2023年03月04日
こんにちは。福島大森教室の宍戸です。
暖かい日が続き、春の訪れを感じれるようになりました。
本日の活動は【お菓子作り】を行いました。
今回、普段と違うのはスタッフからの指示があまり無いという事です。
最近の大森教室の平日の様子は、“自分たちで考えて活動する”という活動をしています。例えば〈〇〇1分間チャレンジ〉や〈アレンジクッキング~〇編~〉など。〇には自分たちで考えたものを入れていきます。ペン回しや言葉集め等。
クッキングでしたらお題の材料がありそれを使った料理を考えて作るというものです。まだ、始めたばかりで試行錯誤しながらですが、子ども達も楽しんでいる姿が見られます。
ということで、本日も“自分たちで考える活動”です。
メニューは、生チョコ・クッキー・ミニカステラの3種類です。
お菓子を作るのにあたり、まず、どんな材料が必要でレシピは何か…?
レシピを見ながら、お友達同士で協力し合いながらしていきます。
クッキー班では、卵黄のみを使うレシピでした。
卵白も少し入ってしまい、中々生地が固まらない!というハプニングも…。「小麦粉少し足そう!」という発想が子どもたちから出てきました。
柔らかすぎて型抜きが上手くできない!➡「手で丸めてみる?」というスタッフからの助言があり、プレーン味とココア味を合体させて丸めるなんてアイディアも。卵白が入らなかったらできていなかったクッキーかもしれませんね。
生チョコ班では、高校生のお兄さんを中心に、順調に進んでいました。冷蔵庫で時間内に固まらないなんてこともありましたが、「じゃあ、冷凍庫で固めてみよう」と提案したお友達もいましたよ。
ミニカステラ班は、生地にココアパウダーを入れ、二種類のミニカステラを作るというアレンジも。スタッフが何も言わなくても、冷蔵庫の材料で何ができるか考えていました。
頭をフル回転させて作ったお菓子。いざ実食!
みんな「おいしい~!」「何個食べていいんですか?!」「おかわり出来ますか?」と、とても美味しそうに食べていました!(^^)!
自分達で考えて作ったお菓子作り、大成功でしたね♪
今後の活動でも、自分で考える経験をたくさん積んでいければと思います。
2023年02月11日
こんにちは、福島大森教室の今野です。
先週の恵方巻に続いて、二月のイベント第2弾!今日はバレンタインに向けてお菓子作りを行いました。
今回のメニューは、(1)ココアクッキー (2)トリュフチョコ (3)チョコクランチという、チョコづくしな内容です。
それぞれ作りたいもののグループに3~4人で分かれました。
グループごとに分かれると、それぞれの調理過程をスタッフと確認して調理開始です。
(1)ココアクッキー班
クッキー作りは平日の活動でもたまに行うので、少し早く終わるかな…?と思っていました。
ところが、思った以上に生地が柔らかくて形を作れなかったり、オーブンの予熱に時間がかかってしまったりと、なかなかの苦戦続きでした。
オーブンの準備ができるまでは生地を星形などの好きなマークに型抜く作業をしています。
最終的に焼きあがったクッキーは、大小あわせて70個以上!
1人につき5個も配ることができました。
(2)トリュフチョコ班
トリュフチョコというのは日常的にあまり馴染みのないお菓子なので、3つの班の中で最も完成が不安されるお菓子でした。
チョコと生クリームを一緒に溶かしたあとは、冷やしながらかき混ぜていきます。固さを調整したあとは団子のように手の平で丸めて、最後にココアパウダーを振りかければ完成です。
冷やしていく過程で、固まりすぎず柔らかすぎず…丁度よく調整するのがとても難しい様子でした。
(3)チョコクランチ班
当初はチョコポップコーン作りの予定でしたが、調理過程でハプニングがあったため急遽チョコクランチにメニュー変更!こういうときに機転が利くのが大森教室らしさです。
一掴みのコーンフレークを溶かしたチョコで固めると、クランチの出来上がり!
メニュー変更の前に作っておいたポップコーンも一緒に添えて、完成です!
こうして各グループがそれぞれ悪戦苦闘しつつも、15時までにすべてのメニューが揃いました!
おやつの時間に合わせていただきますをすると、頑張って作った甲斐があったと言いたげに、みんな美味しそうに食べていました!
また、教室で作るだけではなく「家でも作ってみる!」と張り切っていたり、お持ち帰りしてお家の人にも渡したいという人もいました。
大切なご家族やお友達に向けて、感謝の気持ちを伝えられる機会になるといいですね。
2022年08月11日
こんにちは!
福島鳥谷野教室の菅野です。
8月も中旬に差し掛かり、日に日に暑さが増しているように感じる今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
そんな夏真っ盛りの本日8/11は、待ちに待った「ミライム夏祭り」が開催されました!
「浴衣を着ていいですか~?」「どんな屋台があるの~?」
ワクワクが止まらない子どもたちは数日前から質問の嵐です。
「ミライム夏祭り」は毎年恒例のイベントとなっており、この日のために大森教室のお兄さんお姉さんたちが、何日もかけて飾り付けや屋台などの準備を頑張ってくれています。
鳥谷野教室としては初めてのイベントとなりますので、スタッフ陣も内心ワクワクです。
いよいよ夏祭り当日となり、小学生の女の子が浴衣を着て、可愛らしい髪飾りを着けて来室してくれました(^▽^)
「可愛い~!」とみんなに褒められ、とても嬉しそうな女の子たち。
一気に夏祭りの雰囲気ですね♪
鳥谷野教室では、前日に大森教室のスタッフやお兄さんお姉さんたちへのお礼として「クッキー作り」を行っており、愛情たっぷりのサブレクッキーとほろほろクッキーがたくさん出来上がりました♪
本日の午前中は、感謝の気持ちを綴ったメッセージカードを作成したり、クッキーを袋に詰めてラッピングしたりしました。
メッセージカードの作成例とクッキーの袋詰めの仕方は、スタッフがホワイトボードに色分けした文字や絵を描いて分かりやすく伝えています。
子どもたちはそのボードを見ながら、丁寧にテキパキと作業に取り組んでいました。
子どもたちの垣間見える成長した姿に感動を覚えるスタッフ陣です…!
お昼の時間帯になり、大森教室のお兄さんお姉さんたちが到着しました。
あっという間に夏祭りの飾り付けや屋台設営が完了し、大森教室のスタッフから夏祭りの説明がされました。
大森教室のお兄さん・お姉さんのおかげで、子ども達はとても楽しめたようです!
感想を聞いてみると、「すごく楽しかった!」
「かき氷もこんなに食べれるなんて夢みたい!」
「ジュース、かき氷、いっぱい食べた!天国みたい!」と様々な感想がありましたよ。
スタッフも子ども達の表情を見てると、『楽しんでるなぁ、よかった!』と思えます。
最後に、お礼として作ったクッキーを手渡し「ありがとう!」を伝えました。
夏休みにまた1つ楽しい思い出ができた1日となりましたね。
大森教室のお兄さん・お姉さん、スタッフの先生方も暑い中、たくさんの計画を練って準備していただきありがとうございました!
2022年06月18日
こんにちは!福島大森教室の大内です。
今日は、自分たちで作ったお菓子を食べながら「アフタヌーンティーパーティー」をしましたよ。
「クレープ班」「クッキー班」「チョコ春巻班」「フルーチェ&ぜりー班」に分かれて作り始めました。
みんなお菓子作りは大好き!美味しく食べる事を想像しながら一生懸命に作っていました。日頃から鍛えているクッキングスキルを存分に発揮していましたよ。
何を作るかを自分で選んで班を決めています。
「クレープ班」は、ホットケーキミックス粉を使って薄く焼くことに挑戦です。
平らに広げることが難しく、悪戦苦闘!穴が空いたりいびつなものもありましたが、そこはご愛敬…。できあがったクレープは自分でクリームやバナナやチョコソースをトッピングして食べました。
「クッキー班」は、プレーンとチョコの二種類のクッキー作りをしました。こねて型抜きして大量のクッキーを作り上げましたよ。みんな集中して黙々と作業してました。
「チョコ春巻」は、以前に作って好評だったものです。春巻きの皮を4分の1にカットし、チョコを包んで油で揚げます。包み方も上手になりました。
「油がもったいないから少ない油で揚げる」と、子ども達から提案がありましたよ~。
「フルーチェ&ぜりー班」は、フルーチェを作ってカップに入れゼリーのクラッシュをのせました。食べた子達からは「ゼリーをのせるとこんな味になるんだ~おもしろい~」と大好評!!
出来上がったスイーツはバイキング形式で取り分け美味しく頂いています。
大満足のティーパーティーになりました。
たくさん作ったクッキーはラッピングして家に持ち帰り、いつもお世話になっている家族へのプレゼントにしましたよ。
また、いろいろなクッキングに挑戦しましょう。
めざせ!料理男子!料理女子!
2022年01月29日
こんにちは、福島八木田教室の藤田です。
今日のお楽しみ活動は、クッキー作りとミニ四駆大会でした。
クッキー作りは生地がなかなかまとまらず、繰り返し頑張って生地をこねました。それぞれ自分の分の生地を伸ばして型をぬき、大きなクッキーが出来上がりました。こんがり焼けたクッキーの良い匂いが教室いっぱいに広がりました。
みんな「おいしい!!(^^♪」と言ってたくさん食べました。
中には、「美味しくてもったいないから少しずつ食べるよ!」と時間をかけて食べている子もいましたよ。
クッキーと同時進行で、ミニ四駆のコースづくりも始まりました。お友達同士「次はこのカーブかな?」、「ここできたから、つぎはここね!」と声をかけ合いながら大きなコースが二つ出来上がりました。自分のお気に入りの一台を今日のために待ってきてくれたお友達、ミライムのミニ四駆の中から自分好みの一台を選ぶ子それぞれでした。
さっそくレースの始まりです(^O^)/
ミニ四駆大会も回を重ねるたびに八木田っ子の車の改造も手慣れたもので、スタッフと一緒にパーツを変えたり電池を変えたりして車の威力を増すと、コースに戻りレースを楽しんでいました。
次回のミニ四駆大会も楽しみですね!またみんなで楽しみましょう(^▽^)/