2025年06月14日
こんにちは!福島大森教室の浪越です。
梅雨入りしたと思ったら、真夏の気候が続くとか…
気温の変動で体調など崩したりしていませんか?
まだ、夏の気分ではないのですが,どんどん夏が近づいているようですね…
さて、本日のお楽しみ活動は、予定では「畑&みのり公園へ」のところだったのですが、梅雨入り後早速の雨で中止となり、急遽室内にて製作活動となりました。
製作活動は自分で考えて好きな製作活動を選んでいます。
「プラ板」「レジン」「手芸」を選んでいました。
今回はこの3つの活動をお伝えしますね!
まず、「手芸」を選んだ子は、フェルトで他児の分のお守りを作ろうと、一人一人のカラーをイメージして作っていました。
しかし、途中で疲れてしまい、本日中の完成は難しいようでしたが、みんなの為にお守りを作ろうという発想が、友達思いでとても素晴らしいことだと思います。
次に「レジン」作りをしていた子は、色とりどりのレジン液にラメをちりばめて「これお母さんにプレゼントしよう」と言いながら作っていました。
15日の日曜日は「父の日」でしたが、綺麗なアクセアサリーのような物だったので、お母さんだったのでしょうね!
いろいろな形にレジン液とラメを入れ、UVの光で固めて完成です。
また他の子は「僕は三角形を作ります」と言って、いろんな形の三角形だけを作って完成すると、重ねて立体にしたりして遊んでいました。
レジンを作るだけでなく、完成品で立体的にして遊ぶという新しい発見もありました。
本日の制作活動で一番人気だったのは「プラ板作り」です。
プラ板に自分が描きたい絵をパソコンで画像検索してプリントアウトし、
それを重ねてプラ板に描きます。
油性ペンで丁寧に色付けする子や、色鉛筆で綺麗に塗る子などいました。
どちらもの子もとても熱心にプラ板作成に集中していました。
絵が完成して最後の工程のオーブントースターで焼く作業です。
この工程がプラ板作成の一番緊張する場面です。
子どもたち自ら、オーブンから目を離すことなく、じっと見ておかなけれないけません。上手くできるかドキドキです!
オーブンに入れ、数秒でプラ板が丸まってくるので、平らになるまでじっと我慢!その後、平らになり動かなくなってくるので、その時を見計らってプラ板を箸で取り出し、厚手の本でプレスして完成です!
焼く前にプラ板に穴を開けた子は、ストラップやチェーンを付けてキーホルダーに、また、安全ピンを付けてバッジにする子など、各々のプラ板作成を楽しむ子どもたちでした。
今回は、プラ板作成にはまって、2~3個作る子が続出でした。
雨で畑や公園遊びは出来ませんでしたが、制作活動を楽しむ子どもたち。
また、機会があったら違った制作活動に取り組んでいきたいと思います。
それでは、今回はこの辺で…
また次回をお楽しみに…(^^)/
2025年05月24日
こんにちは。郡山台新教室の佐治です。
今日のお楽しみ活動は制作活動とおやつ作り!
どれも子どもたちが楽しみにしていた活動です(^^♪
制作活動は、、、工作!
アイロンビーズ、アクアビーズ、プラ板、ペーパークラフトから、
子どもたちに選んでいただきました。
今日の一番人気はプラ板でした♪
トースターの中でプラ板が縮む様子に、子どもたちは興味深々。
大人も一緒に盛り上がりました♪
ペンで線を描く作業も、はさみで切る作業もとても上手でした!(^^)!
今日のおやつは、パフェ作りでした。
小さなホットケーキをみんなで焼いて、小さくちぎります。
板チョコを細かくして袋に入れ、お湯の入ったボウルに入れて、、、
チョコソースのできあがり!
仕上げに生クリームも♡
フルーツ缶詰の蓋を高学年のお兄さんが、がんばって開けてくれました。
透明コップにちぎったホットケーキを入れて、アイスをのせて、チョコソースをかけます。
子どもたちのセンスにまかせ、好きなようにフルーツやポッキー等でトッピング。
おかわり追いチョコソースをする子もいましたね。
楽しい時間って、あっという間に過ぎるんですね( *´艸`)
制作活動とおやつ作りも大成功(^_-)-☆
満足そうな表情をいただきました。
次は何を作ろうかな?また一緒にやろうね~!
2025年05月24日
こんにちは!福島西中央教室の佐藤です☆
最近は外気温が高い日も続いたり、「暑かったね」と話していると気温が下がったりと寒暖差も目立つようになりましたね(-_-;)
体調崩さないように、気を付けていきましょう!
本日のお楽しみ活動は、プラ板制作です!
入室した時から「先生、もう描くのを決めてるんだ!」と教えてくれる子も♪午前中は公園の予定もあったので、出発する前に描きたい画像を印刷しています。
「これにしようかな~!」
「難しそうだけど、描いてみたい!」
好きなキャラクターや動物など描きたい画像も印刷できたら公園へ出発です!!
遊具で遊ぶだけでなく、なかなかできない鬼ごっこやクローバー探しなど
それぞれに楽しんでいました。
たくさん走り回り、おなかもペコペコな様子!
教室に戻ってからお昼ご飯も美味しく食べ、満足そうな子ども達でした( *´艸`)
お楽しみ活動、プラ板の様子です♪
皆ウキウキ・ワクワク!の気持ちもありながら、お約束説明を行います。
プラ板は熱を加えると、元の大きさの4分の1程度に縮まってしまうそう…
説明時には、元の大きさのプラ板と完成したものを提示しました。
「そんなに小さくなるんだ!」と子ども達もびっくり!
説明が終わると早速製作開始です!
大きめに描くため、皆真剣…集中して取り組んでいます。
細かい画像を印刷したお友達は丁寧に色を塗っていました。
「次、このペン借りてもいい?」「いいよ!ちょっと待っててね」と
ペンの順番を守ったりとお約束もばっちりでした☆
製作を進めていると、次々と「できました!」の声が!
どんなプラ板になったのか、とても楽しみですね♪
プラ板に穴をあけてキーホルダーにしていたお友達もいます!
余熱したオーブンに入れて温まっていく様子に子ども達も興味津々でした。
『やってみてどうだった?』というスタッフからの質問に
「大変だったけど、楽しかった!」
「次は違うイラストを描いてみたい!」ととても良い表情を見ることができました!(^^)!
中には「先生これはね、お母さんにあげるんだ」と保護者にプレゼントを考えていた子もいました。素敵なプレゼント、とっても喜びますね!
今回、作ったプラ板はお家に持って帰っているので頑張ったポイントなどもぜひお話してほしいと思います♪
また皆で製作を楽しみましょう!
次回の活動もお楽しみに☆
2025年05月17日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
暑い日や涼しい日が交互にあって、体調の管理がなかなか難しい時節です。
子ども達の服装も半袖や上着を着こんだりと日替わりです。
元気に通えるように、体温調節や水分補給を呼びかけています。
今日は鳥谷野教室での合同の活動となりました。
一緒の活動も多く、慣れた様子で入室して一緒に遊んでいます。
午前の運動は「転がしドッジボール」です。
広いスペースでたくさん体を動かしました。
ルールの説明を聞きます。
「アウトになったら、ミライムプリントのマーカーを2枚消して復活。」
ゲームスタート!!
外野と内野を交代しながら、数回戦。
最後はスタッフと対戦しました。楽しく活動できました。
午後のお楽しみ活動は「工作大会」です。
アクアビーズ、アイロンビーズ、プラ板、リリアンゴムなど
好きな工作を選んで作品作りをしました。
始めにみんなの希望を聞きます。
やりたい工作に手を挙げます。希望の工作の場所に移動。
「プラ板」を選んだお友だち。
図案をパソコンで検索したり、
図案にプラ板を乗せてテープでとめて、
マジックペンでなぞって色を塗ります。
「できました。」
回りの余分な所をハサミで切って、穴を開けて仕上げました。
「アクアビーズ」を選んだお友だち。
型と図案、ピンセットを準備して、ビーズを並べます。
真ん丸なビーズは少し取りにくく転がってしまいます。
拾いながら、色を選びながら、丁寧に作っていきます。
仕上げに霧吹きで、シュッと水をかけました。
「乾くまで待ちまーす。」
今回は二つを選んで前半、後半で作業を交換しています。
出来上がった作品はそれぞれ持ち帰りました。
いろいろな作品を作ったり、見たり出来ました。
また、楽しく作品作りをしましょう。
2025年05月17日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です!
本日は「工作大会」を、八木田教室のお友達と、合同で行いました。
★プラバン
★アクアビーズ
★ゴム編み
★アイロンビーズ
の中から、好きな工作を1つ選んで、グループに分かれて作り始めました。
「どれにしようかな~。」
ワクワクな気持ちが、こちらまで伝わっています。
アイロンビーズを選んだお友達は、ちいかわなどの好きなキャラクターの絵の上に、板を置いて、指先やピンセットで、慎重に1粒ずつ置いていました。はじめは和気あいあいと「何の絵にしたの~?」「私は、ちいかわ~!」などと話していたのですが、次第に、みんなの顔は真剣な表情に変わっていきました。
プラ板を選んだお友達も、パソコンで調べてもらったり、ファイルから探したりして、
自分の好きな物を作っていました。
ゴム編みも、最初は「どうやるか分からないなあ。」などと言っていたお友達も、だんだん慣れてくるとできていたり、お友達同士で教え合う微笑ましい光景が見られました。
みんなで、それぞれ出来上がった作品を見せ合いました♪
それぞれ好きなキャラクターを作ることができて、一人一人、大満足な笑顔が見られました!
「早くお家の人に見せたいな。」
と嬉しそうに話していました。出来上がった作品はお持ち帰りとなりました。
次回もお楽しみに!