2023年03月04日
こんにちは!
福島鳥谷野教室の菅野です。
暖かく感じる日が多くなり、少しずつ春の訪れを感じるようになりましたね。
3/3は、女の子の健やかな成長を祈る「ひな祭り」の日でした♪
皆さんは、ひな人形や桃の花などを飾りましたか?
本日は「ひな祭り」の翌日ということで、皆で「ひなあられ作り」をしました!
作り方や必要材料を写真で見ながらしっかりと確認し、まずは皆で器具や材料を準備しました。
「〇〇はどこにありますか?」「どこに置いたらいいですか?」
と、スタッフに確認しながら、意欲的に取り組んでくれました!
全員で協力して速やかに準備が終わりました。
流石のチームワークですね♪
ひなあられの作り方は、小さく切った餅に油を絡めてオーブンで焼き、出来上がったら味付けをして完成です。
今回は「クッキングラボ」と称していたので、オーブンで作る班(低学年)とホットプレートで作る班(高学年)に分かれて作りました。
低学年の子どもたちは、オーブンの中で膨らむ餅を見て「すご~い!」と大興奮でした♪
高学年の子どもたちは、切り餅を絶妙な隙間を空けてプレートに並べたり、片側が焼けたら1つずつ全部ひっくり返したりと、細々した作業が多かったのですが、皆で声を掛け合いながら楽しく行っていましたよ!
作成過程で手持ち無沙汰になる時間があったのですが、残った材料の片付けや洗い物を子どもたちにお願いしています。
どの子も快く引き受けてくれて、とても丁寧に作業をしてくれます。
「お手伝いすることありますか?」と聞いてくれる子もいますよ!
ひなあられが焼き上がり、お楽しみの味付けです!
塩、砂糖、きな粉、ココアパウダー、苺パウダー、抹茶パウダー、アーモンドパウダー、コンソメ顆粒、ガーリックパウダー、青のり粉などを用意しました。
ひなあられを袋に入れ、それぞれ好きな味付けをして、袋をシャカシャカ♪
カラフルなひなあられが出来上がり、とても嬉しそうな子どもたち!
「美味しい~!」と満足そうに食べていましたよ(^▽^)
偏食がある子もパクパク食べてくれました!クッキングラボ、大成功です♪
大好評だったので、また機会があれば作ってみたいと思います♪
2023年03月04日
こんにちは!福島八木田教室の齋藤です。
3月3日は、女の子の節句の【ひな祭り】ですね。
福島八木田教室にも人数は少ないですが可愛い女の子達がいます。
話を聞くと、お家で『雛人形を飾ってもらっています!』と嬉しそうに教えてくれましたよ。
と、いう事で1日遅れになってしまいましたが今日の、お楽しみの時間を使って手作りの【ひなあられ】作りをする事になりました。
なんと、手作りの【ひなあられ】は誰も作った事がありません。
正直うまく出来るか心配でしたがスタッフも子ども達と一緒に体験&経験を積もう!の精神でぶっつけ本番で作ることになりました。
ク〇クパ〇ドの作り方を見ながら小さく切られている餅をオーブンで何回にも分けて焼き上げました。
さぁ~!お楽しみの時間の始まりです♪
なんと残念ながら女の子が一人もいませんでしたが【ひなあられ】は誰が食べても美味しいので関係ないですね。
始まる前に【ひな祭り】から始まって【ひなあられ】で終わるしりとりゲームをしましたよ。
なんと、う~ん。。。と考えてしまうような言葉もチラホラ出ましたが、最後には動物の名前で繋げていき、『あっ!先生~!マントヒヒ!!!』
皆で『オオオォォォ~!!!』と拍手喝采でした(笑)
順番に手をキレイに洗いマスクと手袋をしてコロナ対策はバッチリです。
抹茶のパウダーに溶けにくいシュガーパウダーを混ぜたり、ラズベリーの粉にシュガーパウダーと赤い食紅を混ぜました。
一人一人袋の中に餅のあられを入れて好きな味のパウダーを入れてシェイク♪シェイク♪『キレイ~!』と言いながら次々と色々な味を作りました。
今回は赤・青・緑・白・ブラックチョコレート・ホワイトチョコレートと豪華に作りました。きな粉もありましたよ。
『俺、ブラックチョコレートしかいらないです。』と言った子は積極的に湯煎から手伝ってくれましたよ。
溶けたチョコレートに餅のあられを入れて混ぜ混ぜ。完成したチョコあられを皆にも取り分けてくれました。
ラズベリー味は少し酸っぱくてガムみたいな味になりましたが、皆楽しんで作り美味しそうに食べていました。
『お家で皆で食べよ~!』とお土産にして持ち帰っています。
一番人気の味が気になりますよねっ!?
日本人にとって、やっぱり餅には【きな粉】だったようです!(笑)
2023年03月04日
こんにちは!
福島鎌田教室の遠藤です!
気温も少しずつ暖かくなり、少しずつ春の訪れを感じるようになってきました。
3/3はひな祭りでしたね。女の子のいるご家庭はひな人形を飾ったりしましたか?
本日はひな祭りがあったため、【クッキング】でちらし寿司つくりをしました。
はじめの会が終わると、包丁で具材を切る班、材料を使いやすいように分ける班、レンジなどを使って具材を温める班に分かれて活動を開始しましたよ。
みんな振り分けられた仕事を一生懸命行い、お昼ちょうどに食べる用意が出来ました。
具材は唐揚げ、キュウリ、カニカマ、ポテト、エビ、錦糸卵を用意しました。
好きな具材やご飯を自分で盛り付け、量を調整しながら酢を混ぜ、皆思い思いのちらし寿司を作り食べましたよ。
苦手なものが多いお友達も用意したものから食べれるものを選び、もってきたお弁当などと一緒に食べ、参加した工程やみんなと食べる雰囲気を楽しめていてよかったです。
食べ終わったあとは「お腹いっぱいー」「もう食べられない~」と満足そうでした。
ゆっくりと食休みをして午後の活動へと移っております。普段あんまりクッキングに意欲的でないお友達も楽しんで出来ていてよかったです。
これからも皆が楽しめる活動を色々と考え行っていきたいと思います!
2023年02月25日
こんにちは、福島八木田教室の坂本です。
まだ少し肌寒い日が続いてはいますが、あたたかな陽光の射す日も増えてきて段々と春が近づいていることを感じますね。
八木田教室では「起き上がりお雛さま作り」と「不思議実験☆水がこぼれないハリセンボン」をしました。
「起き上がりお雛さま作り」では、
膨らませた風船にちぎった折り紙を貼り付けていきます。
風船の底にはビー玉が入っていて、起き上がりこぼしのように倒してもゆらゆらと起き上がるかわいいお雛さまを作っていきますよ。
好きな色の風船に、いろんな色や柄の折り紙をちぎって貼り付けていく八木田っ子たち、手際よくさくさく作っていきます。
お雛さまだけではなく忘れずにお殿さまも作りますよ。
そんな中、「ピニャータができそうだな」とのつぶやきが・・・。
そう、ここでやっていた作業はまさにハロウィンの準備でピニャータ作りをしたときとそっくりなんです!
色とりどりの着物が完成したら、油性ペンで顔を描き、画用紙に折り紙を貼って台座を作ったら完成です!
途中で風船が割れるハプニングもありましたが、八木田っ子たち、とってもすてきなお雛さまを作りました。
風船と折り紙の柄から船越の某マスコットキャラを思い浮かべたり
自分が作ったものに「○○っしー」と名前を付けたり
スタッフをイメージして作ったものもあったり
冠や扇子、さらには椅子を付け足してみたりもしていました。
ひな祭りの日はもう少し先ですが、みんなで作ったかわいらしいお雛さまで楽しいひな祭りが迎えられそうですね!
お雛様作りが終わると、突然始まる不思議実験(笑)
「不思議実験☆水がこぼれないハリセンボン」
ジップロックにお魚の絵を描き、たっぷり水を入れます。
爪楊枝を刺してみると・・・
「え!?なんでー!?」
子ども達もスタッフもびっくり!
なんと、水がこぼれません!!
ジップロックが爪楊枝に密着するので何本刺しても大丈夫なんです。
水がこぼれるまで、何本刺せるか挑戦してみると
「ここが弱点だと思う!」
「いや!ここじゃない?」
と、楽しそうに次々と刺していた八木田っ子たち
今回の挑戦では50本の爪楊枝が刺さりました。
!
ハリセンボンなので、目標は1000本かな?
また挑戦しましょうね!
2022年03月05日
こんにちは、福島大森教室スタッフの今野です。
3月5日!ひな祭りも終わり、いよいよ卒業シーズンへと突入するこの時期!ミライムにとって、とても嬉しいことがありました。
"あしながおばさん"という匿名の方が、福島市のカレー屋さんであるHAPPY HAPPY CURRYさんと連携し、ある企画を立ち上げてくれたのです。
なんと福島の子どもたちに向けて、無償でカレーをご提供いただきました!
午前中の教室では「高級カレーを食べられるらしいよ!」「カレー好きだからうれしい!」と、すっかりカレーの話題で持ちきりでした。
お昼の時間が近づくと、有志の子どもとスタッフがカレーを受け取りにいきました。
手を洗って席に着いて、いただきまーす!
パクっと一口食べると、「美味しい!」という声で賑わいました!
ゆで卵や福神漬けなどのトッピングもつけられて、とても食べやすく美味しいカレーをいただきました。
大森教室は中高生の子どもたちばかり。成長期まっただ中の食欲は侮れません…!
あっという間にぺろりと完食すると、スタッフ分のまだ手を付けていないカレーを狙いながら「…それも食べちゃダメですか?」と我慢できないお子さんも何人か見られました(笑)
まだまだ食べたりないよ!という子もいましたが、最後は一緒に手を合わせて挨拶をします。
ごちそうさまでした!
食後には教室のみんなでお手紙を書いています!
伝えたいことはあってもなかなか言葉が浮かび上がらない子や、文章にすることが難しい子もいましたが、みんな頑張って書いてくれましたよ!
午後の活動ではそれらを全部あつめて、一部有志の子どもたちの手によってメッセージブックが作成されました。色画用紙を工夫して折りたたみ、写真やお手紙をきれいに切り貼りして作られています。
「カレー、ごちそうさまでした!」
「ありがとうございました!」
「美味しかったです!」
といった感謝の言葉であふれかえる中、「プライベートでも行ってみたいです」「今度お店に食べに行きます!」という感想を残してくれる子もいました。
"あしながおばさん"、HAPPY HAPPY CURRYの皆様、本当にありがとうございました。美味しくいただくことができ、子どもたちも素敵な笑顔を見せてくれました!