2025年09月20日
こんにちは!
福島西中央教室の小野です。
毎年恒例のミライム合同芋煮会が開催されました!
「明日は芋煮会だよね!」と前日から芋煮会を楽しみにしているお友達もいました。
では早速、芋煮会の様子を紹介していきます!
芋煮にはカレー・醤油・味噌味がありどれを食べようかワクワクしていました。
おかわりをしながら、お腹いっぱいになるまで食べました。
「え~、うどんも食べていいの!」
「カレーおかわりください♪」
「先生、美味しいよ。」
と楽しそうにお話ししながら食べています。
食後にはカプラでお腹を休めています。
お友達や1人でテーマを決めて、思い思いの作品を作っています。
お友達と一緒に写真を撮ってもらい、良い思い出になりましたね(*^-^*)
最後には恐竜転がしドッチです。
みんなで恐竜にボールを当てます!
意外と、中に入っているお友達の足が速く当たらなかったです。
みんな必死に当てようと身体を動かしていました。
恐竜にボールを当てたお友達は、恐竜の着ぐるみに入れるとの事でみんな必死に行っていました。
恐竜の中は暑いようで汗だくで頑張っていました( `ー´)ノ
長いようで、短い1日はあっという間に終わり帰る時間です。
料理を作ってくれたスタッフと大森の先輩に元気に挨拶をして帰ります。
また次回のイベントをお楽しみに!
2025年09月15日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
9月になってもまだまだ暑さが続きますが、暑さに負けず頑張っていきましょう!
今日のお楽しみは「ドーナツ作り」です。
ドーナツだけでなく、今日は美味しおやつがてんこ盛りの1日です。
まずは、生地作りから始めます。
砂糖など入れる順番を間違えないように、慎重に行っていました。
生地ができたら袋に入れて、ドーナツ型に絞りだします。
力を入れすぎ、破けてしまうハプニングもありましたが…
何とか型に入れることができていました(*^-^*)
焼いている間に敬老の日のお手紙を書きます。
日頃の感謝をどう伝えるか、迷いながら真剣に作成していました。
おじいちゃん・おばあちゃんきっと喜びますね!
焼き上がったら自分好みにトッピングです。
トッピングには個性が出ます( *´艸`)
もりもりトッピングを乗せるお友達もいれば、同じものしかのせない子もいて見個性があふれていました!
終わった後はいただきます!
今日は、ドーナツだけでなくケーキやプリンにゼリーなどなど…
みんな普段とは違うおやつに目を輝かせています。
たくさんのおやつを食べれて、体も心も満足です。
次回も楽しい活動があるので、お楽しみに♪
2025年09月13日
こんにちは。
郡山台新教室の横山です!
9月も半ばになり、暑さも和らぎ秋の訪れを感じられるようになりました(^^)
季節の変わり目で気温の変化も大きいです。
皆さん体調に気を付けてお過ごしください。
さて、本日のお楽しみは、
15日の敬老の日に向けて、日頃の感謝を伝えるプレゼントづくりです(^_-)-☆
「ペン立て」と「メッセージカード」をつくりました!
ペン立てには、好きなイラストを描いたり、
メッセージカードには飛び出す仕掛けをつくります( *´艸`)
「うわぁ~こんな感じになるんだ!!」と目をキラキラとさせていましたよ☆
黙々と集中して取り組んでいる子どもたちです!
プレゼントが完成して笑顔いっぱいの子ども達です!
皆さん素敵な3連休をお過ごしください(^^)
また次回の活動もお楽しみに!
2025年09月06日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。本日のお楽しみ活動は「工作」です。
☆プラ板
☆アイロンビーズ
☆アクアビーズ
☆ゴム編み
の4つの活動から好きなものを選んでいきます。スタッフに「○○がいい人~?」と問われると、「はい!」迷わず自分のやりたい活動に手を挙げる鳥谷野っ子。
こうと決めたら揺るがないまっすぐな気持ちが表れています。(*^-^*)1番人気は、12名中7名が選んだプラ板でした。
他の2種類のビーズ、ゴム編みも少人数で活動開始です。(^O^)/
プラ板、ビーズ2種類の子ども達は、まずは好きなキャラクターや絵の検索から始まります。「カービイ」「マイクラ」「ピカチュウ」「「ネコ」・・etc
それぞれ、好きなものがバラエティー豊かで良いですね!!
ゴム編みのお友達はブレスレットを作成する!と決定しました。
プラ板は絵がずれないように板を固定し、油性ペンできれいに描くのがコツです。アクアビーズはコロコロした球体を、1つ1つ丁寧に板に置きます。アクアビーズはピンセットで、そろりそろり置きます。…こちらも真剣です。ゴム編みも4色のゴムを順番に、装着し編んでいきます…!!
「できた!」30分程かけて、次々と声が上がりました。『上手にできたね~』スタッフや友達に見せ合いっこ。素敵な作品ばかりです。時間内に、次の活動に移っても、OK!!
「次は○○しようかなー。」
「これを作ろう!」
もう1つ、セカンド作品にチャレンジする、好奇心旺盛な子供達。時間や片付けなど、細やかなルールも守りながら、作業に取り組んでいました。
お家でも、お持ち帰りした作品についてご家族の方と、話に花が咲いていることでしょうね(^^♪
次のお楽しみ活動も、お楽しみにです。
2025年08月30日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
8月最後の土曜日。本日は、福島八木田教室のお友達と合同お楽しみ活動で「ミニ縁日」をしました。
はっぴを着て、自分達が作ったお面を頭に付けました。
☆魚(おもちゃ)つり
☆射的
☆かき氷
☆輪投げ
☆ポップコーン のお店やさん担当も決まりました。
どんな風にお店を飾りつけするか?どんなルールでお店やさんを進めていくか?
子供達で、「話し合い」をします。ホワイトボードに書きこみ、見えるように話し合いの内容も示していきます。
今回のミニ縁日では、「お金」の取り扱いも兼ねています。
1回(1個)いくら(¥300?¥400?)設定していくかを話し合いします。それぞれのお店で、高めに設定したり、サービスで安く設定したりしていました。
お店やさんになる人と、お客さんになる人と分かれて、スタートです。
「いらっしゃいませ~。」
「○○円のおつりです。」
「ありがとうございました~。」
言葉のやりとりも、たくさん聞かれます。
普段はお家(大人)の人と一緒にやりとりしているので、今日は『はじめてのお使い』といった気分のようです。!(^^)!
1人5000円の所持金(手作りのお金)を持って、色々なお店をめぐって楽しみました。
かき氷、ポップコーンなどの食べ物もおいしく食べて、とても楽しい雰囲気でした。お店も回り、ゲームでは楽しそうな歓声も上がっていました。
今日のミニ縁日では、お客さん側だけでなく、お店やさんのお仕事をする人の気持ちも知ることができた貴重な経験だったかと思います。
特に「お金」をやりとりする中で、これから成長するにつれて、お金の計算する力や管理の大切さも味わえたのではないかと思います。(*^-^*)
いつまでも、楽しさや賑わいの余韻の残るミニ縁日でした。