伝いしてくれました☆より一層、勢いがついてとても楽しそうでした☆
滑り台は公園ならではですよね!ゆっくり滑ったり、先生やお友達とじゃんけんしてから滑ったりとルールを作りながら遊んでいました(^^♪
他にも、大森っ子がブランコを押してくれたり、お話し相手になってくれたりと最後まで楽しくのびのびと過ごしました♪
お兄さんお姉さんと広い公園でたくさん遊べてストレス発散になったかと思います!
ミライムでのお約束「順番を守ります」を全員がしっかりと守れていました!とやのっ子の成長を感じました(*^▽^*)
また暖かい日に公園で遊びたいと思います!
次回の活動もお楽しみに!
2024年11月04日
こんにちは!福島八木田教室の山川です。
三連休、最終日は天気も良く、日中は暖かかったですが、
朝,晩は気温が低くなってきましたので、体調、気をつけて過ごしましょう。
本日は、西中央教室さんと合同で行いました。
西中央教室は運動の時間があり、
「ロディ」という馬の形をしたバルーンを使用して、バランスを取りながら、ジャンプをしたり、前や横に進んだりしました。
なかな乗りずらそうにしていたお友達も何回か乗るうちにバランス感覚を捉えて、
上手に乗っていました。
お楽しみは「お芋ほり」を行いました。
荒川クリーンセンター近くの市民農園の一画をお借りして、
以前にさつまいも植えを行い、今回、収穫しに行ってきました。
ミライム畑に付き、お友達とスタッフが芋を掘りやすく、土をスコップを使って、
耕してくれたので、
さあ、いよいよ「お芋掘り」の始まりです。
「なかなか抜けない」、「ここにあったよ」、「取れたけど、小さい」等、
楽しくおしゃべりしながら、お芋掘りをしました。
大、小合わせて30個ほど、お芋を収穫することが出来ました。
収穫後は、隣の公園で、のびのびと遊びました。
ブランンコ、鉄棒やシーソーをしたり、広場で鬼ごっこをしました。
他のお友達も利用していましたが、お約束を守って遊びました。
2024年10月05日
こんにちは、福島西中央教室の坂本です。
10月に入って日が暮れるのが早くなり秋の深まりを実感するこの頃ですが、
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
さて、本日の西中央教室ではお楽しみ活動の工作で「紙飛行機を作ろう!」を行います。
今回は、そちらの様子をお伝えしたいと思います。
本日は八木田教室との合同で活動ということで、
西っ子たちと共に八木田っ子たちも元気にあいさつして入室していました。
はじめの会での姿勢も、お互いを意識していつもよりも背筋がぴしっと伸びていたように感じます。
午前と午後の運動では、一緒に身体を動かして楽しみました。
午後の運動でレクリエーションとして行った「お手玉ボッチャ」では、
力加減に気をつけながら置かれたフープ狙ってお手玉を投げていました。
途中からはレベルアップでプラスチックのボールでチャレンジしたり、
一番奥に置かれた箱を狙って投げてみたり...
難易度が上がると熱の入る子も多かった様子で、
高学年の子は絶妙なコントロールで遠くの箱やフープを狙ったりしていました! ( ・ω・)ノ
午後の運動の後、カードゲームをしながらゆっくり体を休めたら、
本日のお楽しみの「紙飛行機を作ろう!」の始まりです。
今回は折り紙や画用紙で紙飛行機を作るだけではなく、
紙皿を使って飛行機やフリスビーを作ったりもしました。
スタッフの試作品や作り方の紙をよく見て紙皿のどこを切るのか確認しながら、
西っ子も八木田っ子も上手に制作を進めていました。
紙皿フリスビーは紙皿の底を切った後に貼り合わせるだけなので、
高学年の子の中には5分ほどであっという間に作っていました。
また、紙飛行機を作った後にマーカーやシールでオシャレにしたり、
折り方を変えてみたりとアレンジに挑戦する子もいました。
瞬く間に、思い思いの飛行機が次々完成していきます。
それでは早速、飛ばしてみましょう(^^♪
当初の予定では公園で飛ばす予定でしたが、昨日が雨と言うこともあり、
今回は教室内の運動スペースで飛ばしました。
室内ながらもなかなか距離はあったはずなのですが、さすがは工作上手の子どもたち。
教室の端まで悠々と飛行機を飛ばしています。
そこで急遽、パーテーションに点数の付いた紙を貼ったり、鉄棒にフープを吊り下げてみたりして、
様々な的を用意してみました。
するとやはり、難易度が上がると挑戦したくなってしまう子ども達、
これまた巧みなコントロールで的を狙っていました。
数回チャレンジするとコツも掴んできて、フリスビーを自由自在に飛ばしてみせる子もいました! Σ(゜Д゜)
西っ子と八木田っ子、一緒に存分に飛行機を飛ばし、
ともに楽しんで大盛況のままに紙飛行機大会は終幕を迎えました。
今後の活動もまた、工作やクッキング、お出かけなど、
楽しみな活動をたくさん企画しています。
次回の参加もお待ちしています!
2024年09月28日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
本日はみのり公園にあるミライムファームに行きました!
少しずつ暑さも落ち着いてきており、過ごしやすい気温の中で活動を行うことができました。
畑に着くと、早速草むしり開始です。
畑はサツマイモのつるが覆っていたため、葉っぱをかき分けてなかの方の雑草を抜いていきます。
端から丁寧に抜いていく人、雑草が多いところに移動してどんどん抜いていく人など草むしりにも個性が出ていて微笑ましいです。
始めてから間もなく、
「先生、ミミズ見つけました!」
と報告してきたお友だちがいましたΣ(゜Д゜)
興味津々で観察し、触ろうとする何ともたくましい様子が見られます。
畑ではサツマイモの姿が土から出ている部分もあり、収穫するときはどうなっているのかワクワクしますね。
最後は上級生のお兄さんたちが水まきで畑全体を潤し、
後片付けをしてお仕事完了です。
みんな頑張った後は、公園で遊びました!
思い思いにブランコや鉄棒、スタッフを巻き込んだ鬼ごっこをして楽しんでいます。
学校が始まってからはなかなか外遊びする機会がなかったため全力で遊ぶことができてよかったですね。
次回の活動もお楽しみに!