2024年12月27日

冬休みの活動(1) 年賀状&クリスマスプレゼント&大掃除/福島八木田教室

冬休みの活動(1) 年賀状&クリスマスプレゼント&大掃除/福島八木田教室 こんにちは。福島八木田教室の本間です。


12/24(火)から冬休みに入り、雪もちらつき始め、冬らしい日々ですね。
本日は、八木田教室の冬休みの様子をご紹介したいと思います!

冬休み一日目の12/24(火)のお楽しみ活動は「年賀状を書こう!」です。
大きな見本の年賀状を見ながら、年賀状の書き方のお話を聞きました。

今回は教室やスタッフにあてて、宛名書きをします。
「八木田教室に。」「鳥谷野教室に。」
「新しく出来る郡山台新教室に。」
それぞれの住所を確かめて宛名を書いていました。

「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
そして、令和7年の年の干支はへびです。
思い思いに絵を描いたり、文字を書いて完成させていました。

冬休みの活動(1) 年賀状&クリスマスプレゼント&大掃除/福島八木田教室 続いては、12/26(木)のお楽しみ活動「クリスマスプレゼントで遊ぼう!」


前日の12/25(水)は、クリスマス!!
八木田教室にサンタさんが来てくれたようでクリスマスプレゼントを貰い、大喜びの子どもたち♪ケーキやお菓子も食べて楽しい一日を過ごしました★


翌日は、サンタさんからのクリスマスプレゼントでたくさん遊びました。
八木田っ子が貰ったプレゼントは、、、
「ベイブレード」「すみっコぐらしの日本旅行」!!


「ベイブレード」では、男の子たちがトーナメント戦を繰り広げ、大盛り上がりでした!
「新しいベイブレード超かっこいい!」「攻撃力が高い」「こっちは回ってる時間が長いのかな?」と会話も弾んでいました。

「すみっコぐらしの日本旅行」では、お友達やスタッフと一緒に楽しみました♪
アイテムカードがあったり、すごろく内容を読み「お金払うの~!?」「飛行機に乗れるよ!」と盛り上がっていました!

冬休みの活動(1) 年賀状&クリスマスプレゼント&大掃除/福島八木田教室 12/27(金)のお楽しみ活動は「大掃除」です。

玄関、学習スペースとフリースペースと分かれて大掃除スタート!

学習スペースでは、棚の中の整理や机、棚拭きをみんなで行いました。
玄関の下駄箱や掃き掃除もしてピカピカにしてくれましたよ★

フリースペースでは、段ボールや作品作りの道具の整理を行いました。
「これはまだ使えるかな?」「これはいらないよね」とみんなで相談しながら、断捨離をしていました!
最後に隅々まで掃除機もかけてくれました。


みんなで協力し、ピカピカの八木田教室になりました!
新年、気持ちよく迎えられますね♪

帰る時には、年末のご挨拶もしました。
「今年もありがとうございました。よいお年をお迎えください!」


2024年12月07日

クリスマスリース&飾りつけ/福島西中央教室

クリスマス リース &飾りつけ/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の小野です。
少しずつ寒くなり、すっかり冬らしい気温になりましたね。
外は寒いですが、教室の中は暖かく明るく過ごしましょう!

今日のお楽しみは「クリスマスリース作り&教室の飾り付け」です。
いつの間にか12月になり、クリスマスまであと少し。
皆で、楽しく教室をクリスマス仕様にしていきます(*^^*)

「工作」をすると聞き、嬉しそうな子もいました。
「クリスマス」というワードだけで、子どもたちはウキウキわくわくな表情です!!

クリスマス リース &飾りつけ/福島西中央教室 最初にクリスマスのリース作りです。
リースに自分好みの飾りをつけていきます。

ピンク色のものでデコレーションするなど、テーマを決めて思い思いのリースを作っていました。
中にはデコレーションボールとモールの花を合わせ、2つのものを組み合わせて独自の飾りを作るお友だちもいました。
素晴らしい想像力です!

モールをねじねじするのに苦戦しているお友だちもいましたが、スタッフやお友達に協力してもらいながら頑張っていました。
まつぼっくりはグルーガンで付けるのですが、やけどの恐れもあるのでスタッフが付けます。どこにまつぼっくりを付けるか決めて「先生、これ付けてください。お願いします。」と丁寧にお願いできていました!

色使いもそれぞれで、個性があふれていました。
出来上がったものをスタッフに見せ、「上手でしょ!」とみんな満足の作品に仕上がったようです。

クリスマス リース &飾りつけ/福島西中央教室 最後にみんなで教室の飾り付けをします。
担当の場所ごとに分かれて、ツリーや壁などを装飾していきます。

どこに置くか話し合って楽しく飾り付けが出来ていました。
風船を膨らます経験も行い、スタッフより子どもたちの方がきれいに膨らませていました(笑)

事前に折り紙で飾りを作ってくれたお友だちもいました!その飾りもみんなで協力しながら、飾りつけをしました。

いろんなところにサンタさんがいたり、ツリーがあり教室はクリスマス仕様になりました!!
クリスマスパーティー当日が楽しみです。

教室をみんなで飾ることができて良かったです。
クリスマスにはプレゼントもあるかも…??!

次回の活動もお楽しみに♪


2024年11月16日

すてむぼっくす&どんぐり工作/福島鎌田教室

すてむぼっくす&どんぐり工作/福島鎌田教室 こんにちは。福島鎌田教室の佐藤です。
一気に空気が冷たくなり、冬がすぐそこまで来ています。
マフラーや手袋などの防寒着を用意して、いつ冬本番になっても暖かく過ごせるように準備していきたいですね。


本日は午前中にすてむぼっくすで、それぞれの課題に沿ってプログラミングやロボット作成を進めています。
ロボット作りは慣れたもので、手順書通りに作り終えるとささっと自分なりの工夫を加えていくお友だちがたくさんいました。

最後は自分の作品に名前を付けてみんなで発表を行っています。
お友達の発表を聞いてみんなで拍手を送り合いました。


すてむぼっくす&どんぐり工作/福島鎌田教室 ムービータイムには高学年のお友だちが集まり、子ども会議を開いています。
中学校に入ってからの部活のこと、ミライムの運動のことなど、自分達の生活に関わることへの意見を出し合ってくれています。

子ども同士で気になること、興味を持ったことを積極的に質問する様子も見られたため、いい経験になっているように感じますね。


お待ちかねのお楽しみは、保原教室のお友だちと合同でどんぐり工作です!
どんぐりと紙粘土でオーナメントやミニリースなどクリスマスにも使える飾りを作っていきます。

すてむぼっくす&どんぐり工作/福島鎌田教室 一通り説明が終わったら、工作のスタートです!

紙粘土で上手に星形を作ったり、作り方の参考通りに粘土の土台にどんぐりをくっつけてツリーを作ったりと、同じものを選択していても出来上がるものは十人十色です。

「うまくできました!」
「先生見てください!」
「ここをもうちょっとこうしたいな」
などそれぞれが満足いく出来あがりになるように試行錯誤していました。

最後には、みんなの個性が光る作品が出来上がっています!

どんぐりを使って秋にピッタリなお楽しみ活動でしたね。

次回もお楽しみに(^^)


2024年11月16日

近くの神社で秋を満喫&どんぐり工作!/保原中央教室

近くの神社で秋を満喫&どんぐり工作!/保原中央教室 こんにちは!保原中央教室の齋藤です。

すっかり秋らしい気温になり長袖の服やコートなどを着ないと寒く感じるようになってきましたね。

保原中央教室の前の大通りの街路樹近くにもクリスマスに向けてツリーの形をした電飾の準備がされているので点灯したら素敵だろうなぁ~。と心待ちにしています。

お近くにお越しの際は是非‼保原中央教室に遊びに来てくださいね♪


近くの神社で秋を満喫&どんぐり工作!/保原中央教室 今日は天気も良く、絶好のお散歩日和です!

クリスマスの工作を作るための松ぼっくりを探しながら保原中央教室の向かい側にある神社の公園に行きました!

前回遊びに行った時は去年のどんぐりが少し残っている状態で新しい物は気に付いていました。もう少ししたら落ちるかもね。と言っていましたが今回は新しいどんぐりが沢山落ちていて『わぁー!すごい!沢山ある!』と目を輝かせていました。

直ぐに拾いたい気持ちを抑えて神社の神様にご挨拶です。
まずは浅くお辞儀をして次は深く…。心の中で願い事をしてから手を叩きまたお辞儀をしました。

真剣にお願い事をしていた子ども達でした。

松ぼっくりはまだ早いのかあまり落ちて無かったですが、どんぐりは沢山拾ってこれたので秋の工作をしたいと思います。

近くの神社で秋を満喫&どんぐり工作!/保原中央教室 午後からは福島鎌田教室に移動して運動やお楽しみの工作に参加してきました♪

頻繫にお互いの教室でお楽しみ活動を合同で行っていることもあり、すっかり福島鎌田教室のお友達と仲良しな子ども達なので緊張することなく上手に参加することが出来ました。

運動の【長縄】では福島鎌田教室の広い駐車場を使って行いました。保原中央教室の子ども達もリズムに合わせて上手に跳ぶ事が出来ていましたよ。

お楽しみ工作は、まさかのどんぐりを使った物で不思議な感じがしましたが、紙粘土を使ってクリスマスリースやオーナメントを作りその上にどんぐりを沢山飾り付けました。

思い思いの素敵な作品が出来上がり乾くのが楽しみです♪

他の教室のお友達と仲良くなれるのは嬉しいですね。ミライムには沢山の教室があるので違う教室にもお邪魔したいと思います。


2024年11月02日

クッキング&ドミノ大会!/福島鳥谷野教室

クッキング&ドミノ大会!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
11月に入り、日に日に寒さが増してきましたね。寒さに負けないように、体調管理にも気を付けながら活動をしていきたいと思います。

午前のレクリエーションでは、教室をいっぱいに使ってサーキットを行いました!
「ロディゾーン」、「トンネルゾーン」、「ズレンガ積みゾーン」など色々な障害物ゾーンが作られたサーキットコースに挑戦です!

スタートする前は、「こんなの簡単じゃん!」「上手に出来るかな?」と様々な反応を見せていた子ども達、いざサーキットが始まると、ノリノリでロディに乗り、あっという間にトンネルを抜けどんどん障害物をクリアしていく姿が見られました。

難関だったのが、「ズレンガ積みゾーン」ボードで出される条件をクリアしようと一生懸命に考えながら調整している姿が見られました。
「12個でピラミッド2つってどうやるんだろう?」「10個でピラミッド作れないよ~」と頭を悩ませながらも、「こうやるのか!」「6個にしたらできた!」と難関ゾーンをクリアしていた子ども達でした☆

クッキング&ドミノ大会!/福島鳥谷野教室 午後のお楽しみ活動は、チョコリース作りとカプラドミノ大会でした!

チョコリースは、溶かしたチョコにコーンフレークを混ぜて作ります。
チョコが溶けるまで、辛抱強く待っていた子ども達。
溶け始めると「やわらかくなってきた!」「早く食べたい!」とテンションが上がります!

溶けたチョコレートにコーンフレーク混ぜて丸い形に成形しました。
丸くしたチョコに、カラースプレーやマーブルチョコなど好きなもので飾りつけをしていきます。
飾りつけの終わったチョコは、冷蔵庫で冷やして固まれば完成です!

クッキング&ドミノ大会!/福島鳥谷野教室 固まるのを待っている時間は、カプラドミノ大会を行いました。
テーブルだけではなく、平均台も付け足してみんなで1つの大きなドミノを作りました!

ドミノを立てる担当場所を決めてスタートです!
「うまく立たないよ~」「どんな感じにしようかな?」と悩む子ども達でしたが、「お芋の形にしよう!」「ここは階段にしよう!」とアイデアいっぱいのドミノが出来ていました。

途中でドミノが倒れてしまうハプニングもありましたが、諦めずにドミノを立て続けていた子ども達でした!
自分の担当場所が終わった子は、まだ終わっていない子のお手伝いをしてあげる優しい姿も見られました!

時間いっぱいに使って、一つに繋がったドミノを完成させることが出来ました。
みんなでカウントダウンをしてドミノを倒すと、最後までドミノが倒れみんなの大きな拍手で終わることが出来ました!

おやつの時間には、作ったチョコリースを食べました。
「私のカラフルできれい!」「固い、、けど美味しい!」と口いっぱいにチョコを頬張る子ども達でした!

次回の活動も楽しみにしていてくださいね♪




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.