2025年07月05日
こんにちは!郡山台新教室の小藤です。
今回は『茶話会』についてお伝えします。
ミライムキッズアカデミーでは年に何回か保護者会を実施しています。
今回は保護者の方々と情報交換の場として『茶話会』を開催しました。
会では、
〇スタッフや保護者様の自己紹介
〇教室での過ごし方や様子を動画で視聴
〇保護者様と意見交換
をさせていただきました。
和やかな雰囲気の中で、日ごろの活動内容やお子様たちの学習の様子などをお話させていただきました。
また、保護者様からはお家の様子や学校での様子などをお伺いすることができ、
教室ではみられない新しい一面を知る貴重な時間になりました。
短い時間ではありましたが、お子様の成長について語り合うことができ、
大変有意義なひとときになったと思います。
茶話会にご参加いただき、心より感謝申し上げます。
また次回も開催できたらと思います。
お子様の事はもちろん、療育についてやさまざまなご心配など、ぜひお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
2025年06月27日
こんにちは!福島旭町教室の高橋です。
今回は『茶話会』についてお伝えできればと思います。
ミライムキッズアカデミーでは年に何回か保護者会を実施しています。
今年はコロナ禍以降、久しぶりに教室のスタッフや保護者様同士、膝を交えて話しをする機会を設ける為の『茶話会』を開催できました。
福島旭町教室は、未就学児のお子さんが通う教室の為、日中の時間帯で実施しました。
〇スタッフや保護者様の自己紹介
〇教室での療育の様子を動画で視聴
〇保護者様同士、育児での悩み事等を話し合う(茶話会)
〇療育アドバイザーからの話
ミライムキッズアカデミーは、お子さんが保護者様から離れて過ごすため、どんな様子で過ごしているか、普段のケア記録等ではなかなか伝わらない細かい部分を動画視聴をしながら、お伝えさせていただきました。
「療育の様子が見れて、理解が深まった」
「うちの子が、保育園に行くよりも、ミライムに行く方が喜んでいるが…なるほど!と思った」
などの感想を頂きました。
療育では、何よりも環境調整を行うことがとても大事ですが、大勢の集団等と比べると、過ごしやすいと感じるのでしょう。
場の雰囲気も和んだところで、保護者様同士のお悩み相談の茶話会に入りました。
育児全般にわたりお母様方の日々のお悩みが語られました。
食事や睡眠について、外食時の時間の過ごし方、水分補給について、こだわりについて、スマホの活用の注意点について…
一つのお悩みについて「うちでは、こうしてますよ!」「なるほど、今度、うちでも試してみます!」等々、お母様方の間でアイディアや実際に行っている方法について意見の交換もできました。
専門的な内容については、ミライムキッズアカデミーの療育アドバイザーからも話しがあり、限られた時間でしたが...あっという間の2時間でした。
きっと、話し足りない保護者様もいらしたことでしょう。
機会をみてまた開催できたらと思います。
顔を見ながら話し合えることに感謝すると同時に、普段の子育てを一生懸命に頑張っているお母様方にエールを送りたい、と心から思います!
子育ては、悩んだり立ち止まってしまうこともあるかと思います。そんな時は、いつでもご相談くださいませ☆
2025年05月24日
こんにちは、株式会社ミライムフォーラムの坂本です。
先日5/24(土)に東部勤労者センターにて、今年度第1回目の保護者会総会を開催いたしました。
今回は約22家庭の保護者様にご参加いただきました。
開会のあいさつの後、スライドによるミライムの活動の説明と、
動画で合同イベントの紹介を行いました。
ミライムの活動の説明では手順書などの視覚支援や、
教室で行う運動やレクリエーションの例を写真とともに解説しました。
続いて、事業所評価アンケートについての説明を行いました。
年度末に配布・回収したアンケートについて、
保護者の皆様から頂いたご意見やご要望などを、一部抜粋しながら解説を行いました。
10分ほどの休憩をはさみ、保護者会の後半では保護者の皆様から
ミライムへのご意見やご要望などをうかがわせていただきました。
中学進学に向けての質問や教室意向に関してのご意見、
ミライムでこんな体験をさせて欲しいという要望や、
茶話会で他の保護者の方と関わる機会がほしいという希望など、
様々な声を聞かせていただきました。
今後も保護者様からミライムへ、お気づきの点やご不明な点がある際は、
一つ一つお答えできるように努めてまいりますので、お気軽にお問い合わせください。
ホールで保護者会総会が行われている傍ら、和室ではお子さん達が折り紙を折ったり、
寿司かるたやねこチーズなどのカードゲームをして、お家の方を待ちました。
終了時間が19:30と遅い時間だったため、軽食としてお菓子を食べたり、
スタッフと一緒におにぎりを握ったりもしました。
また、終了時間が近くなると、みんなで協力しながら和室の片付けもしました。
お手伝いを一生懸命に取り組む姿はとてもたくましく感じます。
第一回保護者会総会にご参加いただき、ありがとうございました。
次回の保護者会も、奮ってご参加いただけると幸いです。
2024年10月26日
こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの渡邊です。
10月26日(土)17:30~福島市東部勤労者センターにおいて第3回の保護者会を開催いたしました。
今回の内容は…
(1)各教室紹介動画の視聴 ※全部で7教室+合同イベント
(2)先輩保護者さんの体験談
(3)質疑応答
まずは...
各教室の紹介動画から。
支援内容、お子さんの様子、療育の取り組みの様子を各教室5分程の動画にまとめて解説をしながら紹介しました。
ミライムキッズアカデミーの療育内容を一部ではありますが、動画視聴にてご覧いただき、保護者の皆様には毎年好評いただいております。
後半は…
ミライムキッズアカデミーの保護者様3名の方に以下の通り、話せる範囲で事前のお願いをいたしました。
(1)自己紹介(学校、学年、現状のお子さんの様子)
(2)子育てをする中で大変だったこと、良かった事
(3)年齢が低いお子さんの子育てにおいて、アドバイスや知っておくとよいと思う事、これは助かった、良かったという手立てやサービス
(4)兄弟にはどう伝えたか、伝えるタイミングはいつか
(5)支援級について(学校での支援員の数が足りていない、他の学校ではどうなのか、保護者の引率頻度)スポ少に入っているお子さんは楽しくみんなで活動できているのか
ご登壇頂いた保護者様の体験談について、たくさん保護者様から『自分と同じことで悩んでいるんだ、自分だけではないんだと思った』『共感できた』『とても参考になりました』『今のうちから、自分の子が大きくなった時に想定できるので参考になった』多くの方から感謝のお言葉を頂きました。
今回ご協力頂いた保護者様には快くお引き受けくださいまして、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。
一方、和室では…
毎回恒例のおにぎり作りに取り組んでいました。
ラップやお椀を器用に使いながら作り終え、みんなで召し上がっています。
その後はホールでの保護者会が終わるまで、ボードゲームをしたり、漫画を読んで過ごしています。中にはスタッフとレスリングをするお子さんも...!?
最後はみんなで王様ジャンケン!
せっかくのハロウィンなので、勝った人にはお菓子をプレゼント!
もちろんただのジャンケンをしているだけではつまらないので、やや工夫を加えています。
「次は先生がグーを出すからね!勝ちたいならパーを出すんだぞ!」
突然スタッフから揺さぶりをかけられた子ども達は素直にパーを出すべきか、裏をかいて違う手を出すか悩んでいました。
そうして宣言どおりにスタッフがグーを出すと、パーを出したお子さんがそれまで以上に喜んでいたり、「やられたー!」とグーを出しながら悔しがっているお子さんもいました。
悲喜交々の王様ジャンケン。余っていたお菓子も、子どもみんなに行きわたって幕を閉じました。
次回の保護者会は11月23日(土)、ミライムの先輩をお招きして開催する予定です。
ご参加をお待ちしております。
2021年11月23日
こんにちは、株式会社ミライムフォーラムの高橋です。
先週20日(土)16:00~東部勤労者研修センターに於いて、今年度二回目の保護者会を開催いたしました。
今回は、各教室の動画を交えながら教室説明と保護者様同士の意見交換を中心に行いました。
さて、株式会社ミライムフォーラムミライムキッズアカデミーは、今現在5教室があります。
一つは、児童発達支援教室(未就学児)の福島旭町教室。
他4教室は、放課後等デイサービスの福島西中央教室、福島八木田教室、福島鎌田教室、福島大森教室です。
各教室の動画には、それぞれの教室の特色や学習の様子、運動の様子、お楽しみ活動の様子などをまとめた内容を流しながら説明しました。
ミライムキッズアカデミーでは、お子さんの教室での様子を、写真と文章でインターネットを通じて、パソコンやスマートフォンでご覧いただけるようになっております。
しかし、毎年この時期の保護者会は、写真や文章では分からない、お子さんの様子や教室の雰囲気などが更に分かりやすくお伝えできればとの思いから、動画を披露させていただいております。
参加された保護者様からも『子どもの様子がみれて良かった』『他の教室の活動を知ることができた!』『4月から通う放デイの教室の様子が分かった』などのご意見を頂戴いたしました。
ところで、お家の方が保護者会にご参加いただいている間、別室の和室に数名のお子さん達をお預かりしておりました。
夕飯の時間帯でもあったので、お子さん自身が握ったおにぎりを食べながら、他の教室のお子さん達やスタッフと和気あいあい過ごし、会が終わるまで待つことができました。
さて、お話は保護者会に戻りまして…意見交換の時間は、学年が近いグループに分かれて話し合いを行いました。
現在抱えているお子さんに対しての悩みや学校での悩み、進級や就学に向けてのアドバイスなど…それぞれのグループ内でスタッフも交えながら活発に意見交換がなされていました。あっという間に時間が経ってしまったという保護者様の表情がうかがえました。
保護者会は勉強会と合わせて、年間4回ほど予定をしておりましたが、コロナ禍の緊急事態宣言の為、延期せざるを得ない状況でした。
今回、やっと開催ができてホッとした所です。
次回は、保護者向けの勉強会(テーマ:進学・就学に向けてのサポートシートについて)を1月頃に開催予定です。
また、全体の保護者会は、来年度5月の予定となります。
他にも、教室ごとの茶話会も企画して参りますので、引き続き皆様のご参加をお待ちしております。