2025年10月25日

スイートポテトを作ろう!/福島鎌田教室

スイートポテトを作ろう!/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。

10月も残り一週間、秋が深まりどんどん寒さも増していますね。
体調を崩しやすい今の時期、手洗い、うがいをして元気に過ごしましょう!

本日のお楽しみは秋の味覚、サツマイモを使ったスイートポテト作りです。

保原教室のお友達と一緒にレッツ、クッキング!

まず中高生のお兄さんにサツマイモのカットや加熱を担当してもらいました。
サツマイモは硬いため、慎重に包丁を動かしています。

「このくらいですか?」と、熱を通しやすいように
見事なサイコロ型に切ってくれていましたよ(^^♪

時間を調節しながらレンジで温め、柔らかくなったらバトンタッチです。

スイートポテトを作ろう!/福島鎌田教室 残りの班は説明を受け、材料の準備を行います。

ボードで量を確認し、スタッフに
「大さじ○○杯ください!」
と正確に伝える事ができていました。

サツマイモが到着したら木べらやマッシャーを使い
大きな粒が無くなるように丁寧に潰していきます。

「このくらいでどう?」
「次、わたしやるね」
「いい感じじゃない?」

としっかりボウルを押さえながら交代して協力することができました☆

バターや砂糖を入れるのも忘れずに行い、
なめらかになったら牛乳を加えて形を作ります。

スイートポテトを作ろう!/福島鎌田教室 形も大きさもちょうどいいものが出来て満足気な様子です(*^^)v

出来たものから運んで焼いて……を繰り返し、
ホカホカ良い焦げ目のスイートポテトが完成しました!

片付けをしてマットに座ったら、いただきます☆
サツマイモの甘さが生かされた、素朴な味わいですね。

おかわりもたくさんして、お腹いっぱいで終わることができました。

来週はいよいよハロウィンパーティーです。
沢山のお菓子と仮装の準備をしているので、楽しみにしていてくださいね(*^^*)


2025年10月04日

お月見団子を作ったよ♪/福島鳥谷野教室

お月見団子を作ったよ♪/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です♪


10月4日のお楽しみ活動は、秋の中秋の名月にちなんでお月見団子を手作りしました!その活動を一部ご紹介します(*^-^*)

クッキングを始める前に「十五夜」についての説明です!
真剣な表情で話を聞く子ども達。
お月見団子を食べる意味も教えてもらい、準備万端です☆

クッキングの手順をボードで確認しチームごとに作業スタート!

上新粉に少しづつお水を加え弾力が出るまで混ぜていきます♪
みんなで交換こで混ぜました!耳たぶくらいの固さになったら次の作業に移ります!

次の作業は、お団子のかたちに丸めます(*^-^*)
力を込めすぎて手にへばりついてしまうこともありましたが、なんとかみんなで協力してまん丸のお団子が出来上がりましたね。

お月見団子を作ったよ♪/福島鳥谷野教室 次に、丸めたお団子を茹でていきます♪


ゆで上がるまでの間に「お月見工作」をしました♪

それぞれ好きな色の画用紙を選んで、お月様やうさぎさん、お月見団子をかたどっていきます!

お手本には描かれていないような、縁側や、銀のうさぎさんを作成したり、お月様が2つ夜空に浮かんでいたりと、斬新な作品がたくさんあって面白かったです(*^-^*)

みんな個性が溢れていて素敵ですね♪


さて!工作をしている間にお団子がゆで上がってきましたよ~!!

いよいよお団子パーティーの時間です(^O^)

お月見団子を作ったよ♪/福島鳥谷野教室 トッピングは「きな粉」「こしあん」「お醤油」「チョコソース」「ケーキシロップ」「ふりかけ」です♪

たくさんのトッピングから好きな味を思い思いに選びました!

喉に詰まらせないようによーくよーく噛んで食べましたよ(*^_^*)

「おいしい!」や「あんこと醤油が意外とあう!」「ふりかけが一番!」などという声も聞こえてきました♪

みんなで食べるお月見団子は格別に美味しかったですね(^_^)

是非、ご家庭で月を眺めながら、手作り団子を召し上がってみてください♪


次回のブログもお楽しみに!


2025年05月17日

手作りパフェ体験/福島鎌田教室

手作りパフェ体験/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の阿部です!
運動会のシーズンがやってきましたが、みなさまは始まりましたでしょうか?
鎌田教室でも近隣の小学校では今週や来週開催の学校もあるようです。
ミライムでは来月に「えっぱら祭り」という大運動会も予定しております!(^^)!

さて、本日の鎌田教室は午前中はすてむぼっくす体験と通常学習に分かれての活動です。
すてむぼっくす体験は保原教室へ移動し行いました。保原教室に行くのもすてむぼっくす体験するのも初めての鎌田っ子もいて、事前約束もしっかり守った上で新しい場所でも楽しんで過ごすことができました。

手作りパフェ体験/福島鎌田教室 鎌田チームは教室内でいつも通り学習です。
中学高校へと進学したお子さんもいて、定期テストへ向けて静かに取り組んでいます。

お楽しみの事前準備にはお兄さん達がお手伝いに来てくれました♪
缶詰の桃を切る作業ですが、滑る果実をどうやって切るか安全指導の下、自分で考えながら切っています。
まずは四等分にするよ、と指示を出し、十字に切るイメージをしていましたが子どもたちは縦のくし切りを思いついたようです。
子どもたちの発想にスタッフも目から鱗です!

お兄さん達の様子が気になって見に来た高学年の小学生達も「やってみたいです!」とお手伝い参戦(*^_^*)
缶詰は缶切りタイプではなくプルタブタイプなのですが、昔は缶ジュース等はこのタイプだったので大人は慣れていますが、子どもたちは初めての方も多いようで、プルタブ缶詰に興味津々です!

開け方のコツや力の向き、ゴミの分別まで学び、お手伝いを頑張ってくれました!

手作りパフェ体験/福島鎌田教室 本番のパフェ作りはビュッフェ形式で用意してある材料から好きなものを選んでトッピングしていきました。

たくさんのお菓子を材料にみんな美味しそうなオリジナルパフェを作っていました!

またみんなでスイーツ作り楽しみましょう♪

さて、来週のお楽しみはみのり公園での畑作業です。
終了後は公園で遊ぶ予定ですので、公園でいっぱい遊びたい子は鎌田教室に集合~(^O^)/
当日は天気に恵まれるのを祈りましょう!

次回もお楽しみに~☆


2025年02月11日

バレンタインクッキング/福島大森教室

バレンタインクッキング/福島大森教室 こんにちは。福島大森教室の三浦です。
寒波が到来して、天候の悪い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
体調管理には気をつけていきたいですね(-_-)

今日のお楽しみはみんなお待ちかねのバレンタインクッキング!
なんと今回はゲストに八木田っ子が来てくれました(*^^*)
一緒にわくわくクッキングスタートです‼

今回のクッキングでは、ホットケーキの生地にココアパウダーを混ぜてバレンタイン仕様に♡
まずはレシピを見ながら材料の軽量をします!スイーツはレシピに忠実にが基本なので、みんな慎重に計っていました(笑)
用意できた材料を混ぜて、生地の完成です( *´艸`)

バレンタインクッキング/福島大森教室 お次はいよいよ生地を焼いていきます!
お玉一杯分の生地を丸くなるようにホットプレートへ流します(・_・;)
すこしいびつな形になったところもありましたが、子ども達は「味は美味しいままだ!」とポジティブな発想でした♪

ひっくり返す際には、慎重派と勢いに任せる派がいてとても面白かったです(笑)
勢いに任せた方が上手くいくこともあると、学んだ子もいたようです(´-ω-`)

バレンタインクッキング/福島大森教室 お次はトッピングです!
ホイップクリームやチョコ菓子などを使って、思い思いに盛り付けていきます。
立体的な盛り付けでおしゃれなカフェのようにする子もいれば、要塞やお城のようにする子もいました( ゜Д゜)

仕上がりに満足した子ども達は、とてもいい笑顔でした♪
またおいしいスイーツを作る機会を作っていきたいと思います!

次回の活動もお楽しみに(^^)/


2025年02月11日

バレンタインクッキング!/郡山台新教室

バレンタインクッキング!/郡山台新教室 こんにちは、郡山台新教室の小藤です。

2/14はバレンタインデーでしたね 
皆さんはチョコレート貰いましたか?誰かにあげましたか?

郡山台新教室では2/11にお楽しみ活動でバレンタインクッキングを行いました♪

今回は湯煎して溶かしたチョコレートを型にいれてトッピングしたり、
ビスケットにチョコをかけてトッピングしたり、
子どもたちが思い思いのチョコレートを作っていました☆




バレンタインクッキング!/郡山台新教室 先ずは先生の説明を真剣に聞いて、手順書のプリントを見ながらスタート
板チョコをバキバキに割ってボールに入れて
お湯の中へボールに入ったチョコレートを浮かべてチョコレート溶かしていきます

最初は溶けたチョコを型に入れてトッピングを散らしたら冷まします

バレンタインクッキング!/郡山台新教室 次にビスケットにチョコレートをかけてまたトッピング!
冷蔵庫で冷まして固めては先生にお願いして、包装は午後からの活動で行いました。

あっという間に美味しそうなチョコレートができ上りました!

次回の活動もお楽しみに☆




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.