2024年03月09日

みんなで工作をしよう!/福島鎌田教室

みんなで工作をしよう!/福島鎌田教室 みなさんこんにちは!
福島鎌田教室の塩谷です!

県立の高校ではすでに卒業式を終えているとのこと。
小学校や中学校のお友だちでは「今日、卒業式の練習をしたんだ」という言葉をチラホラ聞きます。

卒業するお友だちは、残り少ない学校生活を悔いなく過ごしてほしいものです(^^)/


さて、今日はみんなで工作をしました!

キリの良いところまで工作をしたお友だちには、楽しいことが待っているかも( *´艸`)

みんなで工作をしよう!/福島鎌田教室 本日の工作は、、、

ペーパークラフト
アイロンビーズ
プラバン

から好きなものを選んで取り組みました(^^♪

福島鎌田教室のお友だちは、みんな超大作をつくります!

1時間30分も時間をとっていましたが、

「えぇ!もうこんな時間!!」
「残りは家に帰ってからやろうかな」など、

それでも時間が足りない様子。


みんなの作品をみてみると、、、
好きなゲームのキャラクターをつくったり、アニメのワンシーンを作品にしたりと、
とっても素敵な作品ばかりでした(^_-)-☆

みんなで工作をしよう!/福島鎌田教室 そして、すでに作品をつくり終えたお友だちは、
駐車場にでてたくさん身体を動かしましょう!(^^)!

今日はお天気も良いということで、
いつもやっている鬼ごっこだけでなく、短縄やシャボン玉もやりました!


鬼ごっこでは、子どもたちの輪にスタッフも入ってやっていました。

運動不足のスタッフには、子ども達の元気は追いつかない、、、。

ですが、勝負には本気をだします!
だからこそ、子ども達も一緒になって笑い楽しめたのかと思います!


子ども達だけでなくスタッフもとっても楽しめた一日でした!
また今後、鬼ごっこやりましょう!!


2024年03月02日

すてむぼっくす&ひな祭りリース作り/福島八木田教室

すてむぼっくす&ひな祭りリース作り/福島八木田教室 こんにちは♪福島八木田教室の大沢です。
3月に入り、ひな祭り目前の一日、寒い中でも日差しが少しだけ
春めいてきましたね。

今日は鳥谷野教室と合同の活動となりました。
元気に挨拶をして「すてむぼっくす」の開始です。

今日の「すてむぼっくす」は…、

ジュニアコースは「ふくらむ・ちぢむ」
風船や紙ぶくろ、ビニール袋をふくらませて見ます。
大きくふくらませたり、ちぢんだりする様子を観察しました。

セカンドコースは「ウィリー走行」
タブレットを使ったプログラミングの学習です。
自転車に乗ったキャラクターが、車輪を上げ下げして走る動きを
プログラミングしていきます。

タブレットにさわるのに慣れているお友だちも多く、
準備の画面を開くのはスムーズにできました。

背景の設定やキャラクターを選ぶのも手順を見ながら
進めていきます。





すてむぼっくす&ひな祭りリース作り/福島八木田教室 いよいよプログラミング!!

命令ブロックを選んで、大きさや回数の設定をしながら
ブロックをつなげていきます。

「どのブロックかな?」「数字はどこで変えるの?」
「あれ、小さくならない。」
手順をみたり、分からない所を聞いたりしながらブロックを繋げていきます。

「出来た!」「動いたよ。」
キャラクターが動くと嬉しそうな様子。
早く出来たお友だちは他のお友だちのお手伝いもしてくれました。
完成した画面で、キャラクターを動かして楽しみました。


午後は「ひな祭りリース作り」です。
紙皿の真ん中を切り抜いて土台を作り、おひなさまやお花の飾り、
カラーボールを張り付けてリースを作りました。
紐をつけて完成♪♪
かわいいリースの飾りが出来ましたね。

すてむぼっくす&ひな祭りリース作り/福島八木田教室 その後の工作の時間では、
ズレンガや、カプラ、プラバンや、アクアビーズなど、
好きなものを選んでグループごとに分かれて活動しました。

カプラで高い塔を積み上げたお友だち
「来て来て、並んでみてよ。みんなの背より高いよ。」
と、満足そうでした。ポーズを決めて、ハイ、パチリ♪

ズレンガで、協力してお城を作ったお友だち、
完成した作品の前でポーズを取り、こちらもハイ、パチリ♪

時間になるとみんなで片づけをしました。
片付けのお手伝いも自然にできて、短い時間できれいになりました。

盛りだくさんの一日でしたが、笑顔で活動出来ましたね。
また次回もみんなで楽しく過ごしましょう!!


2024年02月23日

東部体育館で遊ぼう!/保原中央教室

東部体育館で遊ぼう!/保原中央教室 こんにちは!
保原中央教室の菅野です。

今年の2月は暖かい日が続いたり、急に寒くなって雪が降ったりと、気温の変化が著しいですね。
服装をこまめに変えながら、体調管理に気を付けて元気に過ごしましょう!


さて、そんな本日の保原中央教室の活動は、午前中にレクリエーションとして【プラバン工作】をしました。

事前に用意されたイラストから好きなものを選び、黒いペンで輪郭を丁寧になぞります。
失敗しないように集中して、とても上手になぞっていましたよ。

後半はパソコンで好きなキャラクターの画像を検索しました。
パソコンに文字を打ち込む際は「先生、ローマ字表を貸してください」と、きちんと伝えられていました。

30分で2つ完成させ、3つ目を作成中に終了のタイマーが鳴りました。
続きはリラックスタイムにできることを伝えると、お子さんの見通しが立ち、すぐに切り替えることができました。

東部体育館で遊ぼう!/保原中央教室 レクリエーションの後は、30分間の学習時間、昼食、食休みのムービータイムを過ごしました。

午後のお楽しみ活動は【東部体育館で遊ぼう!】です。

本日は鎌田教室と鳥谷野教室と合同での活動となり、初めて会うお子さんばかりのため、
・どこ教室のお友達が来るのか
・東部体育館はどんな体育館なのか
・体育館で遊ぶ時の注意点
・お出掛けのスケジュール
などを視覚支援を用いながら事前に説明をしています。

話を聞く前は不安そうな発言をしていたお子さんも、スタッフの説明を聞くと安心した表情になり、
「新しい友達を作るぞ~!!」と、気合十分です(^^)b

いざ体育館に着くと、既に他教室のお子さんたちが元気いっぱいに遊んでいました。
近くに来て話しかけられましたが、緊張してなかなか馴染めず…

そこでスタッフが介入し、ドッジボールで遊ぶ輪に入れてもらいました。

すると、最初はぎこちなかったものの、段々と打ち解けて笑顔でふざけ合う姿が見られました(*^▽^*)

新しくお友達ができ、スタッフも微笑ましく様子を見ていました♪

とは言え、勝負となるとスタッフも本気です!

小学校高学年や中学生のお子さんに交じって熱戦が繰り広げられましたよ。
「当たった~!」「逃げろ~!」
と、楽しそうな声が体育館中に響き渡っていました(笑)

ボールに当たったら相手陣地に移動する「アメリカンドッジボール」も大盛り上がりでした!

東部体育館で遊ぼう!/保原中央教室 時間いっぱいまで全力で遊んだ後は、みんなでモップ掛けをしました。

誰も文句を言うことなく、端に立ったお友達に合わせてピッタリと横に並び、丁寧にモップ掛けをしてくれましたよ。
今まで何度も体育館で遊んできた経験が生かされていますね!

体育館全面のモップ掛けが終わり、帰り際になると、すぐに他教室のお子さんの近くに行って何か話している姿が見られました(*^-^*)

帰りの車内では、「明日も合同だから会えるの嬉しい!」と伝えてくれましたよ♪

保原中央教室はまだまだ利用児が少なく、学休日のお楽しみ活動は毎回のように他教室と合同ですが、お子さんにとっては貴重な経験を積めたり、普段会えないお子さんと会って新しくお友達になったり、良い経験ができていると感じています。

今後も他教室と合同での活動を通して、様々な経験ができたらいいなと思います!


2023年06月05日

工作を選んでやろう!/福島鎌田教室

工作を選んでやろう!/福島鎌田教室 こんにちは福島鎌田教室の遠藤です!

 6月に入りましたね!
梅雨に入り雨の日が多くなり、じめじめしていますが元気に楽しく乗り越えていきましょうね。

 昨日が雨だったため、教室内で工作をしました。

自由時間にホワイトボードに記入してある【アイロンビーズ、プラバン、紙工作】の中から自分で選んだ物に名前を記入し、下絵を印刷しました。

ムービータイムにはアイロンビーズを使いやすいように仕分けをしてくれるお友達もいましたよ。

工作を選んでやろう!/福島鎌田教室 午後のお楽しみの時間になると選んだものに取りかかりました。

 アイロンビーズチームは、下絵に合った色探しから初め、黙々と完成を目指していましたよ。
立体のアイロンビーズは悪戦苦闘していました。

 プラバンチームは、お友だちとペンの交換をしながら取り組んでいました。
塗り終わるとスタッフにお願いして焼いてもらっていましたよ。

 紙工作チームはチラシを使って剣や紙飛行機、ペーパークラフトに分かれて自分が作りたい完成形を目指して頑張っていました。

中にはスタッフに手伝ってもらいながら被り物を作るお友だちもいました。

工作を選んでやろう!/福島鎌田教室 リラックスタイムに、完成した物をお友だち同士で見せ合ってから大事にバックにしまいました。

 気温の変化が大きく体調を崩しやすい季節になってきましたが、次のお楽しみも楽しく参加できるように体調管理に気をつけていきましょう!!


2023年02月18日

プラバン・レジンアクセづくり/福島鳥谷野教室

 プラバン ・レジンアクセづくり/福島鳥谷野教室 こんにちは。福島鳥谷野教室の中川です。
2月もあっという間に半月が過ぎましたね。

さて、今日のお楽しみ活動はみんなが楽しみにしていた《プラ板》と《UVレジン》作りをしました。

プラ板は普段の自由時間を使って作っているので、やり方はばっちりの子どもたち!

ですが、UVレジンは参加していたお友達全員が初体験だったので、まずはスタッフの説明をよく聞きます。

質問タイムを終えてやり方が分かったところで、制作スタートです!!

 プラバン ・レジンアクセづくり/福島鳥谷野教室 まずはプラ板チームの様子から♪

あらかじめ、スタッフが準備していた下絵の中から、好きなものを選びます。
有名なアニメキャラクターや、デフォルメされたかわいい動物たちと、絵柄を探すだけでも楽しそうです。

下絵を選んだらズレないように固定して…お絵描きスタート!
先に縁取りをしっかり行ってから取り組んだり、色ごとに端から描いてみたり、描き方ひとつをとってもそれぞれの個性が出ていて面白いですよ~!

さて、描きあがったら、ドキドキと共にプラ板をスタッフの手へ預けていきます。
「上手く焼けるかな…」と心配そうにレンジを見つめる子も…

暫くするとスタッフから「出来たよ~!」と、声を掛けられた子ども達がプラ板を受け取ります。
失敗するかも…との不安があった分、尚更成功した時の感動は大きくなるものです。しっかりとお礼を言って受け取った子ども達の目は完成したプラ板しか見えておらず…笑

上手に出来て良かったですね(*^^*)

 プラバン ・レジンアクセづくり/福島鳥谷野教室 お次はレジンのアクセサリー作り!

ストラップはもちろん、今回は経験者のスタッフの好意で提供してもらったアクセサリー用金具などを使い、髪留めやイヤリングまで作ることが出来てしまいました。(*´∀人)ありがとうございます♪

みんな思い思いのラメや型を手に取り、スタッフのお手本を見つつ恐る恐るレジンを型へ流し込んでいきます。

ラメはレジン液の付いたつまようじでくっつけるようにして型へ入れていくのですが、これがナントみんなとっても上手!
小学一年生の子までもが器用にレジン型にビーズを運んでいたのでした。 (|| ゜Д゜)ほんとに初心者…?

スタッフに預けた力作たちは怪しく光る謎の箱の中へ…
子どもたちには箱の中は除かないという約束をしているため、少し離れたところで様子をうかがっています(◎_◎)笑

出来上がったレジンはスタッフがストラップを付けてあげて完成です。

自分で作った物はやはり愛着がわくようで、その日の帰りまで、自分のカゴから出しては仕舞い出しては仕舞いを繰り返して何度も眺める子もいてとっても可愛らしかったです。


ミライムでは、土曜日や長期休みに、このような活動を中心に行っています。
「こんな姿を見てみたい」と思ったスタッフ予備軍のあなた。
ぜひ見学にいらしてください。そして一緒に子どもたちを楽しませるアイデアを一緒に考えませんか?お待ちしてまーす。(* ̄▽ ̄)ノ~~




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.