2024年02月24日
こんにちは。福島大森教室の中川です。
風はまだ冷たいですが、日差しは少しずつ春めいてきましたね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
本日は個人的に準備に熱を入れていたイベント、カラオケ大会です。
今回のイベントの発案は大森教室の子どもが行ったもので、本人は初めてイベントのプログラム提案をするということや、教室に通う子どもたちはカラオケに行ったことがない子も多いため、必ず楽しく成功させたいという思いがあり、
発起人の子どもとスタッフとで相談を行いながら一ヶ月ほどの間準備を進めたのでした。
午前中に移動、お昼を食べたらすぐに準備を始めてできるだけ時間を確保しましたが、
事前の調査では「自分は歌わない」と乗り気でない子もいたため、スタッフとしては「間が空いてしまうのではないか」とも心配していました。
しかし実際はそのような間が空くどころか、曲のリクエスト待ちの列に椅子を増やすほどに盛況でした。
最近のアニメ主題歌の「アイドル」や「花になって」はもちろん、セーラームーンのムーンライト伝説や大橋純子のシルエットロマンスなど自分が生まれる前に流行ったような曲も歌う子もおり、意外な趣味趣向が見えて面白いですね、、、昭和歌謡に関しては子ども達よりスタッフの方が盛り上がっていたかもしれません(笑)
中にはみんなが歌っている間に自分で歌詞を作詞して、替え歌を披露する子も!
前日の工作で自作したマラカスなどのお囃子道具も、しっかり会場の盛り上げに貢献しています。自分で歌えない子もマラカスを振ってお友達の応援も行っていましたよ。
2時間ほどのカラオケ大会はあっという間に終わってしまい、まだまだ歌いたりないといった様子の子ども達でしたが、しっかり切り替えて帰り支度を始めます。
片付けの際も「これ片付けていいですか」と自分から発信したりと積極的に行う姿が見え、さすが大森教室と言ったところでしょうか。
ありがたいことに「またやりたい」と言ってくれる子ども達も多かったため、第二回行いたいですね。今回来れなかった方たちも次回のご参加を是非お待ちしております。
2024年02月23日
こんにちは!
福島鎌田教室の若木です。
本日は朝から気温が低く、曇り空の1日となりました。
あいにくの天気でしたが朝から元気いっぱいの鎌田っ子たち。
午前中の自由時間はお友達とおしゃべりをしたり、パソコンで調べものをしたり高学年のお兄さんたちはおやつの時間に食べるドーナツをクッキングしてくれましたよ!
学習、お弁当の後に食休みのムービータイムでアニメを見てゆっくりと過ごしました。
今日のお楽しみ活動は、
【東部体育館で遊ぼう】です。
出発前はスタッフから、持ち物・これから行く場所・お約束など文字だけでなく絵や写真などの視覚支援を交えた説明がありました。
久しぶりに体育館で遊ぶというお子さんもいて
「何して遊ぼうかな?」「早く行きたいな~」という声も聞こえてきました。
東部体育館に到着すると、荷物を置いて早速遊び始めました!
「鬼ごっこしよう!」とメンバーを集めて鬼ごっこをするグループや、
持ってきた風船やボールで遊ぶグループなど各自好きなものを選んで体を動かしました。
高学年のお兄さんたちはほかの教室のお友達も交えてドッチボールで遊んでいましたよ。今日初めて会ったお子さんとも仲良くなれたようで、
「新しい友達出来た!」と嬉しそうでした。
他教室のお友達とも仲良く遊ぶことができていました!
終わりの時間になると
「もう終わりかー」と少し寂しそうな様子も見られましたが、
楽しい気持ちを切り替えてみんなでお掃除です。
1列に並んでモップ掛けをしましたよ。
最後はピカピカにして施設の方にお礼を言ってから帰りました。
教室に帰ってきてからは手作りのチョコドーナツを食べました。
「おいしい!」「おかわりください!」
と嬉しそうなみんな。
作ってくれたお兄さんたちにありがとうを伝えました!
今日はたくさん運動をして楽しい1日を過ごせましたね。
他教室と交流することもできてとても良い経験になりました!
これからもみなさんが様々な経験ができるような企画を考えていきたいと思います。
2023年10月10日
こんにちは!福島八木田教室の大沢です。
10月に入り、朝晩がめっきり肌寒くなりましたね。
今日は朝から雨模様、予定も少し変更となり
鳥谷野教室と合同の活動となりました。
午前の入室後は自由時間でお友達と一緒に遊びました。
運動の時間には楽しいゲームをしています。
「なにがとおったかな?」
(目隠しのすきまを通ったものをあてるゲーム)
後ろで投げる係も交代でしました。みんなよーく見て当てていました。
「だるまさんが○○した」
(だるまさんが転んだにジェスチャーを加えたゲーム)
ジェスチャーが面白くて笑いながらポーズをとっていました。
学習時間は各自の宿題やミライムプリントに取り組んでいました。
そして、お待ちかねのお昼ごはん!!
「お腹が空いた。」「今日はお弁当持ってきたよ。」と話しながら
机の準備や手洗いをします。
「いただきまーす。」みんな美味しそうに食べていました。
昼食後はムービータイムです。「101匹わんちゃん」のアニメを見たり、
本を読んだりしてお腹を休めました。
午後はお楽しみ活動です。
活動その(1)
ミニクッキングで「フルーチェ」をつくりました。
グループに分かれて作り方の説明を聞いた後、材料をボウルに入れて、
牛乳を計量カップで計ってゆっくり混ぜます。とろりとしたらOK。
後は、冷蔵庫で冷やして出来上がり!!
おやつの時間に美味しくいただきました♪
活動その(2)
ハロウィン工作で「くもの巣オーナメント」をつくりました。
紙皿の真ん中を切り抜いてまあるい輪にします。
マジックで色を塗り自分の好きな模様も描きました。
穴あけパンチで穴を開けて、紐を通していきます。
くもの巣の感じが出てきましたよ。
好きな飾りをつけて完成!!
お家で飾ってみてね。
初めてのお友だちともすっかり慣れて仲良く遊んでいました。
楽しい一日でしたね。
2023年10月06日
こんにちは!
保原中央教室の菅野です。
本日は、今月1日に開設しました保原中央教室の1日の様子についてご紹介します!
伊達市近辺にお住まいの方々から「首を長くして待っていました」といった声が寄せられ、スタッフ一同嬉しい限りです。
私共も無事に開所することができて一安心です。
2日から早速開所し、数名のお子さんが利用しています♪
一人ひとり、スタッフと一緒に、所持始末の手順や学習道具の場所などを視覚支援を用いながら一緒に確認し、教室の案内を丁寧に行っています。
おもちゃで遊ぶ時も、お約束を事前に確認しています。
自由時間は、犬のロボット「ミライちゃん」と遊んだり、ボードゲームやブロック遊び、スクラッチアートなどを楽しんだりしながら過ごしています。
宿題が多い場合は学習に取り組むこともできます。
新しい教室に緊張している様子が伺えますが、たくさん話したり、学習のお手伝いをしたり、一緒に遊んだりしながら、徐々に仲良くなっていきたいなぁと思います(^v^)
自由時間が終わると、始めの会で今後のスケジュールや教室のお約束、今日のお友達、先生などをホワイトボードを使って再確認します。
みんな良い姿勢で真剣に話を聞いていますよ!
その後、みんなで仲良くおやつを食べて学習に入ります。
学習時間は30分です。
それぞれ宿題に取り組み、終わった後は様々な科目のミライムプリントやパズルなどの作業課題に取り組みます。
分からない問題がある時は挙手をしてスタッフを呼び、教えてもらいながら解き進めます。
挙手が難しいお子さんには「質問があります」と書かれた絵カードを渡し、分からない時はそのカードを掲げてもらいます。
ひらがな・カタカナ表や九九表、アルファベット表なども用意しているため、それを見ながら解き進めるお子さんもいます。
また、お子さんの特性や身長に合わせて学習机を選択したり、足場に台を設置したりと、学習時は様々な工夫を凝らしています。
学習を頑張った後はレクリエーションです♪
保原中央教室は能力探求学習療育特化型子供自立支援教室であるため、普段の生活や就労に活かせる手先の器用さ、創造力の向上を目指して様々な工作をしたり、お子さん同士やスタッフとの親睦を深める目的で楽しいレクリエーションをしたりする時間を設けています。
お子さんたちは何が得意で何が苦手なのか、スタッフも手探り状態ですので、最初は段ボール工作や塗り絵など簡単な作業に取り組んで様子を観察しています。
工作では、何を作ったらいいのか悩むお子さんには、スタッフが一緒に見本を作りながら、お子さんが分かりやすいように工夫しています。
手際よく段ボールを切って絵を描き、スマートフォンやアニメに出てくるアイテムを作るお子さんもいれば、作りたい物は頭に浮かんでいるけど何をどうすればいいのか戸惑うお子さんもいて…1人1人に合わせて適切な関わり方をしていきたいと思います!
また、土曜日や祝日も開所しており、様々なお楽しみ活動を計画中です。
大きな体育館や公園が近くにありますので、みんなでたくさん体を動かして元気に遊びながら思い出作りをすることが楽しみです(^^♪
保原中央教室を今後ともどうぞ宜しくお願い致します!
2023年08月26日
こんにちは!福島鳥谷野教室の渡邊です。
8月も残り数日。朝夕は少し涼しくなり、秋の気配も感じられますが、まだまだ残暑も続いていますね。
2学期が始まり、約一週間。少しずつ学校生活のリズムを取り戻してきたように感じます!
変わらずミライムでは元気いっぱいなとやのっ子です☆
午前中は学年に合わせ、ステムボックス・ステムボックスジュニアを使い学習をしました!
ステムボックスではブロックで発射台と車を作り、摩擦が大きいと車の進み方はどうなるのか、反対に摩擦が小さいとどうなるのかなど「まさつ力」について学びました!
ステムボックスジュニアでは、ブロックと紙を使いパラパラ漫画を作りました。そこから、アニメーションがどのように出来ているのかの仕組みについて学びましたよ!
どちらも集中して話を聞き、説明書を見ながら取り組んでいました(^^♪
昼食を食べ、ムービーを観た後はいよいよお楽しみです!
本日のお楽しみは2本立てです!
まずはクッキング「フルーチェ作り」の様子です!
2チームに分かれて、「イチゴ味」と「ピーチ味」の2つの味のフルーチェを作りました✌
それぞれのチームのリーダーを決めて、子どもたちでいろいろな役割分担を考えながらクッキングを進めました!
必要な道具はなんだろう?誰が持ってくる?など各チームで話し合いをしながらクッキング開始です♪
道具と材料を準備したら、まずは牛乳の計量をします!
多くなり過ぎないように慎重に計量カップに牛乳を注いでいました。メモリを見ながら「もう少し、もう少し・・・ストップ!」と声を掛けながら協力していましたよ!
次はボウルにフルーチェの素と、計量した牛乳を入れて混ぜます。
混ぜる時も子どもたちで話し合い、全員で順番に混ぜられるようにタイマーを使ったり、工夫しながら取り組んでいましたよ!
自分たちで考え、協力しながら取り組む姿、素敵ですね。
だんだん固まり、まとまっていく様子も観察しながら楽しくクッキング!
よーく混ざったら、冷蔵庫に入れて冷やします。
冷やしている間に、2つ目のお楽しみ!
工作「コースター制作」です!
コースターにカラフルなタイルシールを貼り、それぞれの作品を作っていきます!
何色のタイルシールをどのように並べるか、すぐに貼り始める子もいれば、一度コースターにタイルシールを置いて配置をしっかり考えてから貼る子など、作り方は様々です!
タイルは少し厚みがあるので、コップを置いたときに安定して置けるのかも考えながら貼っていきました!
たくさんの色を使いカラフルにしたり、好きな色で統一したり、好きなキャラクターをイメージして作ったお友達もいましたよ!
自分の分を作り終わると、スタッフの分も作ってくれる姿もありました(*^_^*)
それぞれの思いが詰まった素敵なコースターが出来上がりました!
コースター制作が終わると、おやつの時間です!
冷やしていたフルーチェやおやつを食べました。
自分たちで作ったフルーチェは、とても美味しかったようです!
またクッキングや工作をやりたいですね☆彡
2学期はまだ始まったばかり!学校もミライムも楽しく過ごせるといいですね!
次回もお楽しみに(^_^)/