2024年10月19日

ハロウィンの準備をしよう!/福島西中央教室

ハロウィンの準備をしよう!/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の坂本です。
秋も深まり寒風が身に染みる今日この頃、温かい鍋物やラーメンが恋しくなりますね。
みなさんも食欲の秋を満喫していましたでしょうか?

10月も下旬に差し掛かり、ハロウィンが近づいてきました。
子どもたちからも「仮装はどうしようかな?」なんて話題が出たりしますね。

さて、来週の土曜日のお楽しみは【ハロウィンパーティー!】、ということで
本日はハロウィンパーティーに向けた準備を行いました。


今回の活動は八木田教室のみなさんと合同で行いました。
午後のレクリエーションでは、ジャンケン列車と椅子取りゲームをして楽しく盛り上がっています(^^♪

ハロウィンの準備をしよう!/福島西中央教室 レクリエーションで体を動かした後は、早速飾り付けをします。

学習スペースとフリースペースで班に分かれて行いました。

「ぼくはここに貼るね」「私はこれを飾る!」と声を掛け合いながら楽しそうに飾りつけをする姿が見られました!

飾りつけの中でもお友達とのコミュニケーションが見られて、成長を感じました。

テープや物を貸してほしい時にも、「○○貸してください」とスタッフに声をかけて使っています(^^♪

ハロウィンの準備をしよう!/福島西中央教室 みんなで協力してくれたおかげで、とても素敵な教室になりました☆

入り口にも装飾があり、入った瞬間からハロウィン気分になれます(笑)
ハロウィンパーティー本番は来週です!!

どんなことをして楽しむのか、ドキドキわくわくです(*^-^*)

来週もたくさんのご参加お待ちしております!


2024年08月09日

えっぱら祭り/保原中央教室

えっぱら祭り/保原中央教室 こんにちは。保原中央教室の小野です。

今回はえっぱら祭りのお話です。

8月7~9日にかけて運動療育講師の江原直紀先生(通称えっぱら先生)をお招きしてえっぱら祭りを開催しました。

保原中央教室は7・8日の2日間参加してきました!

猛暑で熱中症も危惧されている中ですが、空調設備のある東部勤労者センターで様々な活動を行いました。

えっぱら祭り/保原中央教室 このブログでは一部抜粋して行った種目についてお話ししたいと思います。

1日目は(1)オタカラヒロイ (2)コロコロバイキング (3)針山とおし (4)バラバラとびばこ (5)くるくるはしわたりの5種目を行いました。

現在オリンピックも開催していて、それにちなんでミライムオリンピックなんて言われたりもしていたり…?

ここではオタカラヒロイについて紹介したいと思います。

この種目では平均台に上りマジックハンドを使い、前に落ちているおもちゃなどを掴み、後ろの枠に入れるというものです。

一見簡単そうに見えますがバランスを取りながら作業を行うことは体感がとても重要になるとえっぱら先生よりお話がありました。

ほとんどの子どもたちが平均台から落ちずに行うことができ、私たちが思っている以上に子どもたちの体幹はしっかりしているということが目に見えてわかりました。

ちなみにスタッフもやりましたが思った以上に太ももなど支えている部分に負荷がかかり、筋肉痛になりました(笑)

えっぱら祭り/保原中央教室 2日目のミライムオリンピックでは(1)バスケットボール (2)障害物競走 (3)マネーゲーム (4)サッカーを行いました。

ここではサッカーを紹介したいと思います。(他のブログにて多種目も紹介しています)

このサッカーはただのサッカーではありません。

空気で膨らむバブルに入り、行うバブルサッカーです。

子どもたちは足元がよく見えなかったり、幅のあるバブルに入っているので相手とぶつかったり、自分の思ったような行動ができません。

その中でも声を出して仲間と協力しながら楽しむ様子が見えました。

毎度毎度面白い種目を考えてくれるえっぱら先生はすごいな~と思いつつあっという間の3日間でした。

次回は1月です。またみんなで楽しく運動できるといいですね!


2024年08月09日

えっぱら祭り/株式会社ミライムフォーラム

えっぱら祭り/株式会社ミライムフォーラム 8月7・8・9日の三日間ミライムキッズアカデミーの運動療育講師である江原直紀先生をお招きして【えっぱら祭り】を東部勤労者センターで開催しました!


東部勤労者センターは和室と体育館ホールに分かれていて冷房設備もあるので熱中症対策として真夏の開催には最適の施設です。

約1か月前から各教室に【えっぱら祭り】のポスターが張り出されました!

かなりパンチのある仕上がりになり、初めてえっぱら先生に会うスタッフや子ども達にはヤバイ人が来る!とウワサになっていたそうです!(笑)




えっぱら祭り/株式会社ミライムフォーラム 今回は2~3教室毎に日替わりで1日通して運動療育を学びました。

江原先生にお任せスタイルだったので朝のミーティング後に担当スタッフが実際に行い子ども達より一足早く楽しませてもらいました!!!

今回の目玉!バブルボールに空気をパンパンに入れ早速装着すると。。。気分はすっかり子どもに戻り、ぶつかり合いの始まりです♪サッカーボールを蹴りながらぶつかっては飛ばされ転がって。。。楽しすぎて止められなくなりそうでした(笑)

とにかく楽しい遊びの中に体幹トレーニングやチームワーク、お金の扱い方(計算)など様々なものが組み込まれていて本当に学びの連続でした!

『おはようございます!』と元気いっぱいに会場に来た子ども達!和室はワクワク気分の子ども達の笑顔で溢れていました。

『こ~ん、にぃ~ち、はぁ~‼‼』と突然のえっぱら先生からの全力の挨拶に全力で応える子ども達!!!さぁ~!【えっぱら祭り】の始まりです♪♪♪

えっぱら祭り/株式会社ミライムフォーラム 1日目は【チーム対抗ミライム選手権】です!教室も学年もバラバラのチーム編成で構成されたチーム毎に戦います。

初めて見るお友達にドキドキしていた様子でしたが競技が始まったらすっかり不安は消え去り、大きな声で『頑張れぇー!』『負けるなー!』『いけー!』もう完全に仲間ですね♪

2日目は【ミライムオリンピック】です!バブルボール3つ重ねて天井に届きそうな穴の中にカラーボールを玉入れのように頑張って入れました。
小さい子達は投げても全然届かなかったですが頑張って投げている姿が素晴らしく愛おしかったです!

バブルサッカーでは白熱しすぎてぶつかっては転がりまくっていました!(笑)

えっぱら先生の突然の発案で朝からミライム造幣局が動き出し(笑)岡部社長が印刷された偽札作りが行われました!
お金に触らずにカードで支払いが出来る世の中で、お金でだまされないようにする為にあえてお札を使ってゲームをした事で学びが沢山ありました。

3日目!最終日!午前中の活動になりましたがドミノチャレンジを行いました。気持ちを一つに全部のドミノを使い1本の線にしました。あちこちでドミノが倒れ何度もやり直ししましたが最後には気持ちが繋がり成功して拍手喝采でした‼‼

午後からはスタッフ座学研修が行われ【手を出し過ぎない支援】【あえて失敗させる支援】も大事な事だと学びました。

次回は1月の開催となります。沢山の方の参加をぜひお待ちしています!!!










2024年03月02日

すてむぼっくす&ひな祭りリース作り/福島八木田教室

すてむぼっくす&ひな祭り リース 作り/福島八木田教室 こんにちは♪福島八木田教室の大沢です。
3月に入り、ひな祭り目前の一日、寒い中でも日差しが少しだけ
春めいてきましたね。

今日は鳥谷野教室と合同の活動となりました。
元気に挨拶をして「すてむぼっくす」の開始です。

今日の「すてむぼっくす」は…、

ジュニアコースは「ふくらむ・ちぢむ」
風船や紙ぶくろ、ビニール袋をふくらませて見ます。
大きくふくらませたり、ちぢんだりする様子を観察しました。

セカンドコースは「ウィリー走行」
タブレットを使ったプログラミングの学習です。
自転車に乗ったキャラクターが、車輪を上げ下げして走る動きを
プログラミングしていきます。

タブレットにさわるのに慣れているお友だちも多く、
準備の画面を開くのはスムーズにできました。

背景の設定やキャラクターを選ぶのも手順を見ながら
進めていきます。





すてむぼっくす&ひな祭り リース 作り/福島八木田教室 いよいよプログラミング!!

命令ブロックを選んで、大きさや回数の設定をしながら
ブロックをつなげていきます。

「どのブロックかな?」「数字はどこで変えるの?」
「あれ、小さくならない。」
手順をみたり、分からない所を聞いたりしながらブロックを繋げていきます。

「出来た!」「動いたよ。」
キャラクターが動くと嬉しそうな様子。
早く出来たお友だちは他のお友だちのお手伝いもしてくれました。
完成した画面で、キャラクターを動かして楽しみました。


午後は「ひな祭りリース作り」です。
紙皿の真ん中を切り抜いて土台を作り、おひなさまやお花の飾り、
カラーボールを張り付けてリースを作りました。
紐をつけて完成♪♪
かわいいリースの飾りが出来ましたね。

すてむぼっくす&ひな祭り リース 作り/福島八木田教室 その後の工作の時間では、
ズレンガや、カプラ、プラバンや、アクアビーズなど、
好きなものを選んでグループごとに分かれて活動しました。

カプラで高い塔を積み上げたお友だち
「来て来て、並んでみてよ。みんなの背より高いよ。」
と、満足そうでした。ポーズを決めて、ハイ、パチリ♪

ズレンガで、協力してお城を作ったお友だち、
完成した作品の前でポーズを取り、こちらもハイ、パチリ♪

時間になるとみんなで片づけをしました。
片付けのお手伝いも自然にできて、短い時間できれいになりました。

盛りだくさんの一日でしたが、笑顔で活動出来ましたね。
また次回もみんなで楽しく過ごしましょう!!


2024年03月02日

すてむぼっくす&ひな祭り工作/福島鳥谷野教室

すてむぼっくす&ひな祭り工作/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
今日は一日、八木田教室のお友達と過ごしました!

午前中はJr.と2ndに分かれて[すてむぼっくす]を行いました。

Jr.は「膨らむ・しぼむ」をテーマに学んでいきます。
紙袋にストローを使い、息を吹き込むと膨らむ、空気を抜くとしぼむ、ということを確認していきます。
次に、風船に空気を入れてみました。手を離すと一気にしぼむので、音や見た目に喜ぶ子もいましたよ!
最後に、紙コップオバケを作りました。配られたビニール袋にオバケの顔を描いて紙コップに詰めると、ワクワクしながらストローに息を吹き込んで膨らませて楽しんでいました。


2ndは、タブレットを使って「プログラミング」の学習をしました。今回は「ウィリー走行」です。
手順をよく読み、キャラクターを選択して自転車に乗せ、キャラクターが車輪を上げ下げして走る動きをプログラミングしていきました。
「命令ブロック」を選び、大きさや回数の設定を行い、ブロックをどんどんつなげていきました。
手順を読んでも理解できない時は、スタッフや近くのお友達に聞きながらブロックを繋げていきます。
「難しい...」「よくわからない...」と不安がっていた子も、近くのお友達の力を借りて完成できました!
キャラクターが動き始めると「動いた!」と嬉しそうな子どもたちでした!

すてむぼっくす&ひな祭り工作/福島鳥谷野教室 午後はお楽しみ活動です。

3月3日は雛祭りですね(*'ω'*)そこで今回は、壁に飾れる「雛飾り」の工作をしました。


紙皿の真ん中を切り抜き、リース状にします。
カラフルなデコレーションボール、折り紙で作ったお花や葉っぱをボンドや両面テープなどでつけて、中央にお内裏様とお雛様を貼りました。

最後に上部に飾り紐をつけて完成です☆

子どもたちは工夫を凝らし、「ここにつけようかな?」「この色を使ったらかわいいかな?」と悩みながら配置を決めていました。

十人十色の雛飾りが完成しましたよ♪

色にこだわるお友達もいましたが、「空白があった方がかわいい!」とあえて紙皿の色を活かしているお友達もいました!

飾り紐で壁に提げられるので、お家で飾ってくれたらうれしいです☆

すてむぼっくす&ひな祭り工作/福島鳥谷野教室 ひな祭りの工作が早めに終わったので、余った時間を活用し、創作大会をすることに!
プラ板、カラフルゴム、ズレンガ、カプラ等から好きなものを選び、作品を作っていきます♪

プラ板を選んだお友達は、マリオやポケモンなど好きな絵を選び、真剣になぞって色を塗っていきます。
子どもたちのなぞり描きがとても上手になっていましたよ!焼き上がりが楽しみですね♪


カラフルゴムは、小さな輪ゴムでネックレスやブレスレットを作れます。様々な色があるので「目がチカチカする~」と目が疲れやすかったようです。休憩を挟みながら取り組みましたよ☆

ズレンガを選んだお友達は、お城やお家を作っていました。玄関やベランダがあったり、傭兵が居たりと工夫が見られました!丸杭でしっかり固定し、頑丈なお城ができましたね!

カプラでは、椅子に登って高く積み上げるお友達が居ました。「天井まで伸ばしたい!」とお友達とスタッフも協力し積み上げましたが、スタッフでも身長が足りず断念…。またリベンジしましょう!


次回のお楽しみ活動は何でしょう?お楽しみに(*^^*)☆




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.