2025年01月25日

冬のえっぱら祭り/保原中央教室

冬のえっぱら祭り/保原中央教室 こんにちは。保原中央教室の永富です。

1月23日(木)、24日(金)、25日(土)の3日間、えっぱら祭りがありました!

保原中央教室は、
1月24日と25日の参加でした!

24日は東部勤労者センター
25日は十六沼体育館での参加です。

今回は初めて参加するお子さんが多かったのですが、緊張する様子もあまり見られず、質問タイムも疑問に思った事は進んで手を挙げ発言する姿も♪

今回のメニューが”ミライムえっぱら検定(進級試験)″です!!(1)跳び箱(2)鉄棒(3)マット(4)縄跳び(50回)と各コースでクリアしてポイント100をもらえたら合格☆彡

冬のえっぱら祭り/保原中央教室 ”スタート″の合図とともに(1)の跳び箱から順番に開始です!各コースにはミライムスタッフの審査員が〇、×のブザーを持ち判定します・・・。(笑)
×判定が出たらもう一度!!
なかなかハードメニューだったのですが、子どもたちの様子を見ていると必死に頑張り、自分で何ポイントなのか数えています。『先生、疲れた』『足痛い』と言いながらも必死で頑張る姿が・・・休憩を挟みながらも着々とポイント回数を稼ぎます!
『今53回まできた!あともう少し!』と自分で気持ちを高めながら必死に頑張る姿勢が素晴らしかったです。

学校後の参加で疲れもあったと思いますが、楽しみにしていたえっぱら祭り!おもいっきり体を動かし、沢山あせをかき、疲れたよりも楽しい!が勝っていたように思います♪
笑顔がいっぱい見られた1日でした!

冬のえっぱら祭り/保原中央教室 25日の土曜日は学級日ということで全教室合同で開催となりました!
天気にも恵まれて最高の【えっぱら祭り】日和です♪

えっぱら祭りでは初めての十六沼公園にある体育館でしたが道に迷う事なく家族の方やミライムのスタッフと一緒に続々と集まって来ました。

スタッフも子ども達も一緒に参加された親御さんもドキドキワクワクの良い表情です!
保原中央教室の子ども達も元気に来てくれました!

保原中央教室は普段は他の教室の子と一緒に活動する機会が少ないので「初めまして。」の子も多かったと思いますが緊張する事なく参加出来ていたので安心しました。

広い体育館に沢山のマットや跳び箱や鉄棒が用意され【えっぱら検定】が行われました。

普段は教室で鉄棒や跳び箱が出来ないので跳んだり逆上がりに果敢に挑戦する姿を見る事が出来ました!

いつも子ども達の新たな一面を引き出してくれる、えっぱら先生に感謝です!

次は夏の開催予定です♪今回参加出来なかった方も次は是非!一緒に楽しみましょう♪♪♪


2024年11月16日

芋堀り大会を楽しもう!/福島大森教室

芋堀り大会を楽しもう!/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の三浦です!
段々と気温が下がり、平地でも紅葉が見ごろな時期になってきましたね。
秋といえば、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋など象徴となるものがたくさん!色々な活動を楽しみやすい時期ですよね♪

本日は『食欲の秋』にちなんで、大森・鳥谷野合同で芋掘り大会を行いました。
大森教室の子どもたちは、お兄さん・お姉さんたちとして鳥谷野っ子たちをサポートしながら芋堀りを頑張りました(*´▽`*)

芋堀り大会を楽しもう!/福島大森教室 どうすればサツマイモを上手に収穫できるのか…。
困っている鳥谷野教室の友達に、上手にとれる方法を教えたり掘りやすいようにスコップでサポートをしてくれたり本当によく頑張ってくれました!

収穫が終わった後には、来年度にも畑が使いやすいように土壌の整備をしました♪
取り残しがないか耕し、平らにならして綺麗な畑に元通りにすることができました!

全ての作業が終わった後には、鳥谷野教室の友達から感謝の言葉をいただきました。人のサポートをして認めてもらうことができる良い経験になったとおもいます!

芋堀り大会を楽しもう!/福島大森教室 畑作業の後には、みのり公園に移動しボールや遊具で遊んでいます!
キャッチボールや鬼ごっこを楽しみ、労働後のリフレッシュができました♪

中には、鳥谷野っ子のブランコを押してあげる優しいお姉さんも('◇')
成長を感じる1場面です!

たくさん遊んで、たくさん食べてこれから来る冬を元気に乗り越えていければいいなと感じる1日でした♪


2024年10月26日

保護者会/株式会社ミライムフォーラム

保護者会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの渡邊です。

10月26日(土)17:30~福島市東部勤労者センターにおいて第3回の保護者会を開催いたしました。

今回の内容は…
(1)各教室紹介動画の視聴 ※全部で7教室+合同イベント
(2)先輩保護者さんの体験談
(3)質疑応答


まずは...
各教室の紹介動画から。

支援内容、お子さんの様子、療育の取り組みの様子を各教室5分程の動画にまとめて解説をしながら紹介しました。

ミライムキッズアカデミーの療育内容を一部ではありますが、動画視聴にてご覧いただき、保護者の皆様には毎年好評いただいております。


保護者会/株式会社ミライムフォーラム 後半は…

ミライムキッズアカデミーの保護者様3名の方に以下の通り、話せる範囲で事前のお願いをいたしました。

(1)自己紹介(学校、学年、現状のお子さんの様子)
(2)子育てをする中で大変だったこと、良かった事
(3)年齢が低いお子さんの子育てにおいて、アドバイスや知っておくとよいと思う事、これは助かった、良かったという手立てやサービス
(4)兄弟にはどう伝えたか、伝えるタイミングはいつか
(5)支援級について(学校での支援員の数が足りていない、他の学校ではどうなのか、保護者の引率頻度)スポ少に入っているお子さんは楽しくみんなで活動できているのか

ご登壇頂いた保護者様の体験談について、たくさん保護者様から『自分と同じことで悩んでいるんだ、自分だけではないんだと思った』『共感できた』『とても参考になりました』『今のうちから、自分の子が大きくなった時に想定できるので参考になった』多くの方から感謝のお言葉を頂きました。


今回ご協力頂いた保護者様には快くお引き受けくださいまして、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。

保護者会/株式会社ミライムフォーラム 一方、和室では…
毎回恒例のおにぎり作りに取り組んでいました。
ラップやお椀を器用に使いながら作り終え、みんなで召し上がっています。
その後はホールでの保護者会が終わるまで、ボードゲームをしたり、漫画を読んで過ごしています。中にはスタッフとレスリングをするお子さんも...!?

最後はみんなで王様ジャンケン!
せっかくのハロウィンなので、勝った人にはお菓子をプレゼント!

もちろんただのジャンケンをしているだけではつまらないので、やや工夫を加えています。
「次は先生がグーを出すからね!勝ちたいならパーを出すんだぞ!」
突然スタッフから揺さぶりをかけられた子ども達は素直にパーを出すべきか、裏をかいて違う手を出すか悩んでいました。
そうして宣言どおりにスタッフがグーを出すと、パーを出したお子さんがそれまで以上に喜んでいたり、「やられたー!」とグーを出しながら悔しがっているお子さんもいました。
悲喜交々の王様ジャンケン。余っていたお菓子も、子どもみんなに行きわたって幕を閉じました。

次回の保護者会は11月23日(土)、ミライムの先輩をお招きして開催する予定です。
ご参加をお待ちしております。


2024年10月12日

チョコレートクッキング♪/福島西中央教室

チョコレートクッキング♪/福島西中央教室 こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。

朝晩と冷えるようになりましたね!
最近のニュースではマイコプラズマ肺炎や手足口病が流行ってきたりと、
体調を崩しやすい季節にもなってきました(-_-;)

元気な毎日を過ごすためにも一層体調管理に気をつけていきたいです!

さぁ、本日のお楽しみはチョコレートを使ったクッキング!

クッキングが大好きな子ども達!直前まで、「何を作るんだろう?」と
ワクワクな様子です♪
今回は、特別に2つ!フォンダンショコラとチョコタルトをチームに
分かれて作りました♥

それぞれでお約束、作り方を確認しています。

今回は、自分のおやつだけでなくお友達の分までΣ(・□・;)
美味しく作れるかな?さぁ、頑張りましょう!

チョコレートクッキング♪/福島西中央教室 フォンダンショコラチームはホットケーキミックス、ココアなどしっかり
計量して進めています。

必要な材料を混ぜ、チョコレートを入れ…
型に入れて焼いていると、「膨らむ様子が見たい!」とリクエストが!

いくつかはバターを入れずに作ったものもあるようで、バター入りとの違いを
確認してましたよ(^▽^)/

間違い探しのように細かい所まで!皆で探すのは素晴らしいです☆

タルトチームは指先を上手に使ってクッキーを割り、タルト生地から作っています!

『どのくらいまで割るのか』『バターを入れるタイミングはどこか』をチームで考えながら行っていました。

1つ1つの工程も、子ども達にとっては気になるポイントです!
作業を進めながら「そうなんだ!」と理解していました。

チョコレートクッキング♪/福島西中央教室 おやつの時間も近づいてきた頃に一生懸命に作ったおやつもついに完成です!

お友達が作ってくれたおやつにも「ありがとう!」と感謝の気持ちを伝えていただきます♪

「いただきます!」の挨拶に合わせて、パクっと一口…

『『美味しい~!』』と教室中甘い匂いと嬉しさが広がっていました。

美味しいおやつを食べて皆満足そう!(^^)!

その後のリラックスタイムではゆっくりとお腹を休めていました。

ぜひ、お家でもクッキングの様子をお話してくださいね♪
また何を作りたいか、新しく挑戦してみたいクッキングはあるか随時募集中です!

皆からのリクエストも待っていますね!

次回の活動もお楽しみに♪


2024年09月16日

お弁当を作ってピクニックに行こう/福島鎌田教室

お弁当を作ってピクニックに行こう/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の渡邊です。
9月も中頃なのに真夏日が続いていますね。引き続き熱中症対策は十分に行い過ごしていきましょう。

本日のお楽しみ活動は、お弁当を作って公園へピクニックへ行こう!!
…のはずでしたが、あいにくの天気で惜しみながらも断念しお弁当を作ろうへ変更しました。

みんなで協力してクッキングを行い、出来上がったものをお弁当箱に詰めて映画を見ながらおいしく頂きました。

お弁当を作ってピクニックに行こう/福島鎌田教室 まずは、ホワイトボードを使った視覚支援を交えながら全体説明と役割分担を行いました。静かに聞き、要点を復唱しながら説明を聞くことができていました。
また公園に行けないことを説明しても誰も不満の声を上げることなく、気持ちを切り替えることができていてとても素晴らしかったです。

今回は、『おにぎり』『焼きそば』『スライスキュウリ』をそれぞれ分担して作成し、自分で食べるパンに切れ込みを入れることを体験してもらいました。

パンに切れ込みを入れるのは難しかったようですがスタッフのサポートを受けながら全員上手に切れ込みを入れることができました。

おにぎりや焼きそばの係のみんなは、「家で作っている」「夏休みのバーベキューの時作った」など経験を語りながら、手際よく楽しそうに調理していました。

キュウリのスライス係のお兄さん達も手を切らないように気を付けながらきれいに切ることができました。

お弁当を作ってピクニックに行こう/福島鎌田教室 今回はビュッフェ方式でお弁当に料理をつめてもらうため、お品書きを書いてもらいました。

全ての準備が整ったら順次お片付けをし、お昼を食べる準備を手分けして行いました。

順番にお弁当に食べたいものを詰めて映画を見ながらおいしくいただきました!!



帰りの会の時においしかったものを質問すると「焼きそば」と答えるお友達がたくさんいました!
頑張ってくれたみんなに拍手と賞賛の言葉が送られました!

料理の大変さ・楽しさを知り、料理をしてくれる人に感謝する心を学ぶことができましたね。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.