2025年05月24日

カラオケ大会!/福島大森教室

カラオケ大会!/福島大森教室 こんにちは、福島大森教室の今野です。

今週は猛暑日になったり冷え込んだり、なかなか落ち着かない天候が多かったですね。
そんな中ですが、今日の大森教室は待ちに待ったカラオケ大会!
天候や気圧の変化にも負けず、元気な歌声を響かせてきました!

場所はお馴染みの東部勤労者センター。
午前中のうちに移動しておき、一日たっぷり歌えるよう時間を確保しておきます。
到着後に昼食を食べ、食後から行動開始です。

子どもたちの協力のもと、音響やプロジェクターを設置していきます。
コードの配線、スピーカーの移動、マイクの調整など、スタッフが指示しながら作業を進めていくと……なんということでしょう、多目的ホールが''ミライム流''のカラオケ館に大変身です!!

PCとスピーカーの接続も終え、準備は整いました!

カラオケ大会!/福島大森教室 13時ピッタリになるのを確認し、いよいよカラオケ大会開始!
以前からこの日を待ちかねていたお子さんが先陣を切り、第一声を響かせます!

「さすがーッ!!」「すご!上手い!!」

拍手喝采に包まれる会場…!!
歌った本人もさすがに照れを隠せない様子でしたが、次に何を歌おうか考えながらマイクをバトンタッチしていきました。

やはり誰かが楽しそうに歌うと他の人も歌いたくなるもので、「次に歌う人ー」とスタッフが尋ねると1人、2人、4人……と挙げられる手がどんどん増えていきました!
しかし、このままではマイクが取り合いに!?
そこでスタッフが予約のボードを置いておくと、みるみるうちに予約者の名前で埋めつくされていきました!
順番を明確にすることで子どもの不安も減り、安心して他の人の歌に集中できますね!

カラオケ大会!/福島大森教室 選曲にはお子さんそれぞれの個性が光ります。
J-POP、アイドルの歌、懐かしの名曲、誰もが知ってるアニソン、小学生で流行の歌やボカロ曲まで。
中でも懐かしの名曲が流れれば、スタッフもつい口ずさんで一緒に歌いたくなってしまうものです。

他にもドラえもんやSnowManの歌は特に人気があり、一日で何回も流れていました!
そんな時、一人のお子さんが深刻そうな顔をしながら相談を寄せてきました。

「…先生、英語の歌詞が歌えないんです」

まぁ、SnowManを選んだら避けては通れない道ですね…。
この場ですぐどうにかすることはできませんが、教室の学習時間にて英語の発音練習を少し勧めてみたいところです。
英語の歌詞を通して、言語への興味が広がってくれれば嬉しいですね!

さて、送迎時間が近づいてきたところで、カラオケ大会も終盤!
予約がまだまだ残っていましたが、1番だけ歌うという約束のもとで進め、希望者全員が無事に歌い終わりました!

帰りの車中では満足げな表情が見られる一方で、「喉が疲れた~」とさすがに歌い疲れた様子。
今日明日と、どうかゆっくり喉を休めてください。
次回のカラオケ大会もお楽しみに!


2024年11月23日

映画鑑賞&筋肉をつけマッチョ!/福島鎌田教室

映画鑑賞&筋肉をつけマッチョ!/福島鎌田教室  こんにちは、福島鎌田教室の渡邊です。寒くなってきて子どもたちも厚着をしているなと思いきや半袖や短パンで外を歩いている子どもの姿を見かけることも…
寒くないのでしょうか?子どもの元気には驚かされますね。
風邪対策をしっかりして元気に冬を過ごしましょう。

 本日のお楽しみ活動は映画鑑賞とクリスマスイベント時に流す動画の素材ということで運動の様子を撮影しました。

 映画鑑賞では、事前にお子さん達に見たい映画をボードに記載してもらった中から『ドラえもんのび太の恐竜』を鑑賞しました。
みんなで机を移動し会場設営、お菓子飲み物の準備。いつもムービータイムを行っているのでとてもスムーズでした。
初代の声優さんたちの声に慣れないお子さん達からは笑い声もあり、持参したおやつをお友達と分け合いっこしながら楽しく映画鑑賞できました。

映画鑑賞&筋肉をつけマッチョ!/福島鎌田教室  映画鑑賞が終わり長く座っていたため体をほぐすために運動を行いました。
題して『お肉をつけマチョモリモリに~力を入れましょモモとハラ♪』嬉しいひな祭りの歌詞をもじったタイトルにお子さん達は大盛り上がりでした。

 高学年のお友だちに音頭を取ってもらい動画撮影スタート~!
みんなノリノリで参加してくれました。
腹筋、腕立て伏せ、腕相撲、指相撲、アブローラー、グリップから選んで限界まで筋トレを行いました。
「腕立て12回出来た」「腕相撲で○○さんに勝った」など大盛り上がり、楽しく筋トレできました。

映画鑑賞&筋肉をつけマッチョ!/福島鎌田教室  筋トレで身体が温まったら外でかけっこを行い時間になるまで何度も走りました。
高学年のお兄さんたちは走るのが速く、低学年のお友だちも負けじと食らいつくように一生懸命走る姿に寒さも忘れて応援していました。

 寒さをものともしない鎌田教室の子ども達に負けじとスタッフも元気に楽しく活動していきたいと思います。


2024年02月24日

カラオケ大会/福島大森教室

カラオケ大会/福島大森教室 こんにちは。福島大森教室の中川です。

風はまだ冷たいですが、日差しは少しずつ春めいてきましたね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

本日は個人的に準備に熱を入れていたイベント、カラオケ大会です。

今回のイベントの発案は大森教室の子どもが行ったもので、本人は初めてイベントのプログラム提案をするということや、教室に通う子どもたちはカラオケに行ったことがない子も多いため、必ず楽しく成功させたいという思いがあり、
発起人の子どもとスタッフとで相談を行いながら一ヶ月ほどの間準備を進めたのでした。



カラオケ大会/福島大森教室 午前中に移動、お昼を食べたらすぐに準備を始めてできるだけ時間を確保しましたが、
事前の調査では「自分は歌わない」と乗り気でない子もいたため、スタッフとしては「間が空いてしまうのではないか」とも心配していました。
しかし実際はそのような間が空くどころか、曲のリクエスト待ちの列に椅子を増やすほどに盛況でした。

最近のアニメ主題歌の「アイドル」や「花になって」はもちろん、セーラームーンのムーンライト伝説や大橋純子のシルエットロマンスなど自分が生まれる前に流行ったような曲も歌う子もおり、意外な趣味趣向が見えて面白いですね、、、昭和歌謡に関しては子ども達よりスタッフの方が盛り上がっていたかもしれません(笑)
中にはみんなが歌っている間に自分で歌詞を作詞して、替え歌を披露する子も!

前日の工作で自作したマラカスなどのお囃子道具も、しっかり会場の盛り上げに貢献しています。自分で歌えない子もマラカスを振ってお友達の応援も行っていましたよ。

カラオケ大会/福島大森教室 2時間ほどのカラオケ大会はあっという間に終わってしまい、まだまだ歌いたりないといった様子の子ども達でしたが、しっかり切り替えて帰り支度を始めます。
片付けの際も「これ片付けていいですか」と自分から発信したりと積極的に行う姿が見え、さすが大森教室と言ったところでしょうか。

ありがたいことに「またやりたい」と言ってくれる子ども達も多かったため、第二回行いたいですね。今回来れなかった方たちも次回のご参加を是非お待ちしております。


2023年12月16日

図書館へ行こう&クリスマスリース作り/保原中央教室

図書館へ行こう&クリスマスリース作り/保原中央教室 こんにちは!
保原中央教室の菅野です。

雪も降るようになり、いよいよ冬本番ですね。
年の瀬が近付くにつれて忙しさも増してきますが、より一層体調管理に気を付けて過ごしましょう!

本格的な寒さが訪れる中、本日もミライムの子どもたちは元気いっぱいです(^o^)/

さて、今回は福島鎌田教室のお友達と合同でお楽しみ活動を行いました♪

本日は午前中から活動があり、学習教材の「すてむぼっくす」に取り組む班と図書館へお出かけする班に分かれました。

保原中央教室のお子さんは図書館へお出かけする班に参加しました。

図書館へ行こう&クリスマスリース作り/保原中央教室 トイレに行くなど出発準備を済ませ、事前に視覚支援を用いてお出かけのお約束や車の中でのお約束を確認しました。
きちんと座って鎌田教室のスタッフの話を聞いていましたよ。

いざ出発すると、道路が渋滞していました。
図書館の滞在時間が短くなることが予測されたため、到着してから子どもたちがパニックにならないよう、図書館にいる時間が短くなることを事前に伝えています。

図書館に到着し、実際に10分程しか滞在できませんでしたが、事前告知していたため、子どもたちはパニックになることなく素早く本を選ぶことができました。
イレギュラーな事態に対応する姿を見て成長が感じられました(´v`)

渋滞に伴って昼食の時間も普段より遅くなってしまいましたが、慌てる様子もなく落ち着いて過ごすことができていました。

食休み後は自由運動の時間です。
縄跳びをしたり、シャボン玉で遊んだり、好きなことをして楽しく体を動かしましたよ(^▽^)

図書館へ行こう&クリスマスリース作り/保原中央教室 午後の活動は、お楽しみのクリスマスリース作りです!

座席を確認して座り、リース作りの順番を確認しました。
まずは隣に座っているお友達と協力して、リース作りに必要な物を用意しました。

スタッフからリースの作り方を習い、いざ実践!
ドーナツ状に切られた紙皿に好きな色の毛糸をグルグル巻いていきます。
巻き始めの糸をテープで留めるのですが、子どもたちはこれに大苦戦(・0・;)
何度も挑戦していましたが、それでも難しい場合はスタッフにヘルプサインを出しています。

手先が器用なお子さんも多く、鼻歌を歌いながら楽しく巻いていましたよ。

みんな夢中になって巻き巻き…
一色やカラフル、多種多様で素敵な土台が出来上がりました!

仕上げにカラフルなポンポン玉やスパンコールで飾り付けをしていきます。
白いポンポン玉を2つ組み合わせて小さな雪だるまを作ったお子さんもいました。
素晴らしいアイディアですね!

1時間程で個性豊かなクリスマスリースが完成しました☆彡
「先生、見て見て~!」と嬉しそうな子どもたち。

クリスマスが待ち遠しいですね(*´▽`*)

当日は、全教室をZoomで繋いで合同クリスマス会を実施予定ですので、そちらもお楽しみに~♪


2023年06月17日

えっぱら祭り/福島八木田教室

えっぱら祭り/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の三浦です。

梅雨らしいジメジメした天気が続いております。気分もどんよりしがちですが、そんな中でも八木田教室の子ども達は元気いっぱいです!

さて、15日から待ちに待ったえっぱら祭りが3日間に渡って開催されました。八木田教室の子ども達は、1日目の午後と最終日に参加しました。

えっぱら祭り/福島八木田教室 1日目の午後は福島西中央教室のお友だちと合同で参加しました。

学校終わりの子ども達が西部勤労者センターに大集合!とっても賑やかです!開始の時間まで子ども達は「まだ始まらないの?」とワクワクドキドキな様子でした!

いよいよ始まったえっぱら祭り1日目、今回の運動はえっぱら先生発案「鉄棒サーキット」です!鉄棒を使った運動を含んだ5つの運動を順番にクリアしていく活動でした。

鉄棒を使ったジャンケンゲーム、脚立の上り下り、跳び箱、ボール投げ、鉄棒・でんぐり返しを順番にこなしていきます!回数をこなす毎に子ども達はできる運動が増えていきます!

苦手な運動にも楽しくチャレンジ出来ました!

普段はできないような体を大きく動かした活動で、子ども達の新しい一面をたくさん見ることができました!

えっぱら祭り/福島八木田教室 最終日はとても暑い1日でした。遊びの中に給水をこまめに入れて、汗だくになりながら体を動かしました!

最終日の活動では、扇風機の前で「おなかすいた~!」と大きな声を出したり、歌いながら踊ったり、ジャンケン大会をしたり、器具を使わずにできる運動や遊びを楽しみました!

子ども達が特に楽しんでいたのは、靴と靴下を集めてチャーハン作りです!ぐちゃぐちゃに混ざった靴と靴下の中から自分の物を探し当てる宝探しゲームでした。

靴と靴下を使った遊びはとても新鮮で、ドキドキしながらも楽しく参加している姿を見ることができました。いつもはやらない遊びに取り組む子ども達の笑顔がとてもまぶしかったです!

今回のえっぱら祭りも普段は見られない子ども達の姿を見ることができました。子ども達も「楽しかった!」と笑顔をたくさん見せてくれました。

苦手な事にもチャレンジしてたくさんの成長が見られた3日間、次はどのような姿が見られるでしょうか?次回のえっぱら祭りが今から楽しみですね!






カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.